地すべり滑落試験装置を用いた模型滑落実験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It is one of the ultimate goals for researchers who investigate slope movements to establish the method for prediction of the occurrence time of a slope failure. At the present time Saitos method based on the characteristics of creep curves is used most often to predict it. This method, however, does not always give a correct prediction of the occurrence time. The method should be examined under various conditions. As the accuracy of this method may greatly depend on the types of landslide, a series of model tests were carried out to clarify the relationship between the types of the movement of soil mass and the test conditions and to know the propriety of Saitos method.
- 社団法人 日本地すべり学会の論文
著者
関連論文
- 地質帯ごとにみた地すべり面のせん断強度定数の評価
- 急勾配斜面の崩壊発生機構に関する実験的研究
- 土壌硬度を指標とした地山しらすの安定勾配の評価に関する検討
- 資料解析によるがけ崩れの崩土の到達距離の予測
- 平成9年5月秋田県鹿角市八幡平で発生した土砂災害調査報告(速報)
- 溶存酵素を用いた地下水検層
- 溶存酸素をトレーサーとした地下水流動調査 (特集 土砂災害を防ぐ)
- 斜面崩壊発生条件の地形学的解析 : 静岡県下田市周辺について
- 地形要因が斜面崩壊発生に及ぼす影響に関する研究
- 長野県鬼無里村裾花川支流濁川地すべり及び天然ダム見地調査報告(速報)
- 地すべり斜面形成過程からみた現在の地すべり地塊の構造及び運動の解釈 : 高知県谷の内地すべりを例として
- 「国際防災の10年」世界会議
- 大規模地すべり地における地下水流下経路の推定--高知県谷の内地すべりの例
- ボ-リングコアの色・含水比の定量的測定における地すべり面判定の試み
- 地すべり滑落試験装置を用いた模型滑落実験
- 再滑動型地すべりの移動機構
- 地すべり発生機構
- 地すべりの発生機構と融雪
- 新潟県の地すべり発生と積雪・融雪に関する幾つかの知見
- 中国の地すべり : 特に黄土地帯の地すべりについて
- 雪崩到達距離に関する考察
- ファジィ理論による地震時の斜面崩壊の予測
- Geomorphological Analysis on the Occurrence Factors of Slope Failure around Shimoda City:Shizuoka Prefecture
- Characters of Groundwater Fluctuation in the Fractured Zone Type Landslides