鉄の酸化, 水酸化, 吸着過程からみた底質からのリンの溶出機構
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
湖沼底質からのリンの溶出機構を化学平衡や反応速度を用いた水質化学の観点から明らかにするため,提示した溶出モデルを模擬する室内実験を行い,モデルで示したFe(II)とリンの反応の複合過程が定量的に再現できるかどうか検討した。<BR>(1)モデルの検証のため設定した室内実験は,リンの溶出に関与する物質をリン酸第一鉄と想定して,これをAir,N<SUB>2</SUB>通気下の塩酸溶液に溶解し,Fe<SUP>2+</SUP>,Fe<SUP>3+</SUP>,PO<SUB>4</SUB>-P濃度およびEhの変化過程を測定した。<BR>(2)Fe(II)の酸化速度,水酸化第二鉄の溶解度積,水酸化第二鉄へのリンの吸着比を用いてFe<SUP>2+</SUP>,Fe<SUP>3+</SUP>,PO<SUB>4</SUB>-P濃度およびEhの予測値を求め実測値と比較したところ,両者はほぼ一致した。<BR>(3)モデルで提示した複合過程が定量的に再現できたことから,嫌気,好気というDO条件によるリンの溶出速度を支配する主要因子はFe(II)の酸化速度と考えられた。
論文 | ランダム
- 2536 粘性ダンパーを用いた制振構法に関する研究 : その7 : 自由振動と強制振動
- 2535 粘性ダンパーを用いた制振構法に関する研究 : その6 : ダンパーの減衰性能評価と設計法
- 2534 粘性ダンパーを用いた制振構法に関する研究 : その5 : 模型建物による自由振動実験
- 2286 免震構造建物の実証実験と地震観測 : その3 : 地震観測とシミュレーション解析
- 2285 免震構造建物の実証実験と地震観測 : その2 : 静的加力実験と自由振動実験