タイトル無し
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Localization of CEA has been examined in 21 cases (22 lesions) of atypical epithelium and 24 cases (25 lesions) of well-differentiated early cancer, Type IIa, of the stomach using immunoperoxidase technique. 19 of 22 lesions (86.4%) of atypical epithelium were negative to CEA, and a small portion of 3 lesions showed a weak positive reaction. Among the 25 lesions of well-differentiated early cancer, a strong positive reaction to CEA was observed throughout 20 lesions (80.0). A weak to moderate positive reaction to CEA was observed in epithelium with intestinal metaplasia surrounding both lesions.Such a remarkable difference of CEA localization between lesions of atypical epithelium and well-differentiated early cancer suggests that the two lesions may be different from each other biologically. Furthermore, it is presumable that atypical epithelium may be not premalignant lesion. It is considered that examination of CEA localization may be helpful for differentiation of atypical epithelium from well-differentiated early cancer, in most cases.
- 財団法人 日本消化器病学会の論文
著者
関連論文
- 胃全摘術,低位前方切除術に使用されるディスポーザブル手術材料使用実態に関する多施設調査
- 術前に大腸原発腫瘍が疑われた腹膜原発漿液性乳頭状癌の1例
- P-2-28 待機手術が可能であった胆嚢捻転症の1例 : 本邦報告例の検討(胆・膵 症例4,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-1-431 3年の長期にわたりNCを保つStageIV胃癌の1例(胃 症例3,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-2-11 腹膜播種陽性胃癌における腫瘍マーカーと予後との関連について(胃 診断2,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- MDCTにて術前診断し, 腹腔鏡手術を施行した左傍十二指腸ヘルニアの2例
- P-2-79 Child-Pugh分類よりみた肝硬変に対するHALS脾摘の成績(脾・門脈 脾臓,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 1092 当科における鼠径ヘルニア根治術の検討(ヘルニア1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 0756 肝硬変合併脾機能亢進症に対する用手補助下腹腔鏡下脾臓摘出術(脾・門脈2,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- アデノウイルスを用いたTIMP-1遺伝子導入ヒト胃癌細胞株の腹膜浸潤抑制効果についての研究
- PP-1-359 TIMP-1アデノウイルスベクターによる浸潤抑制効果についての研究
- OP-198-1 Stage IV胃癌に対する術前化学療法施行例の検討(Stage IV胃癌-4,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- Rhabdoid feature を呈した低分化結腸癌の1例
- 進行胃癌症例に対するTXL&S-1療法第I相臨床試験 : 安全性と薬物動態力学的検討
- 101 残胃癌における EGF の検討 : 特にC領域癌との比較について(第38回日本消化器外科学会総会)
