A Case of Multiple Myeloma Firstly Diagnosed as Anemia and Back Pain Presumably Due to Alimentary Bleeding and Traumatic Fracture, But Later, Diagnosed Correctly by Serum Electrophoresis.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A 76-year-old woman farmer, who had been treated for anemia presumably due to alimentary bleeding, complained left side back pain due to traumatic fracture of the left 8th and 9th ribs and was admitted to our hospital on August 15 1999. The first examination on admission revealed severe anemia, hyperproteinemia with monoclonal gammopathy (IgG) and proteinuria. During hospitalization, immunoelectrophoresis demonstrated M protein type IgG in the serum and light chains, Bence Jones' protein, type κ in the urine. The diagnosis of multiple myeloma was confirmed, and then cyclophosphamide (Endoxan) initially administered followed by corticosteroids folllowingly were used. Regretfully, the patient died of acute renal failure October 13 1999.
著者
-
徳島 真彦
前橋北病院
-
石井 角保
群馬大学医学部第一内科
-
小澤 厚志
群馬大学医学部第一内科
-
山田 正信
群馬大学医学部第一内科
-
荻原 裕之
月夜野病院整形外科
-
登丸 琢也
群馬大学医学部第一内科
-
佐藤 哲郎
群馬大学医学部第一内科
-
増尾 貴成
前橋北病院内科
-
渡邊 康一
月夜野病院内科
-
大澤 雄二郎
月夜野病院内科
-
小林 節雄
月夜野病院内科
-
櫻井 章吾
月夜野病院整形外科
-
大木 一郎
前橋北病院内科
-
徳島 真彦
前橋北病院内科
-
荻原 裕之
月夜野病院外科
関連論文
- 394 高齢者におけるステロイド依存性喘息の検討
- 51 発病年齢別に喘息像は如何に変遷するか
- 398 高年発病喘息と若中年発病喘息との比較
- 4. 60歳以降発病の高齢者喘息の検討 (20 アレルギー疾患の長期観察症例に学ぶ)
- 549 高齢者喘息の検討
- 399 高齢喘息患者の検討
- 111 気管支喘息の分類(417例の分類成績)
- 225 難治性喘息の検討 : アスピリン過敏
- 6 ステロイド依存性喘息におけるMAST
- 423 気管支喘息に対するdibutyryl cyclic AMPの効果
- 327 モルモット気道上皮の呼吸機能に関するIn vitroでの検討
- 292 喘息治療薬で発作が誘発される気管支喘息
- 246 Rat mast cell顆粒 : triphosphinositide(TPI)に関する研究
- 245 Rat mast cell顆粒 : phosphatidylinositol(PI) kinase活性に及ぼす薬物の影響に関する研究
- 244 Rat mast cellよりのmediator遊離におけるpolyphosphoinositide(PPI)代謝亢進とその局在に関する研究
- 199 Rat mast cell顆粒とタンパクリン酸化反応に関する研究
- 患者の視点に立ち「真実の瞬間」を体験する外来実習の試み
- レチノイドによる視床下部TRH遺伝子および下垂体TSHβ遺伝子発現の制御
- 糖尿病に伴う低マグネシウム血症が原因と考えられた偽痛風の1例
- チアゾリジンによる新たなレプチン発現制御機構の解析
- Human immunodeficiency virus (HIV) type 1 Tat binding protein-1 (TBP-1)は甲状腺ホルモン受容体の転写活性化因子として機能する
- 中枢性甲状腺機能低下症の診断と治療
- ビタミンA,レチノイドと下垂体-甲状腺機能 : (B. R. Haugen, et al)サマリー
- TRHノックアウトマウスにおける視床下部-下垂体-甲状腺系
- 群馬大学医学部附属病院遺伝子診療部の現状
- 新たな転写共役因子PDIP1と疾患 (特集 核内受容体と内分泌疾患UPDATE)
- 内分泌疾患とホルモン受容体視床下部-下垂体ホルモンの分子生物学的展開
- TSH
- 視床下部-下垂体系における遺伝子発現・転写制御機構の解明 : Prolactin releasing peptide(PrRP)遺伝子およびPrRP受容体遺伝子の単離と解析(北関東医学会奨励賞)
- レチノイン酸受容体によるマウスプレプロTRH遺伝子の制御
- TRH遺伝子の発現調節
- 左側胸水貯留を契機に発見され,多彩な胸部陰影を呈した宮崎肺吸虫症の一例
- 両側卵巣転移を認めた肺腺癌の一例
- 甲状腺クリーゼの発症病態と実態 (特集 甲状腺クリーゼの病態,診断と治療)
- A Case of Multiple Myeloma Firstly Diagnosed as Anemia and Back Pain Presumably Due to Alimentary Bleeding and Traumatic Fracture, But Later, Diagnosed Correctly by Serum Electrophoresis.
- A Case of Pneumocystis carinii Pneumonia in the Acquired Immunodeficiency Syndrome.
- O52-4 p116Rip proteinの培養細胞でのgene silencingの影響について(O52 気道上皮細胞,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)