名古屋大都市圏のサブエリア設定に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The aim of this paper is to discover the underlying hierarchical structure of the Nagoya Metropolitan Area, and to delimitate a group of smaller nodal regions, i.e., metropolitan sub-areas, which are included in the metropolitan area. First of all, the fringe of the metropolitan area is delimitated by means of several statistical data concerning the daily commuting movement, persons trips, origin-destination studies of road traffics, etc., which reveal the functional linkage between the metropolis Nagoya and its hinterland. This area, occupying the greater part of Nobi plain, has relatively few topographical obstacles and a fairly developed transportation network with Nagoya as its main starting point.The sub-areas are delimitated by two methods, theoretical and empirical. The procedure of the former method, based on the gravity model well known as the Leillys law, is as follows. If in a co-ordination system, the origin is placed at the one point (place A, See fig. 5) and the other point (B) is chosen as (d, o), then the condition for equal effect in (x, y) is expressed as follows, CA/x2+y2=CB/(x-d)2+y2 which gives (x-CA·d/CA-CB)2+y2=(d√CA·CB/CA-CB)2 which means a circle with radius r=d√CA·CB/|CA-CB| and the center point m=CA·d/CA-CB. The measurement of mass (Ci) used to characterize each of the centers in this study area, where the topographical and transportational conditions are favorable for the application of the method mentioned above, is an estimate of “basic” retail annual sale and employment possessed by it. Through this method, we can delimitate five sub-areas with Ichinomiya, Handa, Seto, Tsushima, and Komaki as the centers.The delimitation of the sub-areas by means of the empirical method is based on several kinds of empirical data including daily commuting movement, medical service flow, consumer behavior, etc. These data, which show the spatial interactions between the dominant cities except for Nagoya and the smaller centers, enable us to obtain a delimitation of socio-economic areas and of administrative ones. As to the former, the study area is divided into six socioeconomic areas and five of the centers of these areas are identical with those derived through the theoretical method. As to the latter, we have twelve patterns, slightly different from one another, of administrative areas according to the difference of the data utilized for the delimitation.When we compare the theoretical sub-areas on the basis of the retail sales with the actual sub-areas based on the empirical data concerning many kinds of spatial interaction, we may say that they coincide with each other to a relatively high degree. A more detailed comparison, however, reveals a slight discrepancy between the two patterns, especially in the viciniy of the metropolis Nagoya, which is excluded expediently from the study area in order to eliminate its influence over the wider area. This discrepancy might be attributed to the fact that the index of the centrality used in the theoretical method is limited to the economic function and that the non-central function of industrial or dormitory cities in the area concerned deviates the spatial interaction performed by central functions.After all, in this study area, there are five metropolitan sub-areas with the centers situated almost at regular intervals
