シロアリ防除作業者のクロルピリホス暴露と血中コリンエステラ-ゼ活性値の変動について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Chlorpyrifos, an organophosphate insecticide, has often been used as a termite-control agent since the advent of regulatory measures against the use of chlordanes in September 1986. A current concern is hazards such as organophosphorus poisoning among termite-control workers. In this study, the blood cholinesterase activity, the number of hours engaged in termite-control work, general conditions, and various test values were examined regularly in eight workers at a termite-control office.The results are summarized as follows.1. The plasma cholinesterase level was within the normal range from October 1986 until April 1987 in all workers, but started decreasing after May following the initiation of the full-scale termite-control season. It remained lower than the normal range (0.6 pH) from June until August in five of the six termite-control workers. The lowest level observed during this period was less than 50% of the mean value for each worker prior to the busy season in the six termite-control workers and was less than 10% of the pre-season values in three of them. In two workers, engaged mainly in sales, the plasma cholinesterase activity remained higher than in termit-control workers throughout the season. The lowest level in this minimally-exposed group during this period was not less than 50% of the_mean value for each worker before the busy season. With the arrival of the off season, the level began to recover and returned to normal in all workers in January 1988.2. The red cell cholinesterase activity remained within the normal range throughout the observation period, but it was generally low during the busy season from June to September and relatively high during the off season from December 1987 to January 1988. On the average, the red cell cholinesterase activity during the season was about 30% lower than that in the off season.3. No marked subjective or objective abnormalities were seen in the workers. The results of other tests were generally normal, although a slight decrease in the red cell and white cell counts as well as abnormalities in serum lipid and lipase were noted in some workers. Further observations are necessary.4. A significant negative correlation was noted between the number of hours engaged in termite-control work and variations in the plasma cholinesterase activity. During the season, the plasma cholinesterase activity (lower than the normal level) was maintained when