Immunohistochemical study on epidermal growth factor and its receptor in human pancreatic carcinoma.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We investigated immunohistochemical expressions of the epidermal growth factor (EGF) and the epidermal growth factor receptor (EGFR) in 25 cases of pancreatic carcinoma, including 13 cases of metastatic lymph nodes.EGF and EGFR were stained mainly in the cytoplasm and on the surface of some pancreatic carcinoma cells, with positive rates of 18/25 (72%) and 9/25 (36%) respectively. In all cases EGFR was noted only when EGF was also detected. EGF and EGFR were stained frequently in differentiated types. In metastatic lymph nodes, EGF and EGFR were found in 54% and 15% respectively, and they were detected only when they were also noted in the same patient's primary lesions. EGF and EGFR were found more frequently in Stages III and IV than in Stage II.These results emphasize that EGF and EGFR may promote both the proliferation and the differentiation of human pancreatic carcinoma cells, as in other sites.
- 財団法人 日本消化器病学会の論文
著者
-
浅野 伍朗
日本医科大学病理学教室
-
浅野 伍朗
日本医科大学
-
江上 格
日本医科大学付属多摩永山病院外科
-
笹島 耕二
日本医科大学多摩永山病院 外科
-
徳永 昭
日本医科大学 外科学 第1教室
-
山中 洋一郎
日本医科大学病理科
-
小林 匡
日本医科大学第1外科
-
恩田 昌彦
日本医科大学
-
内田 英二
日本医科大学 外科
-
笹島 耕二
日本医科大学第1外科
-
田尻 孝
日本医科大学
-
内田 英二
日本医科大学第1外科
関連論文
- 334 Placental site trophoblastic tumor(PSTT)が疑われた子宮体部腫瘍の1例
- 216 脳腫瘍圧挫細胞診における核所見の検討 : その2 Glia系腫瘍以外について
- 215 脳腫瘍圧挫細胞診における核所見の検討 : その1Glia系腫瘍について
- 腹水中に認められた細胞質内小腺腔(ICLs)をもつ腫瘍細胞の超微形態学的観察 : ICLsの形成過程を中心に : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会 : 中皮・体腔液II
- 精神症状、緩徐進行性失語で発症した上位運動ニューロン障害優位の ALS の 1 剖検例 : 痴呆を伴う ALS の 1 型か ?
- PP-2-354 mRNAレベルでの線維芽細胞増殖因子阻害による大腸癌増殖制御の可能性
- Wernicke脳症のMRI所見 : 自験例と文献的考察
- P044 自然発症高血圧ラットAdriamycin心筋症におけるapoptosisの発現とcilazaprilの心筋保護効果に関する検討
- 画像解析装置を用いた乳癌細胞核異型度の客観的評価と生物学的悪性度との関係
- B-16 重症の狭心症を合併したWerner症候群の病理学的検討
- 関節リウマチにおける HGF-activator, HGFおよびC-Metの役割
- PP-50 大腸癌におけるMMP-9の発現と予後
- PP-3 大腸癌におけるp21, p53の発現
- 胃癌におけるtrefoilグループ細胞増殖因子pS2発現の意義
- P-226 ヒト乳癌組織におけるカテプシンB及びシスタチンCの発現(第2報)
