機能性アンチセンスDNAの化学合成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this short review, recent developments in the syntheses of antisense DNAs are described. The antisense DNA/RNA method is one of the ways to regulate gene expression specifically and uses sequence specific DNAs and their analogs, namely antisense DNAs. They have been designed and synthesized in order to meet requirements, for use in living systems, such as selectivity, nuclease resistance, cell membrane permeability, and duplex stability. The design is mainly focused on the modification of phosphate backbones, the modification of sugar moieties, and the introduction of functional molecules into antisense DNAs. The ability of these antisense DNAs to regulate gene expression are also discussed as well as biological studies.
- 社団法人 有機合成化学協会の論文
著者
関連論文
- 6-formylpterinのラット網膜における遅発性神経細胞死阻止効果 : 形態学的および免疫組織化学的研究
- P-51 アンチセンスオリゴDNAによる子宮頚癌細胞の増殖抑制効果
- 1 HPV16E6E7に対するアンチセンスDNAによる子宮頚癌細胞株及びHPV16導入不死化細胞の増殖抑制効果
- 22 アンチセンスDNAによる子宮頸癌細胞株の増殖抑制効果とその細胞内取り込みに関する研究
- 23 K-ras遺伝子点突然変異に対するアンチセンスDNAによる子宮内膜癌細胞株の増殖抑制効果
- 18 HPV16型E6E7転写領域に対するアンチセンスDNA(AS)による子宮頸癌細胞株の増殖抑制
- 2S1a03 タンパク質工学を用いたキシロース発酵性サッカロミセス酵母の育種(さまざまな微生物による燃料用エタノール製造法の進展,シンポジウム)
- 2Gp02 改変型酵素を導入したキシロース発酵性実用酵母によるエタノール生産(代謝工学,一般講演)
- 1D11-2 改変型酵素を導入した酵母によるキシロースからのエタノール生産(生体情報工学(バイオインフォマティクス),発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- マイクロチップを用いた蛍光時間分解偏光解消法による細胞産生物質のモニタリング
- タンパク質工学によるキシロース発酵酵母作出の新戦略
- ゲノムケミストリー--核酸化学の医科学への展開
- RNAの機能・構造解析に用いる螢光RNAプローブの開発
- 実験講座 蛍光修飾核酸プローブによるRNAの構造解析
- トランスクリプトーム解析とアンチセンス遺伝子治療
- ペプチド核酸 (PNA) およびその類縁体からなる機能性人工核酸の合成と性質
- RNAの高次構造予測--アンチセンス核酸の最適な結合部位の選択 (1998年の化学-5-)
- アンチセンス法 : 遺伝子に働く医薬品開発の可能性
- アンチセンス研究はどこまで進展したか
- アンチセンスと創薬
- 化学はどこまで生命に近づけるか--mimeticからcreativeへ(9)遺伝子制御--アンチセンス法を用いて遺伝子の機能を制御しよう
- アンチセンスオリゴヌクレオチドの立体異性の解析
- アンチセンス核酸技術化学からのアプロ-チ
- 第3回アンチセンスシンポジウム--エイズ・がん治療をめざすアンチセンス法 (1994年の化学-3-)
- 54 癌遺伝子 c-myc に対するアンチセンス分子を用いたヒト食道癌細胞の増殖抑制(第42回日本消化器外科学会総会)
- 遺伝子を制御するアンチセンスDNA法 (化学でがんに挑む)
- 鋳型重合と固相合成 (精密重合) -- (連鎖の制御)
- 一酸化窒素の生化学
- ダアニンの脱アミノ化損傷を認識する修復酵素
- dGuo-HNO_2およびdGuo-NO系におけるデオキシオキザノシンの生成
- アンチセンスDNAによる遺伝子制御
- バイオマス変換プラットフォームの構築を目指した高効率糖化発酵プロセスの開発
- 微生物の糖代謝経路に見られる新規な進化学的関係
- ECO NEW ENERGY バイオマスのエタノール変換--プロテイン工学的アプローチ
- M13ベクターに部位特異的に導入したα-デオキシアデノシンの突然変異性
- 標識オリゴヌクレオチドによるアンチセンス分子の動的解析(アンチセンスとリボザイム) (核酸化学の新展開--新しい機能性分子を求めて) -- (核酸の機能)
- 遺伝子発現制御核酸のde novo合成
- DNAマイクロアレイの構造と開発技術
- 機能性アンチセンスDNAの化学合成
- 生体内フリ-ラジカルのスピントラッピング法(化学の窓)
- アンチセンス核酸S-オリゴ
- アンチセンス医薬品開発の現状
- アンチセンス法-新しい遺伝子治療の概念
- アンチセンスオリゴヌクレオチドの分子設計(アンチセンスとリボザイム) (核酸化学の新展開--新しい機能性分子を求めて) -- (核酸の機能)
- アンチセンス分子の基礎 (アンチセンス医薬品の研究開発)
- 核酸医薬品創始者の先見性とDDS
- 機能性アンチセンスDNAの化学合成
- ヒト血中リポタンパクサブフラクションのコレステロ-ル分布測定用バイオリアクタ-システム (分子認識とその応用) -- (化学センサ-)
- オリゴデオキシリボヌクレオチドのイオン対クロマトグラフィ- (最新の化学分離法) -- (クロマトグラフィ-)
- 超音波によりチミン水溶液に生じる化学反応 (化学における活性化の新展開-2-レ-ザ-・プラズマ・超音波・磁場・電場などの利用)