the number of working hours per day was 2 to 2.5, decreasing with continuous days with a greater number of working hours and increasing with continuous days with a smaller number of working hours.5. It is suggested that plasma cholinesterase activity is a very sensitive indicator for exposure to chlorpyrifos, and that it may be used effectively to monitor exposure levels and health in termite-control workers.
- 日本衛生学会の論文
著者
-
須那 滋
香川医科大学人間環境医学講座衛生・公衆衛生学
-
中嶋 泰知
香川医科大学人間環境医学講座
-
實成 文彦
香川医科大学 人間環境医
-
浅川 冨美雪
香川医科大学 衛生公衆衛生学
-
白石 博昭
香川医科大学人間環境医学講座 衛生・公衆衛生学
-
島田 潤子
前田病院
-
真鍋 芳樹
香川医科大学人間環境医学講座
-
白石 博昭
香川医科大学人間環境医学講座衛生公衆衛生学
-
後藤 敦
香川医科大学人間環境医学講座衛生公衆衛生学
-
後藤 敦
香川医科大学人間環境医学講座
-
須那 滋
香川医科大学人間環境医学講座衛生公衆衛生学
-
須那 滋
香川医科大学人間環境医学講座
-
實成 文彦
香川医科大学人間環境医学講座衛生公衆衛生学
-
浅川 冨美雪
香川医科大学人間環境医学講座衛生公衆衛生学
-
中嶋 泰知
香川医科大学人間環境医学講座衛生公衆衛生学
関連論文
- H109 トルエン暴露評価のための尿中馬尿酸検査値評価基準の活用
- 4.有機溶剤取り扱い作業者の健康管理 : 尿中馬尿酸検査値評価基準の活用(第45回中国四国合同産業衛生学会)
- IC基板製造事業所でみられた鉛暴露の一事例 : 鉛定期健康診断から
- 事業所における歯科保健活動と関連要因
- 尿中馬尿酸定期検査からトルエン濃度曝露が示唆された一事業所の事例(第2報)
- H304 尿中馬尿酸定期検査からトルエン高濃度暴露が示唆された一事業場の事例
- 14. 各種タバコ主流煙中のホルムアルデヒド濃度(一般演題,第50回中国四国産業衛生学会,地方会・研究会記録)
- トルエン抽出・フレームレス原子吸光法による生体試料中鉛およびカドミウム定量法の簡便化
- B211 健康調査票の有効活用について : QOLの向上を目指して
- 尿中馬尿酸によるトルエン暴露評価の某事業所での試み : 有機溶剤取り扱い作業者の健康管理のために
- 16.ワーキングマザーの健康感と保健行動 : その2 主観的健康感に関連する要因(第45回中国四国合同産業衛生学会)
- 3.ワーキングマザーの健康感と保健行動 : その1 生活習慣と主観的健康感(第45回中国四国合同産業衛生学会)
- 農村地域住民のライフイベント,主観的健康感と保健習慣との関連
- 地方小都市住民の保健習慣
- 血中トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン測定のための微量血利用簡易ヘッドスペース法と試料保存法
- P80 香川県における産業歯科保健関連状況 : その7
- CT 上 multiple low density spots を呈した肝病変を合併し若年男性に認められた全身性エリテマトーデスの1例
- 香川県の職域における高齢者の健康問題に関する検討その2
- 相互調査法による児童とその保護者の生活状況・口腔歯科保健調査 : その11 保護者の生活及び間食・歯磨き状況と児童の歯みがき実施状況に関する検討
- 相互調査法による児童とその保護者の生活状況・口腔歯科保健調査 : その10 保護者の生活及び間食・歯磨き状況等と児童の歯磨き態度等に関する検討
- 食・生活習慣の意識 (知識)・態度・行動に関する喫煙経験別の検討 その1
- 香川県の職域における健康情報管理等に関する検討 その2
- 8.DEHP経口投与ラットの血漿中,精巣中MEHP濃度と精巣萎縮について(第45回中国四国合同産業衛生学会)
- ジ(2-エチルヘキシル)フタレート(DEHP)のラット精巣障害に関する研究 : 経口投与ラットの血液、臓器中モノ(2-エチルヘキシル)フタレート(MEHP)濃度について
- ビタミンE,C投与時のジエチルヘキシルフタレートのラット精巣毒性
- フタル酸エステルのラット精巣障害に関する研究
- 口腔、毛髪等試料を用いた幼児における肥満遺伝子解析について
- シリンジヘッドスペース法による尿中メタノールの測定
- 精神障害者観の変化に関する一考察 : 看護学生に対するイメージ調査
- 3歳児とその親の相互調査法による生活保健調査(その1) : 母児の普段の生活状況等とその関連性
- ペルメトリン暴露者尿中3-phenoxybenzoic acidのGC-MSによる定量
- 高松市郊外における大気中浮遊粒子状物質の粒径別濃度の関する検討
- P439 EthanolとCaffeineのDEHP精巣萎縮抑制効果
- P360 ワーキングマザーの主観的健康感と関連要因
- 健康教育に使用する医学用語の理解度に関する研究 (2報) : 某事業所における喫煙経験別検討 その3
- 微量血中有機溶剤の保存に関する検討
- 健康教育に使用する医学用語の理解度に関する研究(2報) : 某事業所における喫煙経験別検討 その1
- 輸入、国産ビールの微量金属について
- 微量末梢中のベンゼン,トルエン,キシレンの簡易・高感度なヘッドスペース法
