血管肉腫の4例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Angiosarcoma of the scalp is a relatively rare disorder in Japan, but the number of patients has been increasing gradually recently. We report 4 cases of angiosarcoma treated by our department between 1989 and 1998.3 men and one women ranged in age from 77 to 82 (mean, 79.2). The lesion was 3×2cm erythema in one case, and erythema with infiltration and bleeding longer than 20 cm in diameter in the other cases of them. The duration between onset and initial visit was under 3 months (mean of 1.5 months). Treatment consisted of a combination of surgery, localized injection of IL-2, intravenous injection of IL-2, intraarterial one-shot injection of IL-2, intraarterial continuous infusion of IL-2, irradiation, LAK, photodynamic therapy. Two of four patients died of angiosarcoma after 7 months and 27 months, the others died of the unrelated disease. The patient with the 3×2cm erythema survived for 27 months, but the mean duration of survival was 16 months. For patients with widespread lesions, we treated to inhibit tumor spread by intraarterial continuous infusion of IL-2, extensive radiation with a wide margin, and tumor resection including the outer layer of the skull and grafting the skin.
- 日本皮膚悪性腫瘍学会の論文
著者
-
小宅 慎一
東京医科大学 皮膚科学講座
-
古賀 道之
東京医科大学皮膚科
-
大井 綱郎
東京医科大学
-
古賀 道之
東京医科大学 皮膚科学教室
-
加藤 雪彦
東京医科大学
-
大島 治子
東京医科大学皮膚科学講座
-
渋谷 博文
東京医科大学皮膚科学教室
-
楠原 紀子
東京医科大学皮膚科
-
財満 浩之
東京医科大学皮膚科
-
小宅 慎一
東京医科大学皮膚科
-
加藤 雪彦
東京医科大学皮膚科
-
大島 治子
東京医科大学皮膚科
-
渋谷 博文
東京医科大学皮膚科
-
大井 綱郎
東京医科大学皮膚科
関連論文
- IgE低値アトピー性皮膚炎における免疫動態の検討
- レボフロキサシン(クラビット^【○!R】)の外来皮膚感染症に対する有効性の検討
- 縦隔気腫をきたしたTENの1例
- 327 インスリン自己免疫症候群に見られた好酸球性脂肪織炎の2例(皮膚アレルギー4,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 活性型ビタミンD_3誘導体の細胞内Ca^変動に対する比較検討 : ラット子宮自動能を基盤として
- 225 アトピー性皮膚炎患者末梢血単核細胞の免疫抑制薬感受性と臨床症状との関連について
- HIV感染に合併した梅毒2期疹の1例
