わが国諸都市圏の成長発展形態について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study is to view the process of the regional growth of urbanized area in Japan. As Japan experienced the rapid urbanization after the Second World War like other industrialized nations did, the rapid and continuous city-ward movement of population and industry has been promoted swiftly. In the past 25 years, the urban populations has increased rapidly from 37.5 to 75.9 percent of the total population in Japan. This can be considered as one of the clear indicators which show the transformed condtions from the significantly rural to the urban society. Although this phenomenon has served as the driving force for the rapid and enormous growth of Japanese economy on the one hand, it also caused some serious social problems such as inequal areal distribution of the population on the other. Specifically, the Japanese population is distributed densely in cities and sparsely in provincial areas.Admitedly, a city has a pivotal function for its outlying areas in terms of politics, economy, culture, and other aspects. In other words, a city has become to act as the nucleus in a certain integrated area (a rural-urban community) where the closest and most intensive associations with suburban areas are maintained. Consequently, the traffic demand around the city has increased heavily, and many important problems concerning traffic planning has come into existence.It goes without saying that there are many points to be discussed on the matter above mentioned, but it is very important from the view point of traffic planning to clarify definitely the process of the spatial changes of the regional structure of urbanized area in which the city and outlying areas connect and exist together. For this purpose, we have to make researches in a large number of urbanzed area.Therefore, we need to take into considerations the following three points; (1) The intercouse between a central chty and its outlying area.(2) The movement of population and employment within urbanized area.(3) The difference of growth rate between each urbanized area.
- 日本地域学会の論文
著者
関連論文
- 土木倫理教育をどう進めるか
- 高齢者のアクティビティに影響を与える要因に関する研究
- 「癒しの川」に向けた河川空間環境に関する一考察
- 高齢社会に対応した高速道路づくり--ノ-マライゼ-ション思想に基づく高速道路づくりへの提言
- 秋田市におけるバスロケ-ションシステムの乗客に与えた影響について (昭和57年度〔日本都市計画学会〕学術研究発表会論文集-17-)
- 地方都市における高校生の通学交通挙動について (昭和59年度日本都市計画学会学術研究論文集-19-)
- 高齢者の交通挙動とその特性
- 高齢者の交通行動に関する調査・分析 (昭和58年度日本都市計画学会学術研究発表会論文集-18-)
- 地方の中核都市における土地利用形態について (〔日本都市学会第29回大会研究発表論文集〕--地方の時代と都市) -- (都市政策の方向)
- 都市公園の利用と整備に関する学童・生徒の意識に関する調査報告--秋田市千秋公園
- 積雪寒冷地方における冬期交通体系について (地域と交通)
- 救急救命機能を備えた「安全・安心サービスエリア」の提案とその事前評価--東北道長者原SA,秋田道西仙北SAを適用例として
- ノーマライゼーション理念と高速道路 (特集 ノーマライゼーション)
- ユニバーサルデザインまちづくりの効果とその課題
- 雪国の地域づくり
- 都市づくり・まちづくり 地方におけるコンパクト都市
- 都市側からみた農村との共生
- 河川環境管理の計画手法に関する研究
- 道路利用意識の変化からみた道路整備の方向--まだまだ必要な道路整備 (道路に対する地域の期待)
- シアトル市における公共輸送
- 可能性線形回帰分析による地域住民の過疎認識度の分析
- DEMATEL〔Decision Making Trial and Evaluation Laboratory〕法による過疎問題の構造化に関する基礎的研究
- 地方都市における公共交通サ-ビスの改善方策 (都市問題の国際化・活性化) -- (都市経営と都市の活性化)
- 過疎地域における交通手段選択行動に関する調査,分析 (地域交通) -- (地方圏)
- 交通過疎地域における交通手段選択行動に関する考察 (昭和59年度日本都市計画学会学術研究論文集-19-)
- 過疎地域における交通体系について (地域と交通)
- 都市の機能分担による都市連合形成について (昭和52年度都市計画学会学術研究発表会論文集)
- 能代火力発電所における地域共生型施設「エナジアムパ-ク」
- 高齢化社会における交通計画学的視点とその課題
- 泥炭の圧密特性に及ぼす載荷時間の影響に関する実験的一考察
- 軟弱土の圧力-間隙比関係〔英文〕
- ハイモビリティ街路によるまちづくり--秋田市 (ハイモビリティ街路整備)
- 「地方都市」対する市民イメ-ジの構造化について (昭和62年度〔日本都市計画学会〕学術研究論文集)
- 既成住区内細街路の遊戯道路としての利用に関する住民の意識構造 (昭和58年度日本都市計画学会学術研究発表会論文集-18-)
- 高齢者交通におけるいくつかの課題と展望
- わが国諸都市圏の成長発展形態について
- 地方における福祉のまちづくりの展開 : 多様なニーズを考慮した福祉のまちづくりの構築に向けて(第3回福祉のまちづくり全国大会報告)
- 秋田と岩手の地域連携と環日本海交流(第5分科会:21世紀の国土構造をめぐって,国際シンポジウム:環日本海地域における人・物・情報の交流の変貌,第4回研究大会報告要旨)
- 高齢者・障害者の交通権と潜在交通需要
- 全国大会の概要(第3回福祉のまちづくり全国大会報告)