CHANGES OF AMYLASE-CREATININE CLEARANCE AFTER UPPER ABDOMINAL SURGERY
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The amylase-creatinine clearance ratio (ACCR) is useful diagnostic clue to acute pancreatitis in the patient with hyperamylasemia. In the present study, changes of ACCR were investigated after upper abdominal surgery.1) The elevation of ACCR over 6% was observed in 32.3% of the postoperative patients with hyperamylasemia, in whom operative intervention had influenced on the pancreas and duodenum.2) The acute pancreatitis should be considered when ACCR was elevated over 6% with high output of urinary amylase, but notwhen ACCR was below 6%.3) The elevation of ACCR is generally considered the result of decreased tubular reabsorption, but renal disturbance, occuring in acute pancreatitis, may affect an elevation of ACCR due to low creatinine clearance.
- 財団法人 日本消化器病学会の論文
著者
関連論文
- 放射線療法および化学療法の併用が著効を示した進行食道癌の3例
- PS02-01 胃癌切除後逆流性食道炎の治療方針 : ツムラ六君子湯の術後早期投与効果を中心として
- S04-09 障害肝合併肝細胞癌切除における部分的脾動脈塞栓術(PSE), 門脈塞栓術(PTPE)と低侵襲術式の有用性
- PP1366 膵機能および消化管ホルモン動態からみた膵頭部切除兼十二指腸第2部切除の意義
- PP838 肝膵同時切除の工夫ーTaj Mahal肝切除+膵頭切除
- PP252 胸部食道癌におけるdThdPase発現と癌遺伝子およびapoptosis関連因子による腫瘍悪性度と予後
- SF31b-2 胃癌切除後の逆流性食道炎に対するツムラ六君子湯の術後早期投与効果について
- SF18-5 Helicobacter pyloriの感染状態及び残胃粘膜の遺伝子異常よりみた胃癌手術再建術式の検討
- 小腸虚血再潅流後の肝, 類洞内皮障害における活性酸素種の関与, 特にheat shock protein(Hsp)発現の有用性
- O-545 進行食道癌における術前放射線療法によるApoptosisの発現と細胞周期
- O-38 小腸虚血再潅流後の粘膜障害の発生機序,特に虚血耐性誘導によるheat shock protein (Hsp)発現の有用性
- 665 高度進行肝細胞癌(StageIV-A)長期生存例の検討
- 85 胆道癌に対するTaj Mahal肝切開によるS4a+S5切除兼尾状葉切除の適応と意義
- 3.肝門部胆管癌における新胆道癌取扱い規約の問題点(第27回日本胆道外科研究会)
- SII-2.再発からみた胆管癌治療上の問題点(第27回日本胆道外科研究会)
- 胸部食道癌におけるApoptosisの発現からみた癌遺伝子との相互関係と予後
- 1394 長期生存が得られた無黄疸肝門部胆管癌症例の検討
- PP-104 ヒト大腸組織におけるTenascin-C及びFibronectinの発現 : In situ hybridization法による検討
- P-502 マウス実験膵炎及び膵再生における細胞外マトリックスの役割 : 特にTenascin-Cについて
- 肝切除後の肝再生の研究 : 細胞外マトリックス分子テネイシンC発現に関して