- 尿中有機溶剤測定による生物学的モニタリングに関する研究 その1 SPMEを用いる尿中トルエン等測定法の開発
- 保健習慣と健康教育評価関連事項との関連 -某事業所における検討-
- 某事業所における自己評価式抑うつ尺度(SDS)と 生きがい(PIL)テストの関連について
- 病院内病理検査室の気中ホルムアルデヒド濃度と個人暴露
- 病院内病理検査室の気中ホルムアルデヒド濃度と個人曝露
- アニュアルレポート・2002 公衆衛生学の動向
- 脳血管疾患の患者-対照研究 : その2 宿主要因の階層別検討(年齢別)
- 脳血管疾患の患者-対照研究 : その1 宿主要因の階層別検討(男女別)
- 第60回日本公衆衛生学会総会学会長に就任して
- 青年期女子にみる親と子の食・生活習慣の比較 : その2
- 食・生活習慣の意識 (知識)・態度・行動に関する喫煙経験別の検討 その2
- 二十歳代女子のダイエット行動と食・生活習慣 : その3 健康および保健医療状況
- 二十歳代女子のダイエット行動と食・生活習慣 : その2 食習慣・食行動について
- 二十歳代女子のダイエット行動と食・生活習慣 : その1 生活習慣(食習慣除く)等について
- 香川県下の二十歳代における肥満に関する研究 : その3 健康および保健・医療状況について
- 香川県下の二十歳代における肥満に関する研究 : その2 食習慣・食状況等について
- 香川県下の二十歳代における肥満に関する研究 : その1 生活習慣(食習慣を除く)等について
- 企業労働者の生活環境および生活習慣病の実態と保健指導効果
- 22. 微量血液,臓器中ジ(2-エチルヘキシル)フタレートとその代謝物 : モノ(2-エチルヘキシル)フタレートの濃度測定についての検討 (第44回中国四国合同産業衛生学会)
- 2.DEHP(ジ(2-エチルヘキシル)フタレート)経口投与時のラット血液および精巣中DEHP, MEHP(モノ(2-エチルヘキシル)フタレート)濃度に関する検討(第25回生物学的モニタリング・バイオマーカー研究会)
- 健康教育に使用する医学用語の理解度に関する研究 (2報) : 某事業所における喫煙経験別検討 その2
- P79 香川県下における産業歯科保健関連状況 : その6
- 香川県における産業歯科保健関連状況その3
- 香川県における産業歯科保健関連状況その2
- 3歳児とその親の相互調査法による生活保健調査(その2) : 母の喫煙・飲酒状況, 体調とその児の生活状況等との関連性
- VOCオンサイトバイオロジカルモニタリング法の開発
- 尿中馬尿酸による低濃度トルエン暴露の評価について : トルエン非作業者の尿中馬尿酸量測定から
- ラット血液, 臓器中ジ(2-エチルヘキシル)フタレート(DEHP), モノ(2-エチルヘキシル)フタレート(MEHP) の簡易分析法
- ポータブルガスクロマトグラフによる血中ベンゼンの微量分析法
- 健康日本21時代の健康管理について
- ジ(2-エチルヘキシル)フタレート(DEHP)経口投与ラットの精巣萎縮と精巣中モノ(2-エチルヘキシル)フタレート(MEHP)濃度について
- 携帯型ガスクロマトグラフを用いたVOCオンサイトバイオロジカルモニタリング法(第29回生物学的モニタリング・バイオマーカー研究会)(地方会・研究会記録)
- DEHP経口投与ラットの精巣萎縮とMEHPの体内動態について(第29回生物学的モニタリング・バイオマーカー研究会)(地方会・研究会記録)
- 地方小都市における健診利用状況について
- 大学新入生の環境問題に対する意識と行動
- 胸部エックス線検診受診状況と関連する要因について : 若年・中年層住民における検討
- 4.大企業における新しい健康管理システムの開発の試み(一般講演,第28回中国四国合同産業衛生学会)
- 小学校養護教諭の結核諸問題に関する行動科学的研究(第2報) : 結核諸問題への取り組み, 行動状況について
- 小学校養護教諭の結核諸問題に関する行動科学的研究(第1報) : 結核に対する意識, 知識, 態度, 取り組み・行動の現状について
- 事業所における喫煙対策に関する検討 -香川県における検討-
- 健康診断成績と健康習慣調査 : 一事業者における検討
- 健康教育に使用する医学用語の理解度に関する研究 -某事業所における検討-
- 農薬散布用保護衣素材のはっ水性,透湿性,農薬防護性について
- 生物学的モニタリングのためのSolid-Phase Microextraction (SPME)を用いる尿中有機溶済の分析法
- 尿中有機溶剤測定による生物学的モニタリングに関する研究 その2 SPME法による有機溶剤作業者尿中トルエン等の測定
- エイズに対する社会的距離に関する検討
- 高校生と看護科生における老人に関する意識調査 : その2 老人の考え方, 生き方に関する見方
- 地域住民における喫煙と保健関連事象に関する研究
- 非喫煙者(成人)における尿中コチニン濃度の日差に関する検討
- 医療現場におけるエチレンオキシドの測定
- 高速液体クロマトグラフィーによるコチニン,クレアチニンの同時定量
- 医学解剖実習時のホルムアルデヒド濃度に関する検討
- ニコチン酸によるDEHP精巣毒性抑制効果
- 頭髪金属に関する検討 : 各種金属の濃度分布について
- 血中、尿中微量金属濃度と喫煙、飲酒習慣に関する一検討
- 都市生活環境の微量金属に関する検討 : 都市公園水道水の微量金属について
- ジエチルヘキシルフタレート投与時のラット臓器中金属濃度に関する検討
- クロルピリホス曝露者尿中3,5,6-トリクロロ-2-ピリジノールのワイドボアキャピラリーガスクロマトグラフィーによる定量
- シガレット喫煙におけるカドミウム,鉛揮散とその影響
- シロアリ防除作業者におけるクロルピリホス暴露の実態
- シロアリ防除作業者のクロルピリホス暴露と血中コリンエステラ-ゼ活性値の変動について