分子研UVSORとその利用
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
1A04 NEXAFS分光を用いた長鎖アルカン化合物の気/液界面秩序層に関する研究
-
3C08 反強誘電性液晶の発現における不斉炭素部の嵩高さの効果 (II)
-
1. 座談会 : 日本のSOR物性研究の将来(シンクロトロン放射光による物性研究)
-
30p-E-10 ケイ素高分子のSi-L_吸収
-
核融合プラズマ計測センター放射光実験設備の建設 (II) : 一次分光器の評価および較正装置の製作と応用
-
核融合プラズマ計測センター放射光実験設備の建設 (I) : 較正計画の概要とビームライン及び一次分光器の製作
-
28a-W-15 導電性高分子ポリ(p-フェニレン)モデル化合物配向蒸着膜の角度分解光電子分光 : 低重合体における波数保存則
-
1A05 偏光軟X線吸収と光SHGを併用した液晶/ポリイミド界面の評価
-
3G603 偏光軟X線吸収と光SHGを併用した液晶/ポリイミド界面の評価
-
3B16 X線吸収端微細構造(XANES)を用いたポリイミドラビング膜のコンフォメーション評価
-
27a-ZL-2 角度分解光電子分光によるBi系超伝導体のホール濃度依存
-
金属上のチオフェン6量体の配向と界面構造
-
28a-ZS-8 NEXAFS分光法による化学状態分析
-
3G607 偏光軟X線吸収を用いたフッ化物ポリマーの配向性の検討
-
基礎から学ぶマススペクトロメトリー/質量分析の源流 : 第4回 光イオン化法の特徴
-
3G213 反強誘電性液晶の発現における不斉炭素部の嵩高さの効果
-
分子科学におけるSOR分光 : UVSORはいま
-
1a-BG-1 RbF,CsFの極紫外反射スペクトル
-
10p-Q-14 RbF-CsF混晶の基礎攻収
-
10p-Q-12 Li及びNaハライドの極紫外吸収
-
3a-KH-9 SORによる遷移金属塩化物の価電子帯光電子スペクトル
-
3a-KH-8 SORによるCu-ハライドの価電子帯光電子スペクトル
-
3a-KH-7 SORによるEu-カルコゲナイドの価電子帯光電子スペクトル
-
3a-KH-6 SORによるCdSおよびMnPの価電子帯スペクトル
-
3a-KH-5 SOR用光電子エネルギーアナライザーと貴金属価電子帯スペクトル
-
3a-KH-4 SORによるXUV光電子分光学-必要性と測定の原理
-
27a-J-3 Molecular Beam Seeded Methodにおける並進非平衡と速度すべりについて
-
内部状態を指定したイオン-分子反応--低エネルギ-領域における電荷移動 (〔日本質量分析学会〕イオン反応研究部会報告集)
-
内部状態を指定したイオン-分子反応--総論 (〔日本質量分析学会〕イオン反応研究部会報告集)
-
30a-J-9 内部状態を指定した電荷移動反応[(O_2+Ar)^+および(NO+Ar)^+系]
-
27a-J-1 アルゴンクラスタービームの速度分布
-
2a-N-7 内部状態を指定したイオン-分子反応 : O_2^+(a^4Πu,v)+H_2
-
2a-N-6 内部状態を指定した電荷移動反応
-
イオン-中性分子クラスター反応のための交差分子線装置
-
1a-B-8 スピン : 軌道状態を指定した電荷移動反応 : Ar^+(^2P_, ^2P)+N_2, CO
-
30a-B-11 振動状態を指定したイオン一分子反応 : H^+_2(v=0-4)+Ar
-
29p-C-9 内部状態を指定したAr^+(^2P_, ^2P_)とH_2およびD_2の反応
-
5a-W-8 光電子-二次イオン・コインシデンスを用いたイオン : 分子反応の研究I H^+_2 +H_2 → H^+_3 + H
-
3PB13 真空紫外光電子放出と示差熱分析を用いたn-アルカンの表面固化現象に関する研究
-
土屋荘次編: レーザー化学; 分子の反応ダイナミックス入門, 学会出版センター, 東京, 1984, vi+232ページ, 21×15cm, 3,000円.
-
「レーザー誘起化学反応」研究会
-
シンクロトロン放射分光学 : 第6講化学的立場からの気体実験
-
分子研UVSORとその利用
-
分子の内部状態を選択した化学反応
-
UVSOR の現状と機器較正法への応用
-
核融合プラズマ計測センター放射光実験設備の建設 (I) : 較正計画の概要とビームライン及び一次分光器の製作
-
31p-G2-6 軟X線励起による有機金属分子の解離性光電離.1.Sn(CH3)4,Pb(CH3)4(原子・分子)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク