門脈圧亢進症におけるアンモニア負荷と膵グルカゴンの動態について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
肝性昏睡の一因子として分枝鎖アミノ酸(BCAA)の減少,芳香族アミノ酸(AAA)の増加で表現される血漿アミノ酸パターンの変化があげられている.その原因としてglucagon, insulinの上昇が考えられ,肝性昏睡の病因として重要視されてきている.著者らは門脈圧亢進症の患者に肝静脈カテーテル検査を行いNH<SUB>4</SUB>Clの経口負荷試験を併用してアンモニアのglucagon, insulin,血糖値に及ぼす影響を中心に検索した.肝硬変症群ではNH<SUB>4</SUB>Cl負荷により早期にアンモニア濃度は上昇し,肝のアンモニア処理能低下に基づく高アンモニァ血症が持続する.このような状況下では明らかにglucagon濃度は高値を示し高グルカゴン血症が持続するようになる.アンモニアのinsulin,血糖値への影響はみられないが,アンモニアとglucagon濃度の相関が示唆された.NH<SUB>4</SUB>Cl負荷でS-OCTも同様に上昇するが,肝の尿素サイクルが作動し酵素活性が誘発され血中へ逸脱するものと考えられた.
- 社団法人 日本肝臓学会の論文
著者
-
西 俊平
鹿児島大学医学部第2外科
-
小野 二六一
鹿児島大学医学部第2外科
-
迫田 晃郎
鹿児島大学医学部第2外科
-
川田 拓郎
東京都立駒込病院外科
-
川田 拓郎
高尾野町立病院
-
川田 拓郎
鹿児島大学第二外科
-
迫田 晃郎
鹿児島大学医学部第二外科
-
迫田 晃郎
鹿児島大学 第2外科
-
西 俊平
鹿児島大学医学部第二外科
-
小野 二六一
鹿児島大学医学部第二外科
-
小野 二六一
鹿児島大学 第2外科
関連論文
- 門脈本幹に腫瘍塞栓を有する肝細胞癌の拡大肝右葉切除 : 2年10か月生存中の1例
- 430 巨大胃静脈瘤症例の検討(第38回日本消化器外科学会総会)
- P-161 術前診断が困難であった胆嚢腫瘤性病変の臨床的検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- P-100 肝胆膵外科領域に於ける肝動脈切除及び損傷例の臨床的検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- 98. 肝硬変合併例の開腹術後肝機能の検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- 16. 肝硬変合併胆石症例の検討(第18回日本胆道外科研究会)
- 示-16 門脈圧亢進症に伴う脾動脈瘤合併例の検討(第34回日本消化器外科学会総会)
- 示-153 切除不能な巨大肝海綿状血管腫に対して TAE を施行した1例(第33回日本消化器外科学会総会)
- 示-82 肝内結石症の臨床的検討(第33回日本消化器外科学会総会)
- 468 門脈血流変換の実験的研究(第33回日本消化器外科学会総会)
- 19. 胆管癌切除例の検討(第17回日本胆道外科研究会)
- 378 乳頭部癌切除例の検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- 169 切除不能転移性肝癌に対する門脈内注入化学療法の臨床的検討 : 大腸癌肝転移について(第31回日本消化器外科学会総会)
- 254 PTFE(Goretex) を使用した門脈再建臨床的並びに実験的研究について(第30回日本消化器外科学会総会)
- 示-81 巨大胃静脈瘤(第29回日本消化器外科学会総会)
- 490 Cine PTP よりみた門脈側副血行路の分析(第31回日本消化器外科学会総会)
- 233 胆嚢癌症例の検討(第29回日本消化器外科学会総会)
- 10. 幼児ゴーシエ病の 1 症例 (第 11 回日本小児外科学会九州地方会)
- 173. 家族的発生をみた小児の多発性頭皮腫瘍; 姉妹に発生した : Fibromatosis hyalinica multiplex juvenilis(腫瘍 II)
- Session 15 B. 総胆管結石症の外科治療(第2回日本胆道外科研究会)
- 82. 閉塞性黄疸の外科治療に関する問題点について(第7回日本消化器外科学会大会)
- 外科的消化器疾患と腸管内細菌 : 肝・胆道疾患における endotoxemia の検討
- 125 Insulinoma 7例の検討(第21回日本消化器外科学会総会)
- 79 減黄術症例の検討(第21回日本消化器外科学会総会)
