冬期の河川結氷と熱収支について : 常呂川・北見市の場合
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
北海道, 常呂川の中流に位置する北見市内の4地点 (若松大橋, シュプシュブナイ川, 第1観月橋, 第2観月橋) における, 1981~82年一冬間の結氷観測をもとに, 結氷率 (水面の結氷幅/全河川幅) の変化を明らかにした.4地点のうち全面結氷するのが2地点, 部分結氷が2地点である.これらの結氷状況を, 最大結氷率, 結氷・解氷過程の繰返し数および観測期問に対する全面結氷期間の割合を用いて分類した.また, 若松大橋においては結氷率が増えると水位は高く, 水位日変化は気温日変化より遅れて逆位相となる.結氷率を推定するために, 気象要素と水位を説明変数とする重回帰式を求め, 日平均気温や積算寒度の影響が最も大きいことを示した.<BR>次に, 若松大橋における1981年12月2~8日の熱収支観測をもとに, 河床伝熱量, 粘性逸散により発生する熱量および降雪がもちこむ熱量を考慮した河川水の熱収支変化を求めた。全熱収支量に対する重回帰モデルをいくつか検討し, アメダスデータによる気温, 風速, 日照時間, 降水量に水温を含めた5個の説明変数を用いて全損失熱量を推定し, 同定誤差の標準偏差は0.0618ly/minとなった.この全損失熱量の積算値と表面流速をパラメータにして, 水面が結氷するかしないかの判定図を作成し, 若松大橋では1m/s, 第2観月橋では0.5m/s以上の区間では結氷しなことがわかった.
- 社団法人 日本雪氷学会の論文
著者
関連論文
- ランドサットTMデータを用いたメソスケールの流域実蒸発散量の推定 : 網走川・常呂川流域について
- 球形粒子モデルを用いた土壌内保水機構に関する微視的解析
- 地表面熱収支に及ぼす地中伝熱量の評価と影響
- 貯留型流出モデルの確率応答に関する研究-降雨が時間的に独立な確率過程の場合-
- 河川水の熱収支観測法*
- 冬期の河川結氷と熱収支について--常呂川・北見市の場合
- 有限要素法による貯水池の勤水圧解析
- 水文サイクルを考慮した簡易気候モデルによる気候の安定性
- 河川法改正の趣旨は生かされているか? : 河川機能の総合的理解と住民参加
- 9.NOAA, GISデータを用いたバングラデシュの洪水ハザードマップ, 洪水対策順位図の作成(特集記事 自然災害防止・軽減のためのリモートセンシング技術の可能性)
- 平衡温度による河川水温の1次元解析
- 河川水の熱収支に関する基礎的研究
- 水理構造物基礎の浸透流に関する理論的研究
- 水理構造物基礎の対称浸透流場について*
- 3連応力式による矩形板の囚有振動解析について
- 3連応力式をフレキシビリティとするディスクリートな振動モデルについて
- 冬期の河川結氷と熱収支について : 常呂川・北見市の場合