兵庫県南部加古川流域における1990年のA型肝炎の流行に関する調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
From December 1989 to July 1990, we have experienced 215 cases of acute hepatitis type A in Touban area, southern district of Hyougo Prefecture. The mean age of patients was 32.7 (range 2 to 79). Fifty four patients (25%) were in their forth decade, and the number of patients over 60 was 9 (4.2%). The incidence revealed there were two epidemic peaks. The earlier was in March and the later was in May. The number of familial outbreaks was 32, in 14 families. But 20 patients (9 families) who had other patient in his residential family occurred almost same time, they were not thought to be intrafamilial infected. The biochemical data were the following. The mean total serum bilirubin was 5.2mg/dl (0.4-19.9), GOT 1417 IU/L (41-7590), GPT 1835 IU/L (40-7060). And the serum bilirubin level was correlated with patients age, that suggests the old patients tend to be serious.
著者
-
鎮西 忠信
加古川市民病院
-
後藤 武男
高砂市民病院
-
早川 みち子
国立加古川病院リウマチ病センター
-
早川 みち子
国立加古川病院内科
-
天野 昌彦
市立西脇病院内科
-
上野 幹彦
国立加古川病院内科
-
福本 廣文
神鋼加古川病院内科
-
清水 伸一
市立小野病院内科
関連論文
- 小児救急医療の調査検討 : 播磨圏域における小児救急患者動態調査検討 (第一報) (社団法人神緑会事業報告)
- 芽球に顆粒を有する急性リンパ性白血病(ALL)の2例
- t(1;3)(p36;q21)の染色体異常を認めた慢性骨髄単球性白血病急性転化
- 劇症型A群レンサ球菌感染症に対してエンドトキシン吸着療法・持続血液濾過透析及び血漿交換療法により救命し得た一例(日本アフェレシス学会第20回関西地方会抄録)
- 高砂市民病院 (病院紹介)
- 12.短下肢装具が脳卒中患者の歩行時運動エネルギー消費に及ぼす影響(第21回 日本リハビリテーション医学会 近畿地方会)
- 血液透析患者の持続性低血圧について : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 食事療法を契機に摂食障害を発症した緩徐進行型1型糖尿病の1例
- 2-3-26 脳卒中片麻痺患者の身体活動と脈波伝播速度(PWV)との関連について(第2報)(脳卒中・神経生理,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 12. 脈波伝播速度(PWV)測定は脳卒中患者のリハビリテーション治療指標になりえるか(第19回 日本リハビリテーション医学会 近畿地方会)
- II-5-24 脊髄損傷患者の体格と糖脂質代謝障害に関する検討(脊損 : 体力)
- バルーンカテーテル拡張引き抜き法にて輪状咽頭部嚥下障害が改善したWallenberg症候群の1例
- 19. 脳卒中患者におけるHDL-コレステロール値の検討 (日本リハビリテーション医学会第2回近畿地方会学術集会)
- III-J-7 小脳・脳幹部血管障害患者の運動失調における企図振戦検査の有用性について
- 1. リハビリテーション疾患患者における上部消化管内視鏡検査の有用性について (第1回 日本リハビリテーション医学会 近畿地方会)
- P-55 リハビリテーション疾患患者における上部消化管内視鏡検査の有用性について
- 急性腎不全を呈した原発性マクログロブリン血症の1例
- へパリン依存性血小板減少症による回路内凝血を繰り返した糖尿病性腎症血液透析患者の1例
- 抗GBM抗体型急速進行性糸球体腎炎における血漿交換の意義(第21回関西地方会抄録)
- 心臓原発血管肉腫の1例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 発作性心房細動により橈骨動脈塞栓症,ついで脳塞栓症をきたした高齢糖尿病患者の1例
- 糖尿病性神経障害のために30歳で壊疽による下腿切断, 尿閉, 完全対麻痺を来した2型糖尿病の1例
- 2 型糖尿病患者における定常運動負荷試験時の酸素摂取応答の検討
- II-5-33 頸髄損傷患者の胸部絞扼感に対する治療とその評価について(脊損 : 自律神経)
