傷寒論—厥陰病の病態解析— : 1.傷寒論の解説書に学ぶ厥陰病の考え方2.厥陰病の主たる病証は上熱下寒証である3.厥陰病に関する研究の一私見—中国における厥陰病の教育の現状4.中医学から見た厥陰病・温病から厥陰病の治療を補足5.千葉古方の解釈6.「心中疼熱」を考える
スポンサーリンク
概要
著者
-
金子 幸夫
金子医院
-
中村 謙介
海浜整形外科
-
大熊 康裕
栗林病院健康管理センター
-
胡 曉晨
名古屋大学医学部附属病院総合診療科
-
菅沼 栄
日本医科大学東洋医学科
-
三谷 和男
三谷ファミリークリニック
関連論文
- 清脾除湿飲加減で水疱性類天疱瘡が完全寛解した一症例
- 傷寒論再考 : 東洞生誕の地にちなんで(学会シンポジウム,第58回日本東洋医学会学術総会)
- 5.併病と合病と潜証(併病と潜証,東洋医学の広場)
- 病名投与にない漢方薬の思わぬ薬効
- 傷寒論に学ぶ少陽病の病態と治療法(第15回日本東洋医学会奨励賞受賞講演)(第53回日本東洋医学会学術総会)
- 古典に学ぶ : 金匱要略(学会シンポジウム,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 言霊のさきはふ御国 : 和田耀子さんの手紙
- 三度温めて治しながら熱証としてよいのか : 表熱論は論理として成立するのか
- 再度 温めて治しながら「熱証」としてよいのか (下) : 意見のキャッチボール
- 再度 温めて治しながら「熱証」としてよいのか(上) : 私の求めた漢方総論
- 「証」と漢方的疾病観
- 五苓散加枳実梔子の経験
- 総合討論
- 『傷寒論輯義』を読みながら
- 温めて治しながら「熱証」としてよいのか! : 一緒に考えてください
- 『入門漢方医学』を読んで (3)「陰陽・虚実」か「寒熱・虚実」か(03伝統的診断法 (1), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 併病と合病と潜証(ワークショップ1「併病と潜証」, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 総合討論
- 3.忘れ得ぬ症例から(第16回伝統医学臨床セミナー)(第54回日本東洋医学会学術総会)
- 3.千葉古方に於ける加味方(第13回伝統医学臨床セミナー[創造と発展-創方とその後-])
- 藤平健先生を偲ぶ
- 舌診入門(14)症例から考える(第8回)関節リウマチの方の舌所見例
- 『傷寒論輯義』を読みながら(傷寒論再考-東洞生誕の地にちなんで-, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 009 『入門漢方医学』を読んで : (2)虚実の解釈が従来と矛盾する(02 病態(伝統医学)(2))
- 010『入門漢方医学』を読んで(太陽病期を表熱としてよいか)(03病態(伝統医学)(2))
- 忘れ得ぬ症例から(第16回伝統医学セミナー)
- 病名投与にない漢方薬の思わぬ薬効 : 情報提供を誤解しながら経過の良い1例
- 総合討論
- 3.千葉古方に於ける加味方(創造と発展 : 創方とその後)
- メタボリックシンドロームと腹力 : 健診受診者999名の検討
- 112 腹診はメタボリックシンドロームのスクリーニングに有用であるか? : 健診受診者999名の検討(EBM, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 舌診入門(13)症例から考える(第7回)酒毒のこと([オ]血・水滞の所見)
- 舌診入門(12)症例から考える(第6回)陰極まりて陽となす
- 併病と潜証
- 千葉古方の解釈 (第61回日本東洋医学会学術総会 学会シンポジウム 傷寒論--厥陰病の病態解析)
- 傷寒論—厥陰病の病態解析— : 1.傷寒論の解説書に学ぶ厥陰病の考え方2.厥陰病の主たる病証は上熱下寒証である3.厥陰病に関する研究の一私見—中国における厥陰病の教育の現状4.中医学から見た厥陰病・温病から厥陰病の治療を補足5.千葉古方の解釈6.「心中疼熱」を考える
- 舌診入門(16)めまい・ふらつき・食欲不振の症例
- 総合討論
- 厥陰病の主たる病証は上熱下寒証である
- 厥陰病に関する研究の一私見 : 中国における厥陰病の教育の現状
- 『心中疼熱』を考える
- 傷寒論の解説書に学ぶ厥陰病の考え方
- 千葉古方の解釈
- 中医学から見た厥陰病・温病から厥陰病の治療を補足
- 女性の排尿トラブルと漢方療法 (特集 女性にやさしい漢方療法)
- 第1回併病シンポジウムパネルディスカッション
- 肝胆の臓腑弁証 : 総論
- 肝の熱病は、左の頬先ず赤し
- 第2部 臨床の場より金匱要略の方剤を語る「臓腑弁証による金匱要略再編の試み」(古典に学ぶ:金匱要略,シンポジウム3,特別演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 中医学における『傷寒論』研究の現況
- 道明先生と義父のこと
- 病態分類の意味(木も森も見る漢方診断)
- 病態分類よりみた腹診の意義
- 只仁堂雑抄餘韻