当院における理学療法士および作業療法士の経験年数とアクシデント発生頻度の関連性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
【背景・目的】 近年, 経験年数の少ないスタッフのアクシデントが増加している. しかし経験年数とアクシデント発生頻度の関連性に関する報告は散見される程度である. 本研究の目的は若年理学療法士および作業療法士の経験年数とアクシデント発生頻度の関連性を検討し, 経験年数がアクシデント発生頻度の予測に有用か否かを明らかにすることである. 【対象と方法】 対象は本庄総合病院理学療法, 作業療法部門で生じたアクシデント事例42例であった. 各事例に関与したスタッフの経験年数と経験年数別発生件数を集計し, 両者の関連性を相関係数と回帰分析にて検討した. 【結 果】 経験年数と発生件数の間には強い負の相関 (rs=−0.82) を認め, 有意な回帰式 (発生件数=10.855−1.173×経験年数, R2=0.79, p<0.001) が得られた. 【結 語】 若年療法士の経験年数とアクシデント発生頻度には関連性があり, 経験が少ないほど発生頻度が高いと示唆された. 経験年数はアクシデント発生頻度を予測する因子として有用であると考えられた.
著者
関連論文
- 直線偏光近赤外線照射による脳血管障害片麻痺患者の筋緊張抑制効果 : サブグループ分析, 無作為化比較対照試験による検討
- 876 痙縮評価における他動的関節抵抗トルクとModified Tardieu Scaleの関連性 : 脳血管障害片麻痺患者の足関節底屈筋による検討(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 直線偏光近赤外線照射が脳血管障害片麻痺患者の痙縮に与える影響 : 無作為化比較対照試験による神経照射と筋腹照射の検討
- 29 直線偏光近赤外線照射が脳血管障害片麻痺患者の痙縮に与える影響 : サブグループ分析による検討(物理療法, 第42回日本理学療法学術大会)
- 物理療法研究部会と日本物理療法学会共催による多施設共同研究の取り組み : 展望と課題(専門領域研究会(物理療法系 シンポジウム),第44回日本理学療法学術大会)
- 直線偏光近赤外線照射による筋伸張性向上の効果
- 筋緊張評価におけるhand-held dynamometerを用いた他動的関節抵抗トルクの妥当性
- Modified Tardieu Scaleの臨床的有用性の検討 : 脳血管障害片麻痺患者における足関節底屈筋の評価
- 36 脳血管障害片麻痺患者の痙縮に対する直線偏光近赤外線照射の効果 : 無作為化比較対照試験による神経照射と筋腹照射の検討(神経系理学療法1,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- Modified Ashworth ScaleとModified Tardieu Scaleの関連性の検討--脳血管障害片麻痺患者における足関節底屈筋の評価
- 1067 Modified Ashworth Scaleの信頼性の検討 : 脳卒中片麻痺患者の下腿三頭筋の痙縮評価(理学療法基礎系32)
- 294 痙縮評価におけるModified Tardieu Scaleの信頼性の検討 : 脳卒中片麻痺患者の下腿三頭筋の評価(神経系理学療法11)
- 直線偏光近赤外線照射による筋伸張性に対する効果
- SHELモデルを用いた事故要因分析--当院[本庄総合病院]理学療法部門における取り組み
- 光線療法による痙縮のコントロール : 直線偏光近赤外線療法を中心に(専門領域研究部会分科会:物理療法,理学療法のTotal Quality Management-時代が理学療法士に求めるものは何か!-,第43回日本理学療法学術大会(福岡))
- 光線療法による痙縮のコントロール : 直線偏光近赤外線療法を中心に(最新の物理療法〜筋緊張コントロールと筋再教育〜,専門領域研究会分科会:物理療法研究部会,第43回日本理学療法学術大会)
- Ankle Plantar Flexors Tone Scale による腓腹筋とヒラメ筋の筋緊張の鑑別
- 当院における理学療法士および作業療法士の経験年数とアクシデント発生頻度の関連性
- 慢性期脳卒中者の痙縮に対するアプローチ (特集 慢性期脳卒中者の理学療法)
- 脳血管障害患者における足関節底屈筋の筋緊張と最大筋伸張度の関連性
- K-036 神経・筋機能制御を目的とした物理療法と運動療法の複合効果 : 脳卒中片麻痺の痙縮抑制に対する直線偏光近赤外線療法と運動療法の複合効果(専門領域研究部会 物理療法研究部会 物理療法シンポジウム1,プロフェッション!新たなるステージへ,第47回日本理学療法学術大会)
- 神経・筋機能制御を目的とした物理療法と運動療法の複合効果(第47回日本理学療法学術大会 物理療法研究部会 物理療法シンポジウム1)