西津軽沿岸の完新世海成段丘と地殻変動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
西津軽沿岸地域は, 本邦における地殻変動の活発な東北日本弧内弧に位置する。この地域には6段以上の更新世海成段丘が発達しみごとな景観をなしている。本研究は西津軽沿岸地域に発達する完新世海成段丘の高度分布を述べ, さらに本地域の完新世地殻変動について考察した。結果は以下のようにまとめられる。(1) 西津軽沿岸地域には完新世の旧汀線が4段認められる。それらは上位よりLI面, LII面, BI面, BII面である。LI面とLII面は海成段丘, BI面およびBII面は隆起ベンチである。BII面は1704年に本地域南部岩館周辺で発生した地震, および, 1793年に北部の大戸瀬沖で発生した地震の際に離水した。(2) LI面の形成年代は, 放射性炭素年代測定で約6,000yr. B. P. を得た。LI面の発達高度は5〜8mである。最大隆起速度は1.3mm/yrに及び本地域が本邦で最も隆起の激しい地域であることを示す。(3) 完新世段丘の隆起量の最も大きな地域は, 海岸線が桝形山地と白神山地を横切る所に位置し, またそこは更新世海成段丘の隆起量の激しい位置と一致する。各旧汀線の高度分布パターンは, 18世紀の地震で隆起した離水ベンチのそれとよく類似する。西津軽沿岸地域における完新世海成段丘の発達は, 更新世より続く桝形山地および白神山地の間欠的な地震隆起によるものと考えられる。
著者
関連論文
- 宮城県中部および北部に分布する後期更新世広域テフラとその層位
- 西津軽沿岸の完新世海成段丘と地殻変動
- 富士火山噴出物と箱根火山見学 : 冬季巡検会報告
- 東北地方の第4紀テフラ研究 (テフラ--第4紀研究に果たす多様な役割特集号)
- 節理系の開口で発達する多重山稜
- 宮城県鬼首盆地の地すべり地形--multiple slumpの一事例
- 山形県尾花沢付近における2万年前頃の河床変化