観察的評価法による幼児の基本的動作様式の発達
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Introduction : Many studies on motor development in young children have been done using quantitative data obtained from motor performance tests. To understand motor development in young children, the development of the actual motor pattern producing the performance should be investigated and evaluated. The purposes of this study were to examine the development of seven different fundamental motor patterns (patterns of running, jumping, throwing, catching, ball bouncing, forward rolling, and moving on a balance beam) using an observational evaluation method, and to compare the acquisition situations of the fundamental motor patterns of young children in the recent year and in 1985.Method : The subjects were 154children (81boys and 73girls) from three to five years of age in 2007, and 123children (59boys and 64girls) in 1985. Their fundamental movements were recorded by video camera and evaluated by an observational method using five typical developmental stages of the motor patterns in each movement. Based on the results of analysis of these seven fundamental motor patterns, an index to understand the development of fundamental movement in early childhood overall was established as a “motor pattern development score”.Results : It was shown that the motor patterns of the seven fundamental movements in recent young children remained at an immature movement development stage, such as pattern 1 and pattern 2. A significant increase was seen with age in both the individual motor pattern scores for the seven movements and the motor pattern development score. Moreover, it was shown that the motor pattern scores of resent young children were below the scores of young children in 1985 in the seven kinds of movements in both boys and girls.Conclusion : The results of this study, showed that the acquisition of the fundamental motor patterns in resent young children was at a lower developmental stage than that of young children in 1985. It was also shown that the acquisition of fundamental movements in resent five-years-olds was similar to that of three-years-olds in 1985.
著者
-
宮丸 凱史
十文字学園女子大学
-
川路 昌寛
山梨大学大学院
-
川添 公仁
名古屋経済大学
-
山縣 然太朗
山梨大学大学院 社会医学講座
-
中村 和彦
山梨大学 教育人間科学部
-
中村 和彦
山梨大学教育人間科学部
-
武長 理栄
スポーツエンジェル
-
篠原 俊明
山梨大学大学院
-
山本 敏之
山梨大学大学院
-
中村 和彦
山梨大 教育人間科学
-
武長 理栄
公益財団法人笹川スポーツ財団
-
川路 昌寛
和光市役所
-
川添 公仁
名古屋経済大学人間生活科学部
-
山本 敏之
山梨大学大学院教育学研究科
-
篠原 俊明
山梨大学大学院教育学研究科
関連論文
- 幼少年体育指導士講座(理論編 5)子どもの動作の発達と指導--体力・運動能力にみる現代っ子の問題
- 07-11-7319-8 運動プログラムによる基本的動作の変容(発育発達1,07.発育発達,一般研究発表抄録)
- 07-11-7319-7 幼児期における基本的動作の習得の現状(発育発達1,07.発育発達,一般研究発表抄録)
- 07-11-7319-1 今日における児童の動作発達の遅滞(発育発達1,07.発育発達,一般研究発表抄録)
- 07-19-S404-03 動作発達に注目した運動プログラムの実践と評価2(07 発育発達,一般研究発表抄録)
- 動作発達に注目した運動プログラムの実践と評価1(A.子供の動きの発達,オーガナイズドセッション,日本体育学会本部企画)
- 07-25-55C12-09 民間スポーツクラブにおける高齢者のQOLを高める健康増進プログラムの実践(07 発育発達,一般研究発表)
- 07-25-55C12-01 ジュニア期の基本的な動きの発達 : 基本的動作様式と生活実態・運動経験との関係(07 発育発達,一般研究発表)
- 15G31101 中学生の「こころの問題」と幼少年期の生活経験
- 養護教諭の研修制度の現状と課題
- 教師をめざす大学生の「いじめ」に関する意識
- 中学校・高等学校における「保健の授業」の実態と保健体育教諭の意識
- 子どもの体力低下から見えてくるもの(教育講演5)
- 子どもの発達を促す遊具とは (特集 遊びと道具)
- 07-7-F301-4 近年における幼少児の動作習得の変容 : 20年間で子どもの動きはどう変わったのか(07.発育発達,一般研究発表抄録)
- 07-6-F301-2 身体能力向上を目指した運動プログラムの開発(07.発育発達,一般研究発表抄録)
- 075D30503 今日における児童の運動発達の諸問題(07.発育発達,一般研究発表)