- P-193 膵嚢胞性腫瘍の組織分類とムチン抗原の発現 : 手術適応との関連
- 示-93 ss胆嚢癌の臨床病理学的検討(第37回日本消化器外科学会総会)
- 6. 肝管走行異常 (副肝管) の臨床的検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- 示-91 経門脈的ウロキナーゼ投与により治療した術後急性門脈血栓症の一例(第32回日本消化器外科学会総会)
- 133 膵癌切除不能因子の検討(第28回日本消化器外科学会総会)
- 312 良性胆管狭窄33例についての臨床的検討(第27回日本消化器外科学会総会)
- 減黄術症例の検討
- 326 多臓器不全の病態とその対策 : 特に肝硬変合併症例について(第23回日本消化器外科学会総会)
- 178 肝内結石症における管内胆管 (右葉前区域下枝) の合流様式とその意義について(第23回日本消化器外科学会総会)
- 352 肝内結石症の病型分類と病態について(第22回日本消化器外科学会総会)
- 156 胆石症再手術69症例についての検討(第20回日本消化器外科学会総会)
- 469 Mirizzi 症候群教室症例の検討(第23回日本消化器外科学会総会)
- 321 MEAI型を含むインスリノーマの局在診断と外科治療(第18回日本消化器外科学会総会)
- I-C-27 乳児腹水症に対するperitoneo-atrial shuntingの試み
- 215 胆嚢内 polyp 様病変切除例の検討(第26回日本消化器外科学会総会)
- 424 Alpha-fetoprotein 高値を示した膵 acinar cell carcinoma の一症例(第22回日本消化器外科学会総会)
- 全身循環障害とくに出血性ショックと肝障害の相関について (第11回日本肝臓学会西部会抄録-1-) -- (全身循環障害と肝(シンポジウム))
- 9. 逆行性奇静脈造影所見に基づく食道癌 A_3 症例の術前診断について(第19回食道疾患研究会)
- 31. 右肺上葉に発生した巨大肺嚢腫の 1 治験例について(第 10 回九州小児外科学会)
- 20. 嚢腫剔除・肝管空腸吻合術 (Roux Y型) による総胆管拡張症 (先天性総胆管嚢腫) の 3 治験例の検討(第 10 回九州小児外科学会)
- 脾襄胞の3例
- 78 「経口アンモニア負荷時における血中グルカゴン及びアミノ酸値の変動について」(第20回日本消化器外科学会総会)
- 270 肝硬変症手術症例における免疫学的検討(第18回日本消化器外科学会総会)
- 236 肝外門脈閉塞症に対する門脈肺循環短絡形成術の応用について(第16回日本消化器外科学会総会)
- 80 食道静脈瘤に対する粘膜外胃上部離断術の検討(第14回日本消化器外科学会総会)
- 246. 閉塞性黄疸合併症の分析(第10回日本消化器外科学会総会)
- 門脈圧亢進症の超音波画像診断
- W_1-16 門脈圧亢進症に対する超音波画像診断(第16回日本消化器外科学会総会)
- 食道アカラシアに対する胸腔鏡下食道筋層切開術の有用性
- 粘膜外胃上部離断術--食道静脈瘤に対する直達術式
- 146 門脈圧亢進症に脾動脈瘤がみられた4症例(第12回日本消化器外科学会総会)
- 吐血 (出血とその対策特集) -- (各科領域における出血の臨床)
- 7. 小児門脈圧亢進症に対する脾肺固着術の経験(第 9 回九州地方会)
- 375 肝のう腫の経験 : 特に高度黄疸を来した肝のう腫及び巨大肝のう腫(第20回日本消化器外科学会総会)
- 443 過去10年間における胆汁中細菌の検討(第28回日本消化器外科学会総会)
- 309 膵管胆道合流異常に合併した胆道癌症例の検討(第27回日本消化器外科学会総会)
- 140 門脈圧亢進症に伴う脾動脈瘤合併例の検討(第27回日本消化器外科学会総会)
- 133 特発性門脈圧亢進症 : 診断基準ならびに術式の選択について(第27回日本消化器外科学会総会)
- 39.Prune belly 症候群の2手術症例(左右2期的)(第18回九州小児外科学会)
- 膵性腹水
- 31. 尿膜管開存臍部尿瘻の 3 症例(VII, 第 15 回九州小児外科学会)
- 第6回日本肝臓学会総会 シンポジウム(V)
- 門脈圧亢進症におけるアンモニア負荷と膵グルカゴンの動態について
- SI-3 外科的消化器疾患と腸管内細菌 : 肝, 胆道疾患における endotoxemia の検討(第20回日本消化器外科学会総会)
- LAPアイソザイムの診断的意義,組織および血清中の高分子LAPとその免疫学的研究
- シンポジウム:全身循環障害と肝