An adult case of ileo-cecal intestinal duplication associated with intussusception, which is difficult to be differentiated from submucosal tumor.
スポンサーリンク
概要
著者
-
坂 義満
名古屋市立大学医学部第一内科
-
片岡 洋望
名古屋市立大学 第1内科
-
鈴村 裕
名古屋市立大学医学部第一内科
-
竹内 俊彦
名古屋市立大学 第1内科
-
沓名 健雄
名古屋市立大学 医学部 産科婦人科
-
加藤 實
名古屋市立緑市民病院内科
-
勝見 康平
名古屋市立大学医学部第一内科学教室
-
池戸 昌秋
名古屋市立大学医学部第一内科
-
伊藤 龍雄
名古屋市立緑市民病院内科
-
岸本 明比古
名古屋市立緑市民病院内科
-
竹島 彰彦
名古屋市立大学第1内科
-
沓名 健雄
名古屋市立緑市民病院内科
-
伊藤 誠武
名古屋市立大学医学部第1内科
-
鈴村 裕
名古屋市立緑市民病院内科
-
竹内 俊彦
名古屋市立大学医学部第1内科
-
勝見 康平
名古屋市立大学医学部第1内科
関連論文
- O3-5 六君子湯の胃運動機能,自律神経におよぼす効果(一般演題3(口演),第52回日本平滑筋学会総会)
- O-24.オメプラゾールの胃活動電位におよぼす効果(消化管3,一般口演,一般演題,第51回日本平滑筋学会総会)
- オリゴ糖生成酵素による国民健康維持の試み
- 悪性高熱症の亜型と思われた2症例
- 201) コントラストエコー法は慢性心房細動における左心耳内血栓症のリスク推定に有用か
- Functional dyspepsia に対するプロトンポンプ阻害薬の効果
- 1.消化器心身症に対する医学生の認知度(第60回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- レニン・アンジオテンシン系(RAS)と炎症性腸疾患
- オリゴ糖生成酵素による腸管内環境改善を介した炎症性腸疾患予防への試み
- 治癒切除不能消化管狭窄に対する Through the scope タイプ Self-expandable metallic stent の有用性
- 大腸血管内皮細胞株(MJC-1)の確立と接着因子MAdCAM-1発現の意義
- IBDにおける遺伝子治療 : IL-1OによるMAdCAM-1制御
- 血管内皮細胞における接着因子の発現と腸炎の進展におけるeNOSの役割
- 胃炎に関わる炎症性サイトカインによる胃上皮細胞EGF受容体の活性化機構
- IFN-γ, IL-10による血管内皮細胞タイトジャンクションの制御
- 腺管分離法により分離されたモルモット消化管上皮での decay-accelerating factor (DAF) の発現と消化管での isoforms の局在について
- H. pylori 由来NH_4^+およびNH_3の胃十二指腸粘膜障害作用
- 分子学的手法による Helicobacter pylori ADP リボシル化酵素の探索
- 1.誤嚥性肺炎および真菌性眼内炎を併発した下咽頭癌の1例(第31回 日本呼吸器内視鏡学会中部支部会,支部会(記録))
- 冠動脈攣縮による心臓性突然死蘇生例に対してICDを植え込んだ1経験例(第121回日本循環器学会東海地方会)
- 頚動脈エコーで見た動脈硬化の進展とスタチンとの関係(第121回日本循環器学会東海地方会)
- CPAにて搬入され,PCPS supported PTCAを施行後,再灌流障害による出血性塞栓を呈した1例(第121回日本循環器学会東海地方会)
- 60) 高齢心不全患者におけるカルベジロール療法の忍容性とpimobendanの役割
- 59) 高齢心不全患者にも可能な低速トレッドミルによる心肺運動負荷試験 : 高齢患者の運動耐容能評価
- 58) 高齢心不全患者にも可能な低速トレッドミルによる心肺運動負荷試験 : エルゴメータ負荷試験との比較
- 117)中隔枝から前下行枝へのstealのため経皮的中隔心筋焼灼術(PTSMA)施行を断念した閉塞性肥大型心筋症(HOCM)の1例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 142) 血糖コントロールにつれて心室頻拍が消失した糖尿病の一例(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 93) マウス単球性白血病由来株RAW264におけるapolipoprotein依存性細胞脂質搬出機構 : verapamilの影響(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 30) 当科におけるPCIの長期成績 : 糖尿病例での検討(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 204) 維持透析患者の心機能評価 : 心エコー所見(TE II NDEX等)とANP・BNP値の関連
