Scale-Variance(階層分散)の農業地理学への応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Scale-variance components have been calculated for the following four variables of the Agricultural Census for Hokkaido District: (a) number of farm households having over 20 hectares of farmland, (b) number of fishery households, (c) acrage of paddy field used entirely for crops other than rice during the last one year (1970), (d) same item as (c) for 1980. The hierarchy of Hokkaido is generally organized into 4 scale levels: 7177 Nogyo-Shuraku (or rural community), 218 Shi-Cho-Son (or municipality), 14 Shicho (or province), and the district as a whole. As is seen in the table, the largest scale variation for variable (a) takes place on level 1, or provincial level, whereas it takes place on level 2, or municipal level, for variable (b). Scale variations for variable (d) are generally higher than those of variable (c), but the increases on levels 1 and 2 are particularly evident. This fact is regarded as closely related to the prevalence by 1980 of the government's regulation of rice production.The present method, which was first presented by H. Moellering and W. Tobler in 1972, has been proved to be a useful tool for the examination of geographical scale problems.
- 東北地理学会の論文
著者
関連論文
- わが国における1980年度以降の都市開発の動向
- 1980年代後期以降の旭川近郊の農地利用変化
- わが国における1980年度以降の林地開発の動向
- わが国における1980年度以降の都市開発事業の動向
- わが国における1980年度以降の土地区画整理事業の動向
- わが国における1980年以降の利用目的別土地取引の動向
- 中国東北平原南部における1930年頃以降の土地利用変化
- 巨大河川の水と恵み―北方河川・アムール川流域の人間活動が与えた影響を考える―
- DID統計から見た1960年以降の日本の都市化
- 1980年頃の中国東北部の土地利用
- 中国土地利用・土地被覆変化研究のための地区単位
- 中国土地利用・被覆変化情報ベースの開発
- 1930年代の中国東北部の土地利用
- 中国華北平原南部における20世紀前期の土地利用の復原
- 2万5千分1地形図で見る2000年頃の福岡県の土地利用
- 2万5千分1地形図で見る2000年頃の群馬県の土地利用
- 1910年頃〜1980年頃の中国華北平原南部の土地利用
- 中国黒龍江省南東部における1980年代と2010年頃の土地利用
- ロシア沿海地方ウラジオストク-ハンカ湖付近の1980年頃以降の土地利用変化
- 農業振興地域における1980年度以降の農地転用の動向
- パネルディスッカッション(第1部)研究動向の評価 : 日本の地理学研究の現状をみて、めざした方がよい方向を考える
- 中国天津市・河北省における1930年頃以降の都市化
- 2万5千分1地形図で見る2000年頃の京都府の土地利用
- 中国広西チワン族自治区および海南省における1930年頃以降の都市化
- 台湾における1925年頃以降の都市化
- 北海道における1975年度以降の農用地造成事業の動向
- 中国東北部における1930年頃以降の都市化
- わが国における1980年度以降のほ場整備事業の動向
- 1970年以降の新潟県の農業的土地利用の変化
- 日本における1980年以降の農地転用の動向
- 日本の国土の変化(土地利用の変化)
- 日本と中国における土地利用と農村の持続可能性の地域間比較
- 高等学校における環境地図教育の試みと生涯学習教育研究センターの役割
- 私たちの身のまわりの環境地図作品展を主催して
- Recent Achievement of Rice Cultivation in Hokkaido
- 日本における1980年以降の観光開発動向
- 公民館における環境地図作り講座の意義と展望
- 小学校の社会科・総合的学習における環境地図学習展開の意義と展望
- 土地利用変化とその問題 (1989年度〔日本地理学会〕秋季学術大会シンポジウム)
- 中学校の新設「総合的学習の時間」における環境地図学習展開の意義と展望
- 中国東北部のLUCC研究における満州5万分1図利用
- 中国黒龍江省西部における1980年代以降の土地利用変化
- インドネシア西ジャワ州の1990年代以降の土地利用・土地被覆変化
- 地形図で見る大阪府の土地利用、その変化と災害危険性
- 5万分の1地形図でみる新潟県の20世紀末の土地利用
- 中国吉林省中部・東部地域の土地利用と諸条件
- 日本における都市の拡大の動向とメカニズムおよびその影響
- 中国における近代化と土地利用・環境変化 : 研究の成果と課題
- 画像処理ソフトを用いた100万分1中国土地利用図の分析手法の開発
- 生涯学習の視点から見た環境地図展の意義と展望
- 教育大学における地理学教育の多角的展開の可能性
- LUCC(土地利用・被覆変化)研究計画における地理学の役割
- 地理学振興のための一提言
- 国土利用と地理情報科学
- 明治・大正期〜現代の東北地方の土地利用変化
- 大正期〜現代の北海道の土地利用変化
- 明治後期-大正前期の土地利用の復原
- 大正期の北海道の土地利用の復原
- アメリカ,日本及びイギリスに於ける環境研究(欧文)
- Scale-Variance(階層分散)の農業地理学への応用
- A Note on the Comparative Studies in Human Geography