対人認知における顔のポジティビティ・バイアス
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は,好ましい顔と好ましくない顔の認知的表象における構造的特性の相違を探ることであった。92名の女子大学生が実験に参加し,4人の刺激人物(好ましい顔の刺激人物2名と好ましくない顔の刺激人物2名)について,各々15個の行動(好ましい行動5個,好ましくない行動5個及び中立的な行動5個)をする可能性を評定した。その結果,好ましい顔の人物がポジティブ行動をする可能性のほうが,好ましくない顔の人物がネガティブ行動をする可能性より高いというポジティビティ・バイアスが確認された。また,多次元尺度法の分析から,好ましい顔におけるポジティブ行動情報間のほうが好ましくない顔におけるネガティブ情報間より緊密に体制化されていることが示された。
著者
関連論文
- 女子大学生の座席選択行動と学習意欲・態度及びパーソナリティの関連性
- 被開示者の受容・拒絶が開示者に与える心理的影響 : 開示者・被開示者の親密性と開示者の自尊心を踏まえて
- 対人認知における顔のポジティビティ・バイアス
- 対人認知における学歴と顔の相互作用
- The Influence of Face on Person Perception
- 大学におけるアセスメントの体系化 : 京都光華女子大学を事例として
- 拡散モデルに基づく潜在的連合テストデータの分析