- 155) 高血圧性左室心筋障害における血清尿酸値の臨床的意義
- 51) 定量的冠動脈造影による血管径,狭窄度の評価 : 血管内超音波と比較して
- 26) NO吸入が奏効した右室梗塞の一例
- 153) マウス単球性白血病由来株RAW264におけるCyclosporin Aによるアポリポタンパク質Al依存性コレステロール搬出の抑制
- 34) 維持透析患者における拡張早期左室流入血流速度はドライウエイトの指標となり得るか
- 11) ステント留置6ヶ月後非再狭窄例の長期経過 : 3-D IVUSによる検討
- 健診で発見された浸潤性胸腺腫合併肺腺癌の1例
- PO12-2 当院のEBUS-TBNA症例における検討 : 診断に足る病理検体採取のために(EBUS,ポスター12,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 症例2.気管支内腫瘤性病変にて再発した腹膜原発漿液性乳頭腺癌の1例(第36回日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- 11.肺MALTリンパ腫の化学療法後に発症した肺小細胞癌の1例(第93回日本肺癌学会中部支部会,中部支部,支部活動)
- 症例4.肺癌放射線化学療法後の無気肺に発症した肺アスペルギルス症の1例(第35回日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- 4.小細胞癌の脳脈絡叢転移の1例(第91回日本肺癌学会中部支部会,支部活動)
- 12.気管支腔内病変の診断,治療に難渋した結核合併肺小細胞癌の1例(第33回 日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- 8.超音波気管支鏡(EBUS)下リンパ節穿刺吸引生検(TBNA)にて確定診断したサルコイドーシス4例の検討(第33回 日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- 4.気管内多発転移を認めた肺腺癌の1例(第33回 日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- 術前に診断した虫垂腺腫の1例
- 12) Holter心電図により診断されたDemand PacemakerのMyopotential Inhibitionの1例 : 日本循環器学会第61回東海地方会
- 73)VSDII型にバルサルバ洞動脈瘤破裂を合併した一例(日本循環器学会第94回東海地方会)
- 電気的インピーダンス法を用いた循環諸量計測法に関する検討 : 第6報 : 新しい心拍出量計算式に関する考察 : 日本循環器学会第87回東海地方会
- 電気的インピーダンス法を用いた循環諸量計測法に関する検討 : 第5報 : インピーダンス法により脈波伝播速度測定 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 電気的インピーダンス法を用いた循環諸量計測法に関する検討(第2報)
- 172) 正常血圧者における心電図左室肥大所見の予防医学的意義
- 159) セロトニン受容体拮抗剤による虚血再潅流時の心筋保護作用と内因性セロトニンの役割について(ラットLangendorff modelを用いて)
- 145) Acute coronary syndromeおよび安定狭心症の発症と各主要冠危険因子との関連
- 131) DCA施行6ヶ月後非再狭窄例の長期経過 : 3-D IVUSによる検討
- 104) Cholestery ester transfer proteinと冠動脈硬化との関連
- 101) 細胞内コレステロール搬出機構の臓器脂質への影響 : Probucol投与LCATノックアウトマウスを用いて
- 92) 維持透析前後での血中ANP,BNPの変動 : 心エコー計測値,左室流入血流速度との関連
- 44) TIMI frame countを用いた冠血流予備能評価の妥当性について : フローワイヤーで得られる値との比較
- P844 冠動脈プラーク不安定化の疫学的危険因子
- P022 冠動脈硬化とCholesteryl ester transfer protein (CETP)との関連 : CETP欠損症除外例での検討
- 0959 マウス単球性白血病由来株RAW264におけるアポリポタンパク質Al依存性コレステロール搬出のCyclosporin A,FK506による抑制
- 0955 細胞内コレステロール搬出機構の臓器脂質への影響 : Probucol投与LCATノックアウトマウスを用いて