- 示-2 残胃粘膜におけるオルニチン脱炭酸酵素活性の検討(第37回日本消化器外科学会総会)
- 308 多発早期胃癌( 2重複癌 )症例の臨床病理学的, 免疫組織化学的検討 : 主病巣と副病巣の比較(第37回日本消化器外科学会総会)
- 399 微粒子活性炭注入による, 噴門リンパ節から腹部大動脈周囲リンパ節にいたる輸出リンパ路に関する基礎的検討 : 剖検例を用いて(第36回日本消化器外科学会総会)
- 234. 過酸化水素法を用いた胃壁内リンパ管の検討 : 殊に粘膜内毛細リンパ管の分布様式について(第35回日本消化器外科学会総会)
- 70 胃上部噴門癌に対する左開胸開腹アプローチの選択とその根拠(第33回日本消化器外科学会総会)
- 2. 脾摘の免疫学的検討(第21回胃外科研究会)
- 待機手術が可能であった胆嚢捻転症の1例
- 過酸化水素法による胃壁内リンパ管の検討
- 非典型的胃カルチノイドの1例
- CP-5 術中超音波検査を利用した広範囲リンパ節郭清を伴う幽門側亜全摘(第30回日本消化器外科学会総会)
- 208 食道浸潤胃癌の横隔膜内進展様式に関する, 実験的, 臨床研究(第28回日本消化器外科学会総会)
- 胃癌手術における脾門部リンパ節郭清を目的とした脾合併切除の意義(胃・十二指腸9, 第60回日本消化器外科学会総会)
- GISTに対する治療 : とくに転移・再発例にたいして(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 胃癌に対する大動脈周囲リンパ節郭清の是非(第105回日本外科学会定期学術集会)
- PPS-2-068 NO.12リンパ節転移陽性胃癌症例の検討(胃進行癌1)
- PPS-1-094 胃癌腹膜再発におけるVEGF,MMP-2の発現および腫瘍血管の意義(胃腹膜播種2)
- PPS-1-093 胃癌腹膜播種におけるサイトカインの関与に関する検討(胃腹膜播種2)
- II-69 胃癌組織における血管新生因子 VEGF 及び dThdPase の発現と微小血間数との関連(第49回日本消化器外科学会総会)
- II-57 胃癌組織における血管新生因子 dThdPase の発現と微小血管数との関連(第48回日本消化器外科学会総会)
- 240 食道胃境界部胃癌に対する拡大郭清および縦郭リンパ節郭清の意義(第50回日本消化器外科学会総会)
- II-83 腹膜中皮細胞における MMP-1 発現に関する検討 : 胃癌腹膜播種性転移との関連(第49回日本消化器外科学会総会)
- I-100 stage IV a 胃癌症例の検討 : stage III b, stage IV b との比較(第49回日本消化器外科学会総会)
- PD-3-6 胃癌術前化学療法例の検討(パネルディスカッション3 切除可能胃癌に対するNeoadjuvant療法,第64回日本消化器外科学会総会)
- SY-2-2 根治切除不能胃癌に対する原発巣切除先行化学療法例と化学療法先行切除例の検討(シンポジウム2 新規抗癌剤の出現による胃癌手術の位置付け,第64回日本消化器外科学会総会)
- HP-091-1 胃癌術後合併症の時代変遷(胃(合併症・感染症1),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- B1-20 担癌ラットにおけるメチオニン欠乏TPNとInsulin-like Growth Factor-1(IGF) 併用療法の効果(第47回日本消化器外科学会総会)
- 1399 腹膜播種陽性スキルス胃癌に対する当院外来化学療法(胃化学療法4,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- O-1-188 高度進行・再発胃癌に対するTS-1/DOC療法とセカンドラインとしてのCPT-11/CDDP療法(胃癌 化学療法2,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- No.16転移陽性胃癌に対する治療的D3郭清の効果
- 4型スキルス胃癌の治療方針に関する検討(食道・胃・十二指腸28, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 311 残胃の癌手術症例の臨床病理学的検討(第29回日本消化器外科学会総会)
- 37.術後アンケート調査からみた胃癌術後胆石症の検討(第27回胃外科・第10回胃術後障害合同研究会)
- 示II-130 腺腫併存胃癌の特徴に関する検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- 示I-138 表層拡大型胃癌と小型浸潤胃癌の比較検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- 食道浸潤胃癌の食道進展形式別検討
- スキルス胃癌におけるC-met蛋白発現と胃壁由来線雑芽細胞との関連
- III-48 No.8a転移陽性n_2胃癌症例の検討
