地すべり危険度の土質による判定方法について : 新潟県の地すべりを例として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
筆者は地すべりの運動形式が地すべり, 物質の物性のうち2μ以下の粘土含有量 (<I>CF</I>) に強く影響されていることに着目し, <I>CF</I>の分布によって地すべり危険度が予測できることを明らかにした。また, 泥質岩分布地での最もすべりやすい条件は, 地すべり粘土のせん断強度が残留強度に達し, 地表まで地下水が飽和した場合であると考えて, この場合の安全率と臨界傾斜を求めた。この結果によると, 上記の<I>CF</I>の分布によって危険地とされたころでは安全率が低く, 臨界傾斜と地表傾斜との差も大きいことがわかった。
- 社団法人 日本地すべり学会の論文
著者
関連論文
- 新潟県下地すべり多発地域の土質について (2) : とくに各地層別の運動形式と土質との関係について
- 新潟県下第三紀層地すべり地域の土質について(その2) : とくに各累層別の土の力学性および統計解析結果について : 応用地質
- 新潟県下第三紀層地すべり地域の土質について(その1) : とくに各累層別の運動形態と土の物理性との関係について : 応用地質
- 新潟県下地すべり多発地域の土質について (1) : とくに各地層別の運動形式と土質との関係について
- 地すべり危険度の土質による判定方法について : 新潟県の地すべりを例として