- 人文地理学会の論文
著者
関連論文
- カルガリーにおける地域経済の発展と都市構造(12月例会,中部支部)
- 国際見本市への出展やデザイン開発を重視した陶磁器の地域ブランド形成
- 美術館を拠点とする文化サービス供給による伝統的陶磁器産地の振興
- 都市型水害に対する自治体の備えと対応およびその強化--「東海豪雨」に対する春日井市の事例を中心に (〔日本都市学会第49回〕大会テーマ 都市と危機管理) -- (都市の再生と危機管理の視点から)
- 大都市主要駅を中心とする関門空間の形成過程 (〔日本都市学会第48回〕大会テーマ 都市のリノベーション) -- (都市問題の視点から)
- 大都市における中量軌道システムHSSTの開発と事業化の過程 (〔日本都市学会第50回記念〕大会テーマ 都市の活性化とNPO) -- (まちづくりと交通)
- 名古屋市における産業構造の高度化と事業所分布の地域的変化
- 名古屋大都市圏のサブエリア設定に関する研究
- 東海地域における中心機能の空間的展開
- 東海北陸自動車道の建設ルートと都市の関係に関する一考察
- 書評 黒田勝彦,家田仁,山根隆行編著『変貌するアジアの交通・物流--シームレスアジアをめざして』
- 国際的家具小売サプライチェーンの日本における立地戦略
- 質の高いサービスの創出による魅力的な社会づくり (特集 サービス業統計)
- 都市における産業観光の特質と推進のための方策
- 名古屋大都市圏の「ものづくり」と都市産業構造
- 在来工業の観光サービス化とその立地論的・産業論的説明 ([日本都市学会第53回]大会テーマ 変革期のなかの地域戦略)
- 地域経済におけるブランド構築に向けての都市環境整備 (〔日本都市学会第52回〕大会テーマ 地域ブランドを目指したまちづくり)
- カナダにおける大学と地域社会--社会・経済の変革に挑むコミュニティカレッジ (〔日本都市学会第51回〕大会テーマ 大学と地域社会)
- Development of Transportation and Telecommunication and Urban Regional Structure in Canada
- Development of Commercial Activities and Urban Retail System in Canada
- 愛知県春日井市における市民ボランティア活動の地域的展開
- 近現代における名古屋駅とその周辺の都市構造的発展
- 1990年代の日本海沿岸地方港湾における輸出入貨物の動向
- 愛知県における救急医療体制と救急医療情報システムの地域的展開
- 都市水害時における自治体の情報収集と対応行動
- 岐阜県土岐市における伝統的商業地区の衰退とその対策
- 近代名古屋における電鉄事業の地域的展開
- 近代名古屋における郵便事業の地域的展開
- 書評 中藤康敏著『環日本海経済論』
- 地域産業の創出と大学の役割 (〔日本都市学会〕大会テーマ 都市とガヴァナンス--新しい都市自治の確立をめざして) -- (まちづくりの諸相と産業)
- 情報通信の発展と都市空間システムの変化
- 情報ネットワーク化と大都市中心性の空間的変化 (成熟社会における都市の自治と交流) -- (都市の自治・分権と交流機能)
- 情報化の進展と都市システム
- 大学における教養としての地理学教育
- 近代初期名古屋における交通体系と都市構造
- 近代名古屋における港湾の建設と港湾業務の展開
- 都市共生空間の論理と構築 (大会テ-マ 都市における共生空間の創造) -- (都市と環境の理論をめぐって)
- 都市システムと工業立地 (テ-マ 都市システム)
- 近代名古屋における電話事業の展開と都市発展
- イタリア北部の都市システムと産業立地
- 大都市の産業と地域の構造変化 (特集 平成8年事業所・企業統計調査)
- 気になる広島(地理科学学会)の存在
- 東海地方における地域情報化の進展
- 大都市中心部からの転出人口に関する一考察 : 名古屋市中区の場合
- 明治期・関東地方における銀行の立地過程 : とくに中心地体系との関連において
- 欧米先進諸国における企業サ-ビス業の立地展開
- 東海地方を中心とする電話通話の空間的パタ-ン
- 大都市圏周辺部における商業地域システムの変化 : 愛知県春日井市を事例として : 「わが国の都市システムを考える」 : 1992年度秋季学術大会シンポジウム
- 名古屋の都市機能--その現況と将来 (地方都市の活性化と国際化〔含 資料〕) -- (「札・仙・広・福」広域中心都市の現況と将来(課題シンポジウム2)〔含 コメント〕)
- 大都市近郊における商業地域システムの発展過程
- 上海市周辺地域における集落システムの空間構造
- 経済活動の立地変化と情報化 (情報化社会と都市の新時代)
- 愛知県大府市の健康づくり運動 (長寿社会と産業文化交流都市) -- (高齢化社会の都市づくり(日本都市学会第38回シンポジウム))
- 事務所機能の立地モデルの構築
- 大都市における産業構造の高度化と地域の変貌 (日本の都市化と国際的課題) -- (都市の構造変化)
- 中国・蘇州地域における集落システムの構造と産業の発展
- 名古屋市都心部における事務所ビルの立地と入居事業所の集積分布
- カナダ主要都市の中心部における再開発事業計画とデザイン (都市とデザイン) -- (都市とデザイン「国際的視野からの都市デザイン」)
- 情報化の進展にともなう経済活動の立地および都市構造の変化
- 都市の地域構造変化と地理学からの接近 : 「変動する都市をさぐる : 都市論をめぐる成果と課題」 : 1988年度秋季学術大会シンポジウム
- 情報化の進展に伴う経済活動の立地変化 (都市と情報) -- (都市と情報の問題研究)
- 情報化の進展と事務所機能の立地変化
- 大都市における事務機能の集積と事務所ビルの立地動向
- 先進国の大都市地域における事務所機能の立地動向 (都市問題の国際化・活性化) -- (都市問題の国際比較)
- 中心地モデルと発展途上地域における市場システム
- 貿易構造の変化と国際物流機能の都市港湾立地
- ベリ-・ギャリソンの中心地モデルの検討とその改良ならびに拡張
- 中心地システムの構造と財の到達範囲
- 西欧・北米における小売業の発達と都市地域構造の変化
- 地方中核都市・岐阜市における商業の地域構造とその変化 (〔日本都市学会第29回大会研究発表論文集〕--地方の時代と都市) -- (都市経営の方向)
- 都市内商業中心地の立地モデルに関する研究
- 地方拠点都市・岐阜市の都市機能 (〔日本都市学会第27・28回大会研究発表論文集〕大都市問題と地方拠点都市) -- (地方拠点都市における現状と課題)