- 若年者に発生した悪性黒色腫,乳癌同時性重複癌の1例
- 難治性成人型アトピー性皮膚炎患者に対する塩酸パロキセチンの治療効果の検討 : アトピー性皮膚炎患者とストレス
- HIV感染者に対する抗HIV多剤併用療法中に認められた皮膚症状の検討
- 細胞診標本における悪性黒色腫と色素性母斑の核DNA定量測定の検討
- 小水疱型と角質増殖型の足白癬に対するペキロン^【○!R】クリームの単独療法と尿素軟膏との併用療法の比較試験
- アトピー性皮膚炎患者に認められる遅延蒼白反応に対する低出力レーザー星状神経節近傍照射の影響
- 頚部リンパ節結核への放射線照射野に発生した重複癌の2例
- 低出力レーザー星状神経節近傍照射がアトピー性皮膚炎患者の神経伝達物質皮膚反応に及ぼす影響について
- 318 食物依存性運動誘発アナフィラキシーに口腔アレルギー症候群を合併した一例
- 32 アトピー性皮膚炎、気管支喘息患者におけるOASのアンケート調査
- 18 IL-10 antisense oligonucleotideはNc/Ngaマウス皮膚中IL-10を抑制し、臨床症状を改善した
- 42 アトピー性皮膚炎患者皮膚における神経伝達物質の定量
- 平滑筋肉腫の1例
- 培養ヒト皮膚微小血管内皮細胞のケモカインと接着分子の発現に及ぼす神経伝達物質とTNF-αの影響
- 左胸部に生じた乳房外 Paget 病の1例
- 爪床に生じた Bowen 病の1例
- 両側性非対称性帯状疱疹の1例
- アトピー性皮膚炎患者皮膚におけるモノアミン及びその代謝産物の定量
- アトピー性皮膚炎患者における特異抗原貼布部位および接触皮膚炎誘発部位の吸引水疱内容液の解析
- 33 アトピー性皮膚炎のアレルギー性炎症におけるBcl-2ファミリーよる調節機構の検討
- 168 アトピー性皮膚炎患者における抗原貼布試験部位および接触皮膚炎誘発部位におけるヘルパーT細胞サブセットの検討
- 273 アトピー性皮膚炎における抗原貼布試験の検討
- 267 アトピー性皮膚炎患者におけるヘルパーT細胞サブセットの検討
- アポクリン腺癌の1例
- ドセタキセル(タキソテール^【○!R】)が有効であった頭部血管肉腫の2例
- 乾癬患者における治療満足度調査
- 帯状疱疹における痛み定量評価の試み : Visual analogue scale : VASとの比較意義
- 症例 発疹性黄色腫--毛包一致性丘疹が多発した1例
- 健常者, ネフローゼ患者, 腎移植患者および乾〓患者における検討 : 免疫養成剤のファーマコダイナミクス
- 尋常性〓瘡に対する外用抗菌剤の検討 : 1%NDFX長期投与時の臨床効果と細菌学的効果
- 患者末梢血リンパ球のシクロスポリン感受性と治療効果との関連について
- 全頭にみられた膿瘍性穿掘性頭部毛包周囲炎の1例
- シクロスポリン内服療法中乾癬患者, 壊疽性膿皮症患者における腎生検所見の検討
- 重症高血圧を伴うループス腎炎で致死的消化管出血を示した一例
- 小児頭大まで拡大した転移性悪性黒色腫の1例
- 尋常性白斑に伴った Morphea
- 皮膚科領域における加速度脈波の有用性 : 末梢循環障害を伴うPSS, SLEおよび糖尿病性潰瘍に対するLipo PGE_1投与後の血行動態の変動と治療効果
- 筋緊張性ジストロフィーに合併した石灰化上皮腫 : 東京医科大学皮膚科教室経験石灰化上皮腫70例の統計的検討を含めて
- レイノー病状を有する膠原病および膠原病類縁疾患患者に対する5-HT_2レセプターブロッカー投与前後の血漿セロトニン濃度および加速度脈波の変動
- 類器官母斑上に生じた基底細胞上皮腫と乳頭状汗管嚢胞腺腫 : 免疫組織化学的検討の考察を含めて
- 経腸栄養による亜鉛欠乏症の1例
- アトピー性皮膚炎患者における黄色ブドウ球菌由来物質による皮内反応
- 5 アトピー性皮膚炎, 気管支喘息患者におけるOASのアンケート調査(oral allergy syndromeの病態と対応)
- Keratosis Punctata Palmaris et Plantaris の2例
- 多種ステロイド外用剤による接触皮膚炎の1例
- 小児に生じた毛髪の皮内潜行
- 321 アトピー性皮膚炎患者におけるトシル酸スプラタストの臨床効果と末梢血中好酸球顆粒蛋白(MBP、ECP、EPX)の変動についての検討