- ヒト乳癌組織におけるカテプシンB及びシスタチンCの発現
- 217 術中迅速細胞診が有効であったpilocytic astrocytomaの一例
- Class III alcohol dehydrogenase のヒト脳における免疫組織化学的局在
- α -synuclein 陽性構造物を辺縁系に限局して認めた Alzheimer 型痴呆の臨床病理学的検討 : Lewy小体型痴呆との異同
- Alzhcimer病老人斑潘β-amyloid (Aβ)と共発言するclass III alcohol dehydrogenase (ADH)の役割:Aβ凝集と細胞障害への関与
- アルツハイマー型およびLewy小体型痴呆におけるα-synuclein陽性構造物の検討
- 酵素抗体法(AEC発色)脱色後のパパニコロウ染色の検討 : 細胞集塊と細胞質抗原について : 第38回日本臨床細胞学会学術集会 : その他III
- Secretory meningiomaの細胞像 : 第38回日本臨床細胞学会総会 : 頭頸部III
- PP126 膵癌腹膜播腫に対するサリドマイドの血管新生抑制効果の実験的検討
- PP-765 Angiostatinによる実験膵癌肝転移に対する抗血管新生療法
- PP-236 膵癌の転移浸潤形態の生物学的特性:VEGF発現及び増殖能に関する実験的検討
- SF22-7 ハムスター実験膵癌におけるMMP阻害剤(MMI-166)の抗腫瘍効果の検討
- 1412 実験膵癌におけるMMP-2、9の発現およびMMP阻害剤(MMI-166)を用いた浸潤能抑制の検討
- 660 Angiostatinによる膵癌肝転移抑制効果の実験的検討
- PP878 膵癌肝転移および腹膜播腫に対するサリドマイドの血管新生抑制効果の実験的検討
- PP861 転移浸潤形態による膵癌の生物学的特性の変化 : VEGF発現と腫瘍増殖能の実験的解析
- PL-29 FISH法を用いた大腸癌におけるc-myc増幅の検討
- I-101 大腸癌におけるCathepsin BとCathepsin B inhibitor の発現の検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- PP212064 肝転移巣においてVEGF(Vascular endotherial growth factor)は減弱する? : 実験膵癌の検討から
- PP1278 小児開心術後incisional atrial reentry tachycardia心房切開線峡部の伝導特性の検討
- 冠動脈平滑筋細胞の膜傷害とアルコール脱水素酵素(ADH)の発現
- 光感受性物質Hematoporphyrinによるヒト大動脈硬化病変と蛍光スペクトルの検討
- (1)冠動脈硬化進展過程における疎水性環境の検討 -特にUnstable Plaqieについて-
- 完全房室ブロックと心不全を呈し心エコー図の特徴的な所見が診断に有用であった心サルコイドーシスの1例
- 高周波ablation probeによる心拍動下心房線状焼灼法-心外膜,心内膜アプローチの比較
- 穿刺吸引細胞診で推定診断した類上皮肉腫の1例
- アンチセンスオリゴを用いたmRNAレベルでの線維芽細胞増殖因子阻害による大腸癌増殖制御の可能性
- PP1785 大腸癌増殖におけるKeratinocyte growth fac-tor(KGF)ファミリーの役割
- PP-1152 大腸癌におけるKeratinocyte growth factor (KGF)およびレセプターの過剰発現の意義
- 中足骨に発生した平滑筋肉腫の1例
- 殿部軟部腫瘍の1例
- PP-1193 直腸neuroendocrine cell carcinoma(NEC)細胞株におけるoctreotideの増殖抑制効果の検討
- A-42 血管平滑筋細胞におけるlumican発現、糖化と細胞外基質の関連(眼・血管,一般演題(口演発表),第41回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 血管壁と動脈硬化病変でのHDL(Apo A-1), LDL(Apo B)の局在の変化
- A4 血管平滑筋細胞におけるlumican発現の検討
- ストレプトゾトシン投与後の大動脈における Advanced glycation end products, Receptor of AGEs, Nitric oxide synthase の免疫組織化学的局在
- 209 膵体尾部形成不全に発生したsolid and cystic tumorの一例
- 159 血管免疫芽球性T細胞性リンパ腫の細胞像 : 捺印像と穿刺吸引像の比較
- 51 縦隔悪性黒色腫の一例