- 大腸癌浸潤における細胞外マトリックスの発現の検討
- 肝線維化過程及び硬変肝切除後肝再生におけるテネイシンCの発現とその機能的役割に関する研究
- 280. 孤立性非寄生虫性肝嚢胞の3例(第10回日本消化器外科学会総会)
- 110 消化器外科における重症患者の管理 : 特にわれわれの行なっている multiple organ check について(第17回日本消化器外科学会総会)
- 肺癌虫垂転移による急性虫垂炎の1例
- 急性胆道炎診療ガイドラインをめぐって
- VP12-6 膵・胆管合流異常を合併した胆嚢管癌に対するS4a, S5切除+膵頭部切除兼十二指腸第2部切除
- VS2-2 膵頭部粘液産生膵腫瘍に対する膵頭部切除兼十二指腸第2部切除,膵十二指腸吻合再建術
- 20. 進行肝門部胆管癌に対する肝葉切除の意義とその問題点(第18回日本胆道外科研究会)
- 3. 胆道癌術後3年以上生存例の検討(第16回日本胆道外科研究会)
- 16. 胆道再建術後合併症の検討 : 特に術後縫合不全及び胆管炎について(第16回日本胆道外科研究会)
- 44. 術後急性胆嚢炎の4例(第15回日本胆道外科研究会)
- 240 肝門部胆管癌切除例の検討(第26回日本消化器外科学会総会)
- V-84 膵癌治療におけるstaging laparoscopyおよび腹腔洗浄細胞診の有用性
- PP847 広範肝切除における術前門脈枝塞栓術(PTPE)の評価
- PP-712 肝門部胆管癌根治切除における内側区域胆管枝の重要性
- 示-148 膵頭部癌切除後早期肝転移例の臨床病理学的検討(第34回日本消化器外科学会総会)
- 255 胆嚢癌肝門部浸潤に対する手術術式の検討(第11回日本消化器外科学会総会)
- CSI-2 膵頭十二指腸切除術(第13回日本消化器外科学会総会)
- 345 膵島細胞腫瘍8例, 特に悪性膵島腫瘍3例の検討(第26回日本消化器外科学会総会)
- PS13-05 腫瘤形成性慢性膵炎の診断における炭酸ガスアンギオ下US・膵細静脈造影の有用性
- SF22b-1 肝門部胆管癌のリンパ節転移とリンパ節郭清のあり方
- SF21b-3 肝内胆管癌と浸潤性膵管癌の類似性の検討
- SF9-2 急性膵炎におけるbacterial translocationとその制御
- 広範肝切除後残存肝障害の発生機序におけるHeat shock protein(Hsp)発現の意義とApotosisの関与
- PP1621 消化器外科術後感染症対策としての予防的抗生剤の適正投与および早期診断治療
- PP151 膵管内乳頭状粘液性腫瘍(IPMT)と粘液性嚢胞腫瘍(MCT)の分類と臨床病理学的特徴
- PP-1237 広範肝切除後肝障害 : 特に肝におけるサイトカイン産生・PAF receptor発現動態並びにPGI2の影響を中心として
- O-71 広範肝切除後肝障害 : 特にPAF recepter発現動態とProstaglandin I2の影響について
- 453 慢性膵炎における胆管狭窄合併例の病態と手術術式の検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- 術前診断しえた胆嚢捻転症の1例
- 25. 傍乳頭憩室を伴った胆道疾患に対する外科的治療法の検討(第14回日本胆道外科研究会)
- 41. 肝内結石症の治療 : 特に総肝管以上に狭窄のある I or IE, RL 型について(第14回日本胆道外科研究会)
- 乳癌細胞におけるポリアミン生合成阻害剤(MGBCP)による増殖阻害機構としてのアポトーシスの誘導
- W2-5 肝胆膵 major surgery における自己血輸血の有用性と問題点(第50回日本消化器外科学会総会)
- PP-1242 実験的急性膵炎における培養肝細胞, Kupffer細胞からみた肝障害の評価
- G1-19 消化器外科 major surgery に対する自己血輸血の導入と問題点(第47回日本消化器外科学会総会)
- 大腸穿孔性腹膜炎症例の病態とグルタミン経腸投与の意義
- O-600 BOP誘発ハムスター胆道癌の発癌抑制効果 : 特にIS-741の効果について
- 示I-14 StageIII, IV食道癌に対する化学・放射線療法奏効例の検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- P1-8 術後良性胆道狭窄に対する治療法の選択(第49回日本消化器外科学会総会)
