滑落した屋根雪の堆積形状
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1974年から1975年にかけての冬に, 山形県新庄市内で屋根雪が自然に滑落するような屋根を8面選び, それらの屋根から滑落した雪の軒下での堆積形状を観測した.その結果, 庇の水平長が0.5mの場合堆雪幅<I>l</I><SUB>1</SUB>は次式で表わされることが明らかになった.<BR><I>l</I><SUB>1</SUB>=-0.3<I>h</I><SUB>0</SUB>-0.35+√ (0.3<I>h</I><SUB>0</SUB>+0.35) <SUP>2</SUP>-1.12 {(0.5-0.7<I>l</I><SUB>3</SUB>) <I>h</I><SUB>0</SUB>-0.15} /0.56 (m) <BR>ここで<I>h</I><SUB>0</SUB>は平地での自然積雪深, <I>l</I><SUB>3</SUB>は屋根の水平長 (棟から庇までの水平長) である.<BR>なお, 上記の半経験式の相対誤差は最大19%である.
- 社団法人 日本雪氷学会の論文
著者
関連論文
- 新庄支所における10冬期間の気象・降積雪観測 その1. 気象資料編 : 1974年11月〜1984年4月冬期
- 日本の災害なだれ(I) : 山形県(1929〜1975), 新潟県(1945〜1974)ならびに全国資料(1927〜1976)
- 新庄雪氷防災研究支所の沿革
- 滑落した屋根雪の堆積形状
- 霜の製造装置 “霜箱” の作製
- 1986/87年冬期に東北地方で起きた大規模な交通事故
- 新庄の平地における積雪断面観測結果(1980/81年〜1987/88年8冬期)
- 新庄支所における10冬期間の気象・降積雪観測 その2. 降積雪編 : 1974年11月〜1984年4月冬期
- 8 新庄における日射量測定とその集熱可能量に関する実験的研究
- 新庄の平地における積雪断面観測(昭和49年〜50年冬期)