- 239 腹膜偽粘液腫の2症例
- 難治性てんかんの外科病理
- 117 捺印細胞診が有効であった脾臓浸潤を伴う膵内分泌腫瘍の一例
- ワI-7 乳腺細胞診 : 判定困難例の検討
- 143 膵臓腫瘍に対する術中迅速細胞診 : 2ポイント採取法
- 糖尿病における動脈硬化病病変内の蛍光物質の特異性に関する病理学的検討
- 冠動脈硬化巣内における平滑筋細胞とテネイシンの動態, 特に糖尿病と心筋梗塞発生との関連について
- III-99 大腸neuroendocrine cell carcinoma(NEC)細胞株N-TAK1の増殖に対するガストリン関与についての検討
- Epithelioid leiomyosarcomaの3例 : 第38回日本臨床細胞学会学術集会 : 骨・軟部IV
- 334 大腸癌細胞株の細胞外基質接着に伴う細胞核の DNase-I 感受性の変化と形態形成(第46回日本消化器外科学会)
- 胸水穿刺吸引細胞診にて推定診断した非ホジキンリンパ腫・リンパ芽球型の1例
- P-391 大腸癌原発巣,リンパ節および肝転移巣におけるThymidylate synthase (TS)の発現
- 大腸癌原発巣におけるThymidine synthetase(TS)およびp53癌抑制遺伝子の発現
- 腓骨遠位端骨腫瘍
- ブルリー潰瘍の臨床組織病理学的所見
- ハンセン病末梢神経病変と血管
- ハンセン病末梢神経病変と血管
- ハンセン病 (LLs) に生じた脂漏性角化症の表皮内菌球についての検討
- P-728 実験膵癌における原発巣と肝転移巣の比較から見た血管新生因子(VEGF)発現の意義
- 示II-187 膵癌における原発巣と肝転移巣の生物学的特性の実験的検討 : 血管新生因子(VEGF)について
- 膵臓癌におけるvascular endothelial growth factorの発現とその意義 : 肝転移再発との関連性から
- I-58 胃内分泌細胞癌における血管新生因子 (TdRPase, VEGF) の検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- 8 ヒト膵癌の腫瘍血管新生に関する検討 : 第 VIII 因子関連抗原および VEGF の免疫組織化学的解析から(第50回日本消化器外科学会総会)
- 131 肺原発CD5 + low-grade B-cell MALT lymphoma と考えられる一例
- 捺印細胞診が極めて有用であったaggressive NK-cell lymphomaと考えられる一例 : 第36回日本臨床細胞学会学術集会 : リンパ・血液I
- 示II-188 膵癌潜在性肝転移の実験モデルを用いた分子生物学的検討
- P-1074 細胞接着peptide (RGD)による膵癌腹膜播種の抑制効果に関する検討
- 示II-127 細胞接着peptide(RGD)の膵癌腹膜播種抑制効果に関する実験的検討
- 示I-426 膵癌腹膜播種に及ぼす細胞接着peptide(RGD)の抑制効果に関する基礎的研究(第52回日本消化器外科学会総会)
- ハムスター実験膵癌における腹膜播種性転移機序の解明
- 324 膵癌の腹膜播種性転移機序の実験的解明
- II-344 第 VIII 因子染色からみた血管新生阻害物質 TNP-470 の膵癌における肝転移抑制の実験的検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- 大腸癌原発巣および肝転移巣におけるbFgf, VEGFおよびdThdPaseの発現
- P-392 大腸癌におけるMMP-9, type IV collagen, TIMP-1の発現
- ハンセン病対策の今後への期待
- 動脈硬化病変としての粥腫の形成とその不安定化の機序
- 動脈硬化病変としての粥腫の形成とその不安定化の機序
- 示II-164 粘液性膵嚢胞疾患の臨床病理学的検討 : 特に増殖能に関連して
- 膵頭部癌の術後局所再発における神経浸潤の意義
- 膵臓癌におけるVEGFの発現とその意義 : とくに肝転移再発との関連性から
- 原発性骨腫瘍におげる Osteocalcin、Osteonectin I 型コラーゲンの局在について
- I-92 胃内分泌細胞癌の3例(第49回日本消化器外科学会総会)
- B-29 前立腺の去勢男性ホルモン投与後の間質変化
- 原発性骨腫瘍における Osteocalcin、Osteonectin、1型コラーゲンの局在について : 第2報
- I-202 膵頭部膵管癌の術後局所再発における神経浸潤の意義 : S-100および1amininの免疫組織化学的解析から
- 77 ヒト膵癌におけるVEGF発現の意義 : 肝転移との関連性から