- 22 残胃癌におけるリンパ節転移の臨床的特徴
- II-97 若年者に発症した骨化を伴う巨大胃平滑筋肉腫の一例(第50回日本消化器外科学会総会)
- I-61 スキルス胃癌における c-met 蛋白発現と胃壁由来線維芽細胞との関連について(第50回日本消化器外科学会総会)
- 327 残胃における幽門輪温存および迷走神経温存の意義(第50回日本消化器外科学会総会)
- 243 部位と t 因子からみた胃癌至適郭清範囲(第50回日本消化器外科学会総会)
- 478 十二指腸液逆流による下部食道の組織学的変化に関する検討 : ラット胃全摘モデルについて(第43回日本消化器外科学会総会)
- 306 AFP 産生及び, AFP 非産生胆嚢癌細胞株の生物学的悪性度の検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- 268 胃切除術後胆嚢結石に関する検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- 79 胃癌における ICAM-1 の発現とその生物学的意義(第42回日本消化器外科学会総会)
- YRA-4 Nucleolar Organizer Regions より見た残胃粘膜の細胞動態に関する検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- 79 胃癌におけるCD9の発現とその意義
- W7-1 幽門側胃切除後再建術の選択とその根拠(第49回日本消化器外科学会総会)
- 22. 当院における胃・十二指腸潰瘍術後残胃癌症例の検討(第25回胃外科研究会)
- 腹膜再発胃癌症例におけるリンパ節周囲結合織癌浸潤形式の検討
- 胃膠様腺癌に対する免疫組織学的検討
- n_1,n_2進行胃癌例に対する拡大リンパ節郭清の意義
- II-49 胃癌腹膜播種性転移と腹膜中皮細胞の炎症性サイトカイン分泌に関する検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- II-36 リンパ節周囲結合織浸潤胃癌の臨床病理学的検討 : 腹膜播種再発例について(第48回日本消化器外科学会総会)
- I-28 胃癌肝転移症例の検討と今後の課題(第48回日本消化器外科学会総会)
- 84 胃癌における Waf1 の発現とその意義(第48回日本消化器外科学会総会)
- 23. 腹腔鏡を用いた再建を伴う胃切除術の経験(第23回胃外科研究会)
- 352 胃癌腹膜播種における CA72-4 の意義(第43回日本消化器外科学会総会)
- PP-345 残胃における細胞増殖活性の検討
- DXA法と骨代謝マーカーを用いた幽門側胃切除術前後の骨障害の検討
- 596 胃切除前後の骨密度、骨代謝変動の検討
- P-1351 再建法別からみた胃癌術後後遺症の検討
- P-357 胃癌におけるp21発現に関する検討
- O-2 胃上部癌における大動脈周囲リンパ節転移
- S2-5 胃癌における16番リンパ節郭清の再評価
- 副病巣, 併存病変からみた多発胃癌の術式選択
- 224 占拠部位からみた胃癌リンパ節転移部位に関する検討(第46回日本消化器外科学会)
- 97 他臓器浸潤胃癌の長期生存例の検討と合併切除の適応(第45回日本消化器外科学会総会)
- 37 胃悪性リンパ腫の臨床病理および治療に関する検討(第45回日本消化器外科学会総会)
- Nucleolar organizer regions よりみた残胃粘膜の細胞動態に関する検討
- 237 胃癌におけるカテプシンDの意義(胃-12(免疫組織化学))
- 363 胃癌肝転移におけるプロテイナーゼの意義 : とくに MMP-9 とカテプシン D について(第43回日本消化器外科学会総会)
- PS-111-5 Stage4胃癌の治療
- 漿膜露出胃癌の再発形式別臨床病理学的特徴に関する検討
- 胃癌肝転移症例の検討 : とくに化学療法奏効例,長期生存例について
- 上部消化管間葉系腫瘍における悪性度に関する検討
- 51 食道浸潤胃癌の治療(第38回日本消化器外科学会総会)
- V4-1 食道胃接合部癌治療の問題点と術式選択(食道胃接合部癌治療の問題点)
- PP1831 残胃癌発生の背景粘膜に関する検討
- 示-34 非定型的胃カルチノイドの2例(第33回日本消化器外科学会総会)
- 4型スキルス胃癌の術前細胞性免疫能の評価
- H2-10 スキルス胃癌に有用な腫瘍マーカーの検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- E1-18 残胃癌の臨床病理学的検討 : C領域癌との比較検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- SF-041-4 胃癌取扱い規約第13版と第14版の比較検討(SF-041 サージカルフォーラム(41)胃:その他-1,第111回日本外科学会定期学術集会)