下水処理施設におけるマイクロガスタービンコジェネレーションシステムの性能評価(第2報,コジェネレーションシステム構成方法の最適化)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study shows an efficient configuration method of a multiple units of cogeneration system (CGS) fueled by biogas in a sewage treatment facility. The efficient configuration was clarified by classifying a relation between exhaust heat recovery efficiency (ηehr) of the CGS, and the ratio of yearly average heat demand to yearly average biogas production of the facility (Qh.d/Qb.p). The CGS was assumed to be used under Qh.d/Qb.p < ηehr, Qh.d/Qb.p ≈ ηehr, Qh.d/Qb.p > ηehr conditions. Results shown that, although the CGS was sufficiently capable to cover the total heat demand of the facility by only using biogas produced, on the point of view of energy utilization efficiency, reduction of unutilized biogas efficiency and reduction of electrical demand efficiencies, the most efficient CGS was obtained under Qh.d/Qb.p ≈ ηehr condition. It was found that under Qh.d/Qb.p ≈ ηehr condition, energy utilization, reduction of unutilized biogas and reduction of electrical demand efficiencies were 0.64, 0.99, and 0.32, respectively. Whereas, under Qh.d/Qb.p < ηehr and Qh.d/Qb.p > ηehr conditions, energy utilization, reduction of unutilized biogas and reduction of electrical demand efficiencies were in a ranges of 0.56-0.64, 0.43-0.99, and 0.16-0.20, respectively. If a CGS with a lower ηehr such as fuel cell is used under Qh.d/Qb.p < ηehr condition, or a CGS with a higher ηehr such as steam turbine is used under Qh.d/Qb.p > ηehr condition, more efficient system can be obtained.
著者
関連論文
- ディーゼル機関の軽負荷領域における触媒活性化のための排気温度上昇システム(熱工学,内燃機関,動力など)
- 下水処理施設におけるマイクロガスタービンコジェネレーションシステムの性能評価(年間平均気温の異なる地域での性能解析)
- 下水処理施設におけるマイクロガスタービンコジェネレーションシステムの性能評価 : 年間平均気温の異なる地域での性能解析(熱工学,内燃機関,動力など)
- 北見工業大学におけるものづくり教育の現状
- 静電探針法によるイオン電流測定法に関する研究 : (第1報, プローブ形式の違いによるイオン電流特性比較)
- 暖機走行中のディーゼル機関各部の温度上昇と燃費の推定 : 第2報, ヒートバランスと走行燃費の推定
- 暖機走行中のディーゼル機関各部の温度上昇と燃費の推定 : 第1報, 各部温度の推定
- 渦流室式ディーゼル機関の低温時特性 : 軸トルク特性に関する検討
- 小形直接噴射式ディーゼル機関の始動性と青・白煙に関する研究 : 第5報,燃焼室材料の影響
- 小形直接噴射式ディーゼル機関の始動性と青・白煙に関する研究 : 第4報,セタン価と圧縮比の関係
- 小形直接噴射式ディーゼル機関の始動性と青・白煙に関する研究 : 第3報,リップ形燃焼室の影響
- 小形直接噴射式ディーゼル機関の始動性と青・白煙に関する研究 : 第2報,燃焼室形状とスワールの関係
- 小形直接噴射式ディーゼル機関の始動性と青・白煙に関する研究 : 第1報,燃焼室の位置と径
- 急速停止機関を用いた直接噴射式ディーゼル機関の研究 : 第1報,低温の壁面に付着する燃料の研究
- 103 撥水性および光触媒作用を有する溶射皮膜の開発(表面改質)
- 118 溶射プロセスの改善と液相溶射(溶射)
- 117 廃乾電池焙焼粉末で作製した溶射皮膜の蒸発器への応用(溶射)
- 348 液相材料を用いる溶射プロセスの高度化
- 345 廃乾電池焙焼粉末で作製した溶射皮膜の親水特性
- 344 廃乾電池焙焼材粉末で作製した溶射皮膜の耐候・耐食性
- 溶射法による撥水性および抗菌性環境対応皮膜の開発
- 132 木材乾燥機用耐食性溶射皮膜
- 128 液相溶射による酸化チタンおよび窒化チタン薄膜の作製
- プラズマジェットの衝突力の測定 : 平行平板構造のロードセルを用いた試作装置による測定
- 146 溶射による木材の複合化に関する研究
- 333 摩擦溶接継手におよぼすアプセット圧力の影響 : ステンレス鋼SUS 304 の場合
- 338 平行平板構造のロードセルを用いたTIGアーク力の測定
- 126 ガスフレームおよびプラズマ溶射で作製した廃乾電池焙焼材皮膜の組成
- 廃乾電池から回収した焙焼粉末の有効利用に関する研究 : 溶射皮膜作製への応用と2, 3の皮膜特性
- 239 液相溶射法により作製した酸化チタン薄膜の出力依存性
- 238 廃乾電池焙焼材で作製した溶射皮膜の特性とその応用
- 液相溶射用ホローカソード型プラズマジェットトーチの開発
- フッ素化カーボンと溶射皮膜の複合化による着永防止皮膜の開発 - 複合ワイヤ法の場合について -
- フッ素化カーボンと溶射皮膜の複合化による着氷防止皮膜の開発 - 塗布法の場合について -
- 429 溶射法による着水防止複合皮膜の開発
- 134 難着雪氷機能皮膜開発への溶射法の応用(第2報)
- 436 溶射皮膜の電磁波シールド特性の測定 : 溶射皮膜をインサートした場合(第2報)
- 電磁波シールド機能を有する建築用ボードの開発 -金属溶射皮膜・箔と建築用ボードの複合化-
- 531 撥水・抗菌作用を有する溶射皮膜の開発
- 435 溶射法によるコンクリートの表面改質について(第4報) : 水中生物の付着と材料との関係
- 334 溶射法によるコンクリートの表面改質について(第3報) : 水中生物の着床試験
- 350 溶射によるコンクリートの表面改質について(第2報)
- 202 パルスレーザ加工時に発生するブルーム噴出音について : レーザ加工におけるブルーム現象に関する研究(第2報)
- 下水処理施設におけるマイクロガスタービンコジェネレーションシステムの性能評価(第2報,コジェネレーションシステム構成方法の最適化)
- 237 撥水および抗菌機能を有する溶射皮膜の開発
- 337 溶射法による複合制振材料の創製に関する研究
- 328 溶射皮膜の光音響分光特性に関する研究(第4報)
- 廃乾電池焙焼粉末を用いて作製した溶射皮膜の親水特性 : 蒸発現象と伝熱促進効果の検討
- 廃乾電池焙焼粉末を用いて作製した溶射皮膜の親水特性 : 親水性発現機構の検討
- 撥水機能と光触媒機能を有する粒子分散型溶射皮膜の開発
- 廃乾電池焙焼粉末を用いて作製した溶射皮膜の親水特性
- 廃乾電池焙焼粉末を用いて作製した溶射皮膜の感湿特性
- 下水処理施設で稼働するバイオガスコジェネレーションシステムの性能最適化
- 126 チタンとSUS304Lの摩擦圧接に関する研究