- 血液透析患者の交感神経応答について : 起立時での検討 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 血液透析患者の日内血圧変動について : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 安静狭心症の診断における心電図R-R間隔パワースペクトル分析の有用性について : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 血液透析患者の交感神経応答について : 起立時での検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 胸痛発症時の自律神経系の関与について : R-R間隔のパワースペクトル分析での検討 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 慢性心不全患者の日内血圧変動について(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 117) 糖尿病患者の日内血圧変動 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- Nasal CPAP 導入により血圧日内変動, 糖代謝の改善を認めた糖尿病性腎症血液透析患者の1例
- 維持血液透析患者での左室肥大に対するアディポネクチンの影響について
- 感染性腎動脈瘤に対して外科的治療が奏効した長期透析患者の1例
- カテーテル感染によりMRSA化膿性脊椎炎を発症し, 原因不明の腹痛発作を繰り返した血液透析患者の1例
- 250)高血圧患者の日内血圧変動 : 外来時血圧の評価について : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- ミ***ペルオキシダーセ特異的抗好中球細胞質抗体が陽性で急速進行性腎炎の経過をたどった慢性関節リウマチの3症例
- 20-P3-465 2型糖尿病関連薬剤費と患者背景、コントロール状況との関係(薬剤疫学・医療経済,来るべき時代への道を拓く)
- 229)MIBG心筋シンチグラムで異常を認めた, 糖尿病性自律神経障害による起立性低血圧の1例(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 19.脳血管障害患者の脈波伝播速度(PWV)測定における臨床的特徴と意義(第20回 日本リハビリテーション医学会 近畿地方会)
- I-E-41KM 脳卒中片麻痺患者における運動負荷時酸素摂取応答と運動効率に関する検討
- HBウイルスキャリアにネフローゼ症候群を併発した1例
- MPO-ANCA陽性急速進行性糸球体腎炎を呈したC型肝炎ウイルス関連腎症の1例
- 血液透析患者の24時間における自律神経活動の推移 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 可動性ポリープ状の左室内血栓を認めた心筋梗塞の1例(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 252)慢性腎不全患者の自律神経障害 : Atropine testによる推定 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 190)高血圧患者の日内血圧変動(第1報) : 家庭血圧,MDT及びTreadmill testよりの推定 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 30-B4-13-5 2型糖尿病関連薬剤費に関する調査研究(在宅医療・地域医療・経営等,社会の期待に応える医療薬学を)
- 1-P1-52 快適および最大歩行速度が脳卒中患者の歩行時エネルギー消費に及ぼす影響(脳卒中・体力,維持期,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 大腸, 顎下腺のアミロイドーシスを伴った胃, 肺, 顎下線のMALTリンパ腫の1例
- Lipoprotoin-Lipaseに関する研究 : 第12報 : 心筋梗塞患者に於けるDextran-Sulfate負荷試験を中心として
- Lipoprotein Lipase Inhibitorに関する研究 : 第3報
- 妊娠単純ヘルペス脳炎の1例
- 糖尿病患者の洞結節機能について : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- イソプロテレノール投与下プログラム刺激にて誘発された特発性心室性頻拍の一症例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 近年分離緑膿菌に対するカルバペネム薬の抗菌活性およびカルバペネム薬とアミノ配糖体のin vitro併用効果に関する検討
- 加古川地域における糖尿病の疲学調査 (助成研究報告)
- 急性脳脊髄膜炎を契機にempty sella症候群および汎下垂体機能低下症をきたした1例
- 大脳基底核石灰化,冠動脈狭窄およびIgA単独欠損を呈したsystemic lupus erythematosusの1例
- クロストリジウム菌による肝膿瘍の1剖検例
- カテーテル感染によりMRSA化膿性脊椎炎を発症し, 原因不明の腹痛発作を繰り返した血液透析患者の1例
- 薬剤性食道狭窄に発生した食道癌の2例
- 兵庫県南部加古川流域における1990年のA型肝炎の流行に関する調査
- A case of liver cell adenoma diagnosed in the last trimester of the pregnancy.