津軽海峡西口付近の音波探査とその成果 (1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Various methods now available are employed by the Japanese National Railways in last 12 years to obtain informations on geology of the Tsugaru Strait between Hokkaido and Honshu (Main Island) for a project to drive an under-sea tunnel.<BR>In 1959 a sonic survey was carried out with the continuous seismic profiler (So-called Sparker) of Marine Geophysical Services International Inc., U. S. A. Important records brought by this relatively new technique enabled us to revise geologic knowledge of the strait hitherto mapped.<BR>In the first part of this paper, a procedure taken by authors to analyse the obtained sonic records will be presented.<BR>§ 1. Procedure for analysing C. S. P.s records.<BR>1) All patterns due to diffractions or abnormal reflections are reduced from records, and only those reflections from physical boundaries showing geological structure are piked up.<BR>2) By comparing these picked up reflections with clreaged samples or drilled cores so far already obtained from the sea bottom, it can be determined to what rock or formation they correspond. If we have no bottom rock samples to be compared with records, we must find similar patterns among many records on neighbouring survey lines, and temporary assumption on rock or formation will be made.<BR>3) On every intersection point of two survey lines, after the depth of water and the charactor and apparent thickness of rock or formation are checked to see if they coincide with each other, the dip direction should be determined on every bedding plane, and the strike and true dip of that is calculated by equation (5) on page 15.<BR>4) For these calculations, every survey line must be exactly positioned. If remarkable mispositioning is found by the above checks, the real track of the survey boat should be supposed by the relief of the sea bottom expressed in C. S. P.s record, comaring with previously drawn detailed sea-bottom contour map.(scale 1: 20, 000, conters interval every 2 meters)<BR>5) Faults, unconformities, synclinal and anticlinal structure can easily be found on well “Sparkered” records, and their extension will be traced considering the distribution of strike and dip.<BR>6) All the date thus obtained are expressed into a geological map and, if necessary, the thickness of bed or formation is calculated by equation (6)&(7) on page 17 and geological section profiled.
- 社団法人 東京地学協会の論文
著者
関連論文
- 環境教育の現状と問題点 : 地学と環境教育 (日本科学教育学会第5回年会 科学教育シンポジウム)
- 日本高山地形研究 第9報 : 臺灣新高山彙の氷蝕地形
- 南樺太の層位断面
- 北海道吉岡付近海底の訓縫層を貫く花崗岩岩脈:青函トンネル吉岡B_7-4試錐コア試料
- 釧路市東部付近にみられる古第三系の古流系
- 釧路炭田東部古第三系の斜層理からみた古流系
- 幌内=石狩問題の帰すう
- 斜層理からみた崎戸松島炭田崎戸層堆積前後の古地理
- 北海道の地辷りについて(上) : 特に地質的在見地から
- 北海道釧路層群に関する2・3の問題,特にその層序と偽層
- 38) 帯広盆地及びその周辺の地質 第1報 : 第三系層序
- 石炭の花粉分析に関する2, 3の吟味 : 羽幌夾炭層本層を例にとつて
- 男鹿半島寒風山における構造土
- 地層と炭層
- (21) 釧路炭田に關する地質學的諸問題
- (224) 北海道における炭層の堆積状態の2・3について (II., 炭層の堆積)
- (143) 釧路炭田東部における白堊系の層序と先第三系變動の樣式
- (142) 石狩炭田における斷層系統
- 北海道天北地域の形成
- 石狩炭田北部の1斷面
- 釧路第三系とアラスカ ケナイ第三系の對比に關する問題
- 地質學に於けるノモグラムの應用
- 津軽海峡西口付近の音波探査とその成果 (1)
- 津軽海峡西口付近の音波探査とその成果 (2)
- 地質圖に於ける測定に關する1, 2の問題
- 釧勝炭田北部に於ける含炭第三系の層序及び層準
- 花粉分析による北日本の第三紀末以降の氣候資料 2, 3
- 南樺太東北部沿岸地域の地質に就いて
- 樺太大泊附近の洪積統と象化石の産状
- 南樺太東北部新第三系の層序, 並びに南北樺太新第三系の對比に就いて
- 日本高山地形研究 第15報 : 北日本の氷蝕地形の地質時代に就いて
- 樺太散江郡野頃産マンモスElephas primigenius (BLUM.,)齒化石に就いて
- 北海道新生代層に關する二三の考察
- 北海道渡島半島に於けるマンガン鑛床の一型式 (豫報)
- 北海道東南部新生代層の總括的層序 (豫報)
- 日本高山地形研究 第4報 : 本邦高山地域に於ける殘雪の諸形態に就いて
- 日本高山地形研究 第3報 : 日高山地に於ける圏谷地形 (續報)
- 北海道西南部の新生代層と最近の地史 (4)
- 北海道西南部の新生代層と最近の地史 (3)
- 北海道西南部の新生代層と最近の地史 (2)
- 北海道西南部の新生代層と最近の地史 (1)
- 北海道地質図変遷史-3(完)-
- 北海道地質図変遷史-2-
- 北海道地質図変遷史-1-
- 海底地質調査用としての「くろしお号」
- 北海道天塩国中川郡中川村歌内,宇土内川における蛇紋岩中の石油徴候
- 北海道石狩国野幌丘陵の地質
- 青函トンネル-2-(大自然との接点)
- 青函トンネル-1-(大自然との接点)
- アーツ(ERTS)より見た北海道 : 構造地質
- 地図博物館--ある夢
- 九州炭田地質見学記-1-
- 海道北及び九州両炭田の自然条件の比較
- W・V・シーライト;米国に於ける石炭埋藏量研究の現状
- 炭礦関係新刊書紹介
- 日本の炭田の開発-モーア博士の所見-
- 海底トンネルからヒマラヤまで--佐々保雄さん(〔日本写真測量〕学会創立者インタビュ--5-)
- 青函,日韓,ド-バ--2-(講演)
- 青函,日韓,ド-バ--1-(講演)
- 20.8世紀の写真測量-1-
- 津軽海峡(西口)の海底地質-3-青函トンネル計画のために
- 津軽海峽(西口)の海底地質 青凾トンネル計画のために-2-
- 津軽海峽(西口)の海底地質 青函トンネル計画のために-1-
- ニュ-シルクロ-ドを語ろう--国際ハイウェイ構想実現の可能性を探る (技術立国日本の活力)
- "突端"はいけん (北海道のトピックス その自然と開発と〔グラビア〕)
- 千島列島とその自然
- 炭田の生成 石狩炭田を例にとって (石炭科学(特集))
- トンネル地圧問題の地質的展望
- 国鉄新幹線関ケ原ずい道の地質
- 明石瀬戸海底の岩盤等深線図
- 国鉄における海峡調奪の歴史と現況
- 北海道と樺太との地学的関連:-その1-