- 517 ヒト皮膚微少血管内皮細胞におけるニューロペプチドの影響
- 234 アトピー性皮膚炎に伴う細菌性皮膚疾患に対するロキシスロマイシンの臨床効果と好中球機能に及ぼす影響について
- F-P52 アミロイド沈着を伴ったBCE12例の免疫組織化学的検索
- P-37 限局性アミロイドーシスの免疫組織化学・免疫電顕的検索
- Occult Paget's Disease を伴った Triple Extramammary Paget's Disease の1例
- 汗疹,汗疱,多汗症,無汗症,鼻部紅色顆粒症 (小児の皮膚疾患) -- (薬疹・紅斑・脱毛,ほか)
- 小児の結節性多発性動脈炎
- 急性リンパ性白血病(ALL)に合併した Class II Histiocytosis : 多発性成人型黄色肉芽腫
- 酪酸プロピオン酸ベタメタゾン軟膏(BBP : アンテベート^【○!R】軟膏)およびBBPと10%サリチル酸ワセリン配合製剤の尋常性乾癬に対する有用性の検討
- 男性乳癌の1例 : ドキシフルリジンによる光線過敏を伴った症例
- 経皮デリバリーしたアンチセンスオリゴヌクレオチドによるマウス皮膚中IL-10の特異的抑制
- Plantar Fibromatosis の1例
- アトピー性皮膚炎におけるLate Phase Reaction : 免疫学的パラメーターおよび免疫組織学的検討
- 簡易アレルゲン皮膚テスト器具 Multi Skit (仮称)
- 間質性肺炎を合併した水疱性類天疱瘡
- 急性滴状乾癬の臨床的検討
- 組織学的に著明な弾性線維の変性と Elastophagocytosis を認めた第2期梅毒疹
- P-10 ケラトアカントーマにおけるp-53蛋白の検討
- I-A-O-11 アミロイド沈着を伴った皮膚腫瘍の組織化学・免疫組織化学的検索
- 褐色細胞腫の1例 : 第42回東部連合総会
- 発疹・蕁麻疹 (特集 小児救急の初期対応--急病と事故) -- (症候(診断への道すじと早期対応))
- 発疹性黄色腫 : 毛包一致性丘疹が多発した1例
- グルココルチコイドの抗炎症作用と免疫抑制作用についての一考察
- 帯状疱疹患者の髄液所見と人免疫グロブリン投与による髄液中 IgG サブクラスの変化についての検討
- 尋常性乾癬におけるシクロスポリン1.5mg/kg1日1回内服法とステロイド外用療法併用の臨床効果についての検討
- シクロスポリン内服療法中乾癬患者における腎生検所見
- 尋常性乾癬におけるPASIスコアの改善率と末梢リンパ球のシクロスポリン感受性(IC_)の相関性についての検討
- Mycobacterium Abscessus による皮膚非定型抗酸菌感染症
- 臨床 薬剤による接触皮膚炎 (特集 接触皮膚炎の基礎と臨床)
- 第304回東京医科大学臨床懇話会 : LAMを伴った結節硬化症に悪性黒色腫を合併した1例
- 塩酸シプロフロキサシンによる固定薬疹の1例
- ミノマイシンによる固定薬疹の2例 (薬疹)
- 悪性黒色腫の統計―東京医科大学皮膚科57症例の統計的検討
- 皮膚プロトテコーシスの1例
- 悪性血管内皮細胞腫
- 4症例の治療と予後のまとめ
- 悪性黒色腫の統計-東京医科大学皮膚科57症例の統計的検討
- 成人T細胞白血病の1例--特に皮膚病巣の形態学的変化について
- IL-10 antisense oligonucleotideはNc/Ngaマウス皮膚中IL-10を抑制し、臨床症状を改善した
- 患者末梢血リンパ球の免疫抑制薬感受性に基づくテーラーメード薬物療法に関する研究
- 長年放置されていたハンセン氏病の1例
- グラム陽性菌に対するhuman β defensin(hBD)-1、hBD-2の抗菌活性についての検討
- Relation between cyclosporine sensitivity and therapy effects of patient peripheral blood lymphocyte.
- 血管肉腫の4例
- 低出力レーザー星状神経節近傍照射がアトピー性皮膚炎患者の神経伝達物質皮膚反応に及ぼす影響について
- 成人T細胞白血病の1例―特に皮膚病巣の形態学的変化について―