わが国の外貿コンテナ輸送の寄港地とその後背地
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
わが国の外貿コンテナ輸送の寄港地とその後背地との関係を考察した。まず, 寄港船舶会社数は神戸港を最大に, 次いで横浜港, 続いて東京港, または名古屋港, 以下, 大阪・清水港などが位置し, 寄港地間の格差が顕著である。これに関連するフィーダーの場合, 名古屋港はその貨物量が増大傾向を示すけれども, コンテナ貨物の量的拡大も著しいため, フィーダー率は漸減状況を呈し, そのフィーダー先は主に神戸港が選ばれる。それでは船舶会社の寄港の条件は当会社側の集荷能力が大きいが, 荷主に対するマーケティング志向や港湾管理者の誘致政策なども影響する。最後に後背地と船積港との関係はきわめて広範囲な地域が特定港湾に依存し, そこに他港とのフィーダーサービスが生じ, 港湾間の階層序列が認められる。
- 東北地理学会の論文
著者
関連論文
- 浜松市における営業倉庫の地域的特色(中部支部)
- 名古屋市とその北郊地域の冷蔵倉庫の立地 : 高度経済成長期以降の物流形態からみた場合
- 東海・北陸地方における営業倉庫の類型とその存立基盤
- 名古屋港における新車モータープールの集積と配送
- 東海地区における重量貨物保管の動向と需要の地域的差異 : セメント・鉄鋼・石油製品を例として
- 東海地区におけるセメント倉庫の立地類型とセメント保管の地域的動向
- 名古屋港におる港湾倉庫の変容
- わが国の外貿コンテナ輸送の寄港地とその後背地
- 愛知県尾西地区における毛織物倉庫の保管機能とその立地基盤