- 冠動脈攣縮誘発におけるエルゴノビン静注負荷後アセチルコリン冠動脈内投与法の評価
- 2)本態性高血圧症患者の家族血圧と外来血圧について : 塩酸ニカルジピン徐放製剤(YC-93-LA)の臨床効果 : 日本循環器学会第70回東海地方会
- 経皮的な内視鏡検査が診断に有用であった慢性壊死性肺アスペルギルス症の1例
- パネルディスカッション : 症例3.興味ある気管支鏡所見を示したMAC症の1例(第24回日本気管支学会中部支部会)
- 22)POBAにより標的狭窄の隣接正常部に生じた冠動脈解離病変は再狭窄の要因になりうるか
- 11)POBAによる冠動脈解離病変の慢性期再狭窄率
- 9)定量的冠動脈造影(エッジディテクション法)における冠動脈解離同定の精度とその臨床的意義
- 1029 POBAによる冠動脈解離病変において慢性期のRegressionは解離形態に影響されるか
- 0203 定量的冠動脈造影(エッジディテクション法)における冠動脈解離同定の精度とその臨床的意義
- 0202 POBAによる冠動脈解離病変の慢性期再狭窄率は解離形態に影響されるか? : 造影所見の細分類化の試み
- 23)POBAによる冠動脈解離病変において慢性期のregressionは解離形態に影響されるか
- 狭心症を伴った冠動脈肺動脈瘻の1例 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 28)肥大型心筋症に合併し,特異な破裂様式を呈した解離性大動脈瘤の1例 : 心外膜下血腫形成 : 日本循環器学会第66回東海地方会
- 64)Partial atrial standsti11の1例 : 日本循環器学会第69回東海地方会
- 81)血液透析時の血行動態(第5報) : 日本循環器学会第67回東海地方会
- 97)原発性肺高血圧症と鑑別を要した肺動脈血栓塞栓症 : 日本循環器学会第66回東海地方会
- 174)血液透析時の血行動態(第4報) : 日本循環器学会第65回東海・第50回北陸合同地方会
- 118. 胃細網肉腫の4例(第8回日本消化器外科学会総会)
- 腎動脈分岐部で完全閉塞を認めた腹部大動脈縮窄症の1例
- 71)慢性透析者におけるUrapidil徐放性製剤(BKU)の薬物動態 : 日本循環器学会第70回東海地方会
- 32)電気的インピーダンス法を用いた循環諸量計測法に関する検討(第1報) : 日本循環器学会第70回東海地方会
- 149)僧帽弁系SAMを呈する例の検討 : 日本循環器学会第65回東海・第50回北陸合同地方会
- AFP産生胃癌における転写制御因子ATBF1の意義
- 小腸刷子縁膜酵素 sucrase-isomaltase, aminopeptidase N 遺伝子発現調節における転写制御因子ATBF1の役割
- 低用量アスピリンの剤型による消化管出血の相違の検討
- O5-2 オメプラゾールの胃運動機能におよぼす効果(一般口演5,第53回日本平滑筋学会総会)
- Functional dyspepsia の薬物治療後経過の検討
- IBD腸管炎症に関わる炎症性サイトカインによるEGFシグナルを介した大腸細胞増殖機序 : HB-EGF-C末端シグナルを標的とした網羅的薬剤探索
- eNOS遺伝子多型(-786-->C)は潰瘍性大腸炎におけるステロイド治療の予測因子である
- 1. 経鼻内視鏡の問題点 : 検査侵襲,苦痛軽減のために(一般演題,第63回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 3. 機能性ディスペプシア(FD)に対する,プロトンポンプ阻害薬(PPI)による酸分泌抑制療法の有用性(一般演題,第63回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- O5-1 進行糖尿病における胃運動機能の検討(一般口演5(消化管2),一般演題(口演),第54回日本平滑筋学会総会)
- 大腸上皮および単球細胞における amphiregulin-regulating protein (ARP) 36 によるTNFα放出制御機構
- 9. 機能性ディスペプシアの病態別にみた治療効果(一般演題,第65回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- An adult case of ileo-cecal intestinal duplication associated with intussusception, which is difficult to be differentiated from submucosal tumor.
- 空腸平滑筋芽細胞腫の1例
- A case of large intestinal malignant lymphoma manifested by various lesions.