アイ培養細胞における植物ホルモンの吸収とIAAの代謝
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
植物の組織培養ではほとんどの場合培地に植物ホルモンが添加される. しかし, 培地のホルモンがどの程度外植片や培養細胞内に取り込まれているのかという問題についてはほとんど研究が行われていない. そこでアイ培養細胞とアイ茎切片を材料として, 3種のオーキシンと1種のサイトカイニンの培地から細胞内への取り込み量について調べた. その結果, 培養12日間で培地のホルモンの約30%が細胞内に取り込まれていることが判明した. さらに取り込まれたインドール酢酸 (IAA) の代謝についても調べたところ, IAAとして存在しているのは, 取り込まれたIAA内の約4割であった.
- 日本植物細胞分子生物学会の論文
著者
関連論文
- ラベンダーの茎葉液体培養による精油生産
- In vitro培養による花成制御機構に関する研究
- 鉄砲ユリの鱗片切片培養における球根分化に関する研究 : III. リン脂質の分化促進効果
- 鉄砲ユリの鱗片切片培養における球根分化に関する研究 : II. 嫌気処理の影響
- 各種植物の不定器官分化とカルス増殖に及ぼす培地固化剤の影響
- 鉄砲ユリの鱗片切片培養における球根分化に関する研究 : I. 傷害及びトラウマチン酸の影響
- トマト葉におけるストレス蛋白質の誘導とその遺伝子の構造
- トレニア茎切片からの不定芽分化におけるサイクリックGMPの関与
- トレニア茎切片における傷害誘導不定芽分化に関する研究III : 高分子不定芽誘導物質
- トレニア茎切片における傷害誘導不定芽分化に関する研究I : 不定芽分化制御物質の挙動