- 334 巨大肝細胞癌に対する手術成績(第39回日本消化器外科学会総会)
- W-III-4 高度の凝固線溶系機能障害を伴った肝硬変合併肝癌に対する partial splenic embolization (PSE) の有用性と肝切除限界の拡大(第34回日本消化器外科学会総会)
- PP1117 敗血症での肝類洞内皮細胞の抗血栓性低下機序の解析 : トロンボモジュリンの発現動態
- 重症感染症における肝類洞内皮細胞でのプロテインS(PS)産生の変動
- O-416 LPS投与時の肝および類洞内皮細胞の抗血栓性低下機序の解析
- 24. 長期予後からみた左右両葉肝内結石症の検討(第19回日本胆道外科研究会)
- 11. 長期予後よりみた肝門部胆管癌の臨床病理学的検討(第19回日本胆道外科研究会)
- S1-5. 胆管癌治癒切除例の臨床病理学的検討(第17回日本胆道外科研究会)
- 68 遠隔成績からみた胆道癌治療の問題点と対策(第30回日本消化器外科学会総会)
- PP1118 エンドトキシン(LPS)血症時の肝類洞内抗血栓性低下機序の解析
- S3-4 胆道癌の発生過程と発癌抑制機構の解析
- 253 胆道癌に対する集学的治療 : 特に術後放射線治療の効果(第25回日本消化器外科学会総会)
- P-1387 肝機能不良多発肝癌に対する治療法の検討
- 293 肝細胞癌切除後の再発病態と治療戦略
- 術後呼吸不全例に対する栄養管理 : 特に脂肪乳剤(必須脂肪酸ω6, ω3)の重要性について
- 208 長期予後とQOLからみた肝切除を中心とした肝細胞癌集学的治療成績の検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- 重症急性膵炎におけるprostanoidの変動とステロイド投与の効果
- R-84 膵頭部切除兼十二指腸第II部切除, 膵十二指腸吻合再建の手術手技
- I-206 再発肝癌の病態と治療戦略(第50回日本消化器外科学会総会)
- 214 胆管拡張を伴った膵管胆道合流異常に対する術式の選択(第50回日本消化器外科学会総会)
- S4-2 肝細胞癌における分子生物学的予後評価(第47回日本消化器外科学会総会)
- W2-4 分子生物学的立場からみた再発肝癌の病態と治療法の検討(第46回日本消化器外科学会)
- 58 術後良性胆道狭窄長期経過例の検討(第12回日本消化器外科学会総会)
- 重症急性膵炎に対するProstaglandin I_2analog経動脈的投与の効果に関する実験的検討
- W1-2 重症膵炎の治療法の選択と予後の向上 : 重症度判定の score 化と膵感染症の抑制を中心として(第46回日本消化器外科学会)
- 示1-72 非連続性進展を認めた膵頭部癌切除例の臨床病理学的検討(第41回日本消化器外科学会総会)
- 133 再発肝細胞癌の遺伝子発現解析および臨床診断への応用
- P-952 Genome Discovery Arrayを用いた肝細胞癌における遺伝子発現変動の解析
- O-604 悪性腫瘍の遺伝子発現解析および臨床診断への応用
- 悪性腫瘍における転写因子LZIP遺伝子の発現変動の解析
- 悪性腫瘍におけるCaltractin遺伝子の発現変動の解析
- IP-8. 肝門部胆管癌の病理組織学的並びに分子生物学的特徴と長期生存の条件(第23回日本胆道外科研究会)
- II-35. 肝内結石症術後遺残・再発例の検討(第23回日本胆道外科研究会)
- 680 胆道癌と他臓器重複癌の臨床病理学的検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- S1(2)-4 病理組織学的ならびに分子生物学的特徴と再発様式からみた胆管癌治療上の問題点(第43回日本消化器外科学会総会)
- 164 進行膵頭部癌に対する術式の選択 : 拡大手術か姑息手術か(第49回日本消化器外科学会総会)
- VP74 尾状葉原発胆管細胞癌に対する門脈・下大静脈合併拡大右葉切除
- 17.小児Hodgkin病におけるStaging laparotomyの1症例(第13回日本小児外科学会東海地方会第43回東海小児外科懇談会併催)
- 351 新規約(膵癌取扱い規約第4版)による膵癌切除例の検討(膵臓-1(膵癌))