Dysarthriaにおける「できる発話」と「している発話」
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Dysarthria97例を対象とし, 言語訓練室の中での「できる発話」と生活の場における「している発話」の関係について検討し, 主に以下の結果を得た.1.タイプ, 訓練の種類, 明瞭度のレベルにかかわりなく言語訓練室内よりも日常生活状況では明瞭度が低下した.2.弛緩1生, 痙性, 失調性, UUMN dysarthriaでは言語訓練室内と比較して日常生活状況では明瞭度が低下することを自覚していた.3.総じて, 「できる発話」と「している発話」の双方において, 発話者は客観的に明瞭度の程度をとらえていた.4.「できる発話」と「している発話」の間に認められた明瞭度の差とMMSE, 言語訓練に対する意欲, 満足度, 年齢, 訓練開始後経過月数との間の相関はいずれも認められなかった.以上の結果に基づいて, 「できる発話」から「している発話」に般化させるための臨床的方策について検討を加えた.
著者
関連論文
- 加齢に伴う音声の変化 : 音響学的手法を用いた解析
- 新たな連携教育の試み : 総合ゼミ試行2年間のまとめ(新潟医療福祉大学における保健医療福祉専門職間連携教育の実践と将来(2001-2006))
- パーキンソン病における総合的重症度と音声の心理社会的重症度の関連性
- ディサースリアにおける発話速度変換ソフトウェアの効果
- 症例報告 運動低下性構音障害に対する携帯型ペーシングボードの活用の試み
- パーキンソン病における音声の音響学的特徴 : パーキンソン病患者と健常者の比較
- Dysarthria の言語治療成績
- Dysarthriaにおける「できる発話」と「している発話」
- 線条体黒質変性症に伴うディサースリア1例の臨床経過