暑寒別岳雨竜沼湿原の花粉分析的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
雨竜沼湿原 (北緯43°41′48″, 東経141°36′30″, 標高約850m) の堆積物の花粉分析を行なった。その結果, Ur-I: Betula-Picea 帯, Ur-II: Betula 帯, Ur-III: Betula-Quercus-Ulmus-Juglans 帯, Ur-IV: Quercus-Betula-Ulmus-Juglans 帯そしてUr-V: Quercus-Betula 帯の5花粉帯を区分した。Ur-I帯, Ur-II帯, Ur-IIIとUr-IV帯およびUr-V帯は, 中村 (1968) の秩父別湿原のLG帯, R-I帯, R-II帯およびR-III帯にそれぞれ対比された。そして, Ur-I帯/Ur-II帯, Ur-II帯/Ur-III帯, Ur-III帯/Ur-IV帯, Ur-IV帯/Ur-V帯の境界の年代は, それぞれ約8,900y. B. P., 約8,200y. B. P., 約7,000y. B. P., 約3,800y. B. P. と見積もられた。晩氷期には, 雨竜沼湿原は高山帯に位置したと言えるが, 後氷期の気候温暖期の植生については, 2つの推定が成り立つ。その1つは, 森林帯が上昇して, 雨竜沼湿原が針広混交林帯に位置していた場合であり, 他の1つは, 雨竜沼湿原周辺に森林植生が未発達であった場合である。
- 東北地理学会の論文
著者
関連論文
- 走査電子顕微鏡による花粉の形態 : 12.カヤツリグサ目(被子植物)について
- 走査電子顕微鏡による花粉の形態 : 10.タデ目(被子植物)について
- 暑寒別岳雨竜沼湿原の花粉分析的研究
- 東北地方における亜高山帯の植生史について : III.八甲田山
- 東北地方における亜高山帯の植生史について : II.八幡平
- 東北地方における亜高山帯の植生史について : I.吾妻山
- 八甲田山の古植生図作製に関する花粉分析学的研究 : 特に, 十和田a火山灰降下直前期について
- 八甲田山の表層花粉の分布パターンと植生の関係について
- 東北地方の亜高山帯における表層花粉と植生の関係について