日本のアニメーション産業と家庭用ビデオゲーム産業 : 立地・労働市場・企業間関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
アニメーション産業と家庭用ビデオゲーム産業は, 現代日本の最も広く知られた文化産業のうち2つである。両産業は, 高い離職率と東京への集中という共通の特徴を有する。しかし, 詳細な立地や, 労働市場, 企業間関係という点では明らかに違いがある。ゲーム会社に比べてアニメーション会社の立地は, 国単位ではより東京に, 地域単位ではより東京西部に集中する。ゲーム産業の労働者は, 新卒であろうと中途であろうと公募を通じて採用され, 時折深刻な人間関係の悪化があるためしばしば企業間を移動する。逆に, アニメ産業では, 明らかな人間関係の悪化は少ない。アニメの離職者のほとんどは, フリーランサーになるか自分の会社を設立するかして, そうでなければ完全に当該産業から離れる。ゲーム会社は, アニメ会社に比べ取引関係が少なく, 取引先を替える柔軟性も小さい。これらの違いは, 特有の流通システム-アニメ産業における「合法寡占的」テレビキー局と, ゲーム産業におけるプラットフォームホルダーの存在-と特有の制作工程-前者の「ウォーターフォール工程」と後者の「リバイズド工程」-から生じる。それらは, 産業レベルで相互に影響するだけではなく, 個々の企業の行動にも影響を与える。
- 人文地理学会の論文
著者
関連論文
- 文化産業の創造性を昂進する集積利益に関する一考察
- 家庭用ビデオゲーム産業の分業形態と地理的特性
- 家庭用ビデオゲーム産業の集積と事業形態の地域性(第2回修論発表会)(5月例会)(関東支部)
- 家庭用ビデオゲーム産業の集積と事業形態の地域性
- 東京におけるアニメーニション産業集積の構造と変容( 環境問題の多元化と経済地理学 : 循環型社会の形成にむけて)
- 東京におけるアニメーション産業集積
- コンテンツ産業集積の集積利益と冗長性(9月例会,関西支部)
- 日本における映像系コンテンツ産業の分業と集積(フロンティアセッション 1,経済地理学会第54回(2007年度)大会)
- テレビ番組制作業の立地要因と地域間比較(7月例会,北東支部)
- テレビ放送業とテレビ番組制作業の地域的展開
- ドイツにおけるテレビ番組制作業事情 : 特にケルンのメディアクラスターに注目して
- 日本のアニメーション産業と家庭用ビデオゲーム産業 : 立地・労働市場・企業間関係
- 東京のアニメーション産業の現状と政策的課題(大会巡検報告,経済地理学会第58回(2011年度)大会)
- 創造性と文化産業の立地 (特集 2010年代の立地論)
- 文化産業の立地と現況 (特集 サービス産業の現状)
- 都市地理学の新しい地平
- [特別推進プロジェクト]南大隅町佐多地区の産業構造
- アニメーション産業における分業体制の変容
- コメント : コンテンツ産業分析の視点からみた流通と消費([ラウンドテーブル2]脱成長時代の流通と消費の空間,経済地理学会第60回(2013年度)記念大会)