- 074D30504 中国・天津市の子どもの遊びと生活習慣に関する研究(07.発育発達,一般研究発表)
- 117 F10204 選択制授業における中学生の打撃動作の変容
- 077 B20203 高齢者を対象とした健康運動プログラムの実践と評価 : 山梨県春日居町における事例をもとに
- 076 B20206 中学生における身体変化の発現の実態
- 076 B20203 動作発達研究の今日的意義と課題
- 健やか親子21推進におけるホームページの役割
- 073 共 C30109 高齢者の健康実態と今日的課題 (2) : 自立促進を目指した地域リハビリテーション教室の開発
- 11.階段昇降運動のバイオメカニクス
- 農業地域における健康意識調査 : 6年前の調査結果との比較
- 第17回山梨県農村医学会
- 078G20305 子どもの遊びの変遷と今日的課題
- 思春期の肥満に対する乳幼児期の体格と生活習慣の関連 : 母子健康長期縦断研究から
- 一般高校生の疾走動作の特徴
- 058 F30102 一般高校生における疾走動作の特徴
- 女子スプリンターにおける疾走能力の向上に関する事例研究
- 052 共 C50103 男児における歩行から走運動への発達過程に関する縦断的研究
- 走運動の始まり : 歩行から走運動への動作パターンの変容(乳幼児の動きの発達)
- 地域後期高齢者の主観的幸福感とその関連要因の性差
- 幼児の動作発達と生活実態・生活能力
- 農村地域住民の身体活動に関する調査
- 生涯保健を目指した地域保健における健康教育のあり方 : 地域保健と学校保健との連携に着目して
- 212. グルココルチコイド誘発性酸化ストレスに対する経口的グルタミン摂取の影響(代謝, 第61回 日本体力医学会大会)
- 560.低酸素誘導性エリスロポエチン産生に対するグルタチオン合成阻害の影響(代謝)
- 疾走能力の発達 : 走り始めから成人まで(第52回大会キーノートレクチャー : 発育発達)
- 182.アンケート調査から小学生のスポーツ・トレーニングと全国大会を考える
- コーチングリサーチ 筑波大学アメリカンフットボール部の2000年度コーチング・リサーチ
- 229. 血中高分子量アディポネクチンやアディポネクチンオリゴマー組成に対する運動トレーニングの影響 : 無作為化比較試験(体液・内分泌,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 489.厚底靴着用の各種歩行動作に関するバイオメカニクス及び体力科学(【バイオメカニクス】)
- 322.高齢者の自立促進を目指した地域保健活動のあり方(【形態・加齢・性差】)
- 055S10001 野球における打撃動作のバイオメカニクス
- 399.高齢者の動作機能に関する検討 : 日常生活動作に着目して
- 077G20311 児童の疲労自覚症状の軽減に関する検討 : 生活実態の改善に向けて
- 059E10904 高齢者の日常生活動作に関するバイオメカニクス
- 171.児童の疲労自覚症状の変動とその関連要因
- 112.後期高齢者の身体活動実態と健康度との関係
- 13G21124 なぎなたの基本動作に関するバイオメカニクス
- 大学生の加速度脈波波形
- 先天性心疾患児を持つ両親の抱く「罪責感」と「親としての変化」との関連
- 診療報酬明細書における主傷病のみの統計情報の妥当性の検証
- 077G20307 女子学生の健康行動に関する研究 : 入学時と1年次終了時の比較
- 50C50908 大学入学時の学生の健康行動と健康学習の経験 : Breslowの7つの生活習慣に関する調査
- 50C50906 児童のこころの健康実態と疲労自覚症状との関係
- 思春期男子のボディイメージに関する研究
- 07-26-K314-6 幼児期における基本的動作の習得に関する研究(2) : 1985年と今日との跳動作様式の比較(07.発育発達,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 117C04503 我が国の学校体育の行われ方に関する体育科教育的研究 : 中学生の問題行動を「保健体育」は防ぎ得ないか(体育科教育学)
- 中学校体育教師の体育の捉え方及びその指導に関する研究
- 児童の生活実態・運動量と自覚疲労症状
- 少年スポーツに対する父母の考え方, 態度に関する研究
- 球速を高めるピッチング動作のバイオメカニクス
- 少年期における運動組合せの発達に関する縦断的研究
- 高齢者における日常動作の変容と生活習慣
- 1122408 体育指導に関するバイオメカニクス(その8) : 小学校体育へのベリーロールの導入の可能性について
- 114国E07 小学校体育への背面跳びの導入の可能性について
- 診療報酬明細書における主傷病のみの統計分析の妥当性の検証
- 073 共 C30108 高齢者の健康実態と今日的課題 (1) : 運動実態と主観的健康度に着目して
- 072 共 C30104 幼児における小型ボールの捕球運動の発達(その 3) : 3 歳から 5 歳までの動作様式の縦断的変容
- 054 共 C50106 発達バイオメカニクスからみた児童の打撃動作の検討
- 077E31102 児童の生活実態と運動量・動作様式との関連
- 075E31108 幼児における小型ボールの捕球運動の発達(その2) : 3歳から4歳までの縦断的変化
- 幼稚園児における捕球動作の発達過程--小型ボールの捕球動作について
- 078G20303 幼児における小型ボールの捕球運動の発達 : その1 : 動作の発達過程について
- 50C50802 幼稚園児のオーバーハンドスローにおける投射距離決定因子の発達に関する研究
- 075C04207 幼稚園児の投能力の縦断的変化(その2)(発育発達)
- 幼稚園児の投能力の縦断的変化(その1)
- 遠投動作の距離獲得に関するバイオメカニクス的検討
- 413.生活指導,環境改善による減量効果とβ3-アドレナリン受容体遺伝子多型の関連(生活・健康,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 07-26-K314-5 幼児期における基本的動作の習得に関する研究(1) : 1985年と今日との投動作様式の比較(07.発育発達,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 『疾走能力の発達』 : 走り始めから成人まで
- 動作の発達バイオメカニクス (特集 「発達」と「加齢」)
- 疫学・統計学調査の現状と課題
- 観察的評価法による幼児の基本的動作様式の発達
- 07発-25-口-07 トップアスリートの運動・スポーツ経験(07.発育発達,一般研究発表抄録)
- 07発-25-口-03 幼児の打つ動作様式の発達(07.発育発達,一般研究発表抄録)
- 07発-25-口-01 幼児期の基本的動作様式の変容 : 縦断的データを基に(07.発育発達,一般研究発表抄録)
- 児童生徒の身体活動が抑うつ症状に及ぼす影響
- 妊娠中の喫煙が子どもの肥満に及ぼす影響の生存時間解析による検討
- 07発-22-口-04 幼児期の基本的動作の習得に関する縦断的研究(発育発達,口頭発表,一般研究発表抄録)
- 07発-22-口-03 児童における回転跳び動作の観察的な評価に関して(発育発達,口頭発表,一般研究発表抄録)
- 07発-24-口-07 幼少年期の運動・スポーツ活動に関する保護者の意識(発育発達,口頭発表,一般研究発表抄録)
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し