OCRL1遺伝子異常を伴うLowe症候群とDent病 (Dent2) の1例 : −その共通点と差異に関して−
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
現在Dent病の約10〜15%はOCRL1遺伝子異常によると言われている1)。この一つの遺伝子異常が,Dent病とLowe症候群といった表現型の異なる疾患の病因となることは興味深い。今回われわれは,これら両疾患を経験することができたため,両疾患の共通点と差異に関して文献的考察を交え検討した。共通点はOCRL1遺伝子異常,近位尿細管機能障害 (U-β2MG高値),GOT,LDH,CPK等の逸脱酵素の上昇である。差異は,眼症状,神経症状 (発達遅滞) など,腎外症状の有無である。OCRL1遺伝子の異常は,Lowe症候群例ではexon10のmissense mutation,Dent2症例ではexon5のframe shiftであった。これまで報告されたexon4〜7のnonsense mutationとframe shiftなどの切断変異は,ほぼ全例Dent病 (Dent2) 患者で認められ,表現型に違いを生む一つの要因と考えられた。
著者
-
村上 至孝
市立宇和島病院小児科
-
林 正俊
愛媛県立中央病院
-
小野 智子
市立宇和島病院
-
林 正俊
愛媛県立中央病院小児科
-
高島 健浩
市立宇和島病院小児科
-
小野 智子
市立宇和島病院小児科
-
山岡 理恵
市立宇和島病院小児科
-
長谷 幸治
市立宇和島病院小児科
関連論文
- MS23-8 ハイリスク鶏卵アレルギー児の除去食解除の試み : 上手に卵を食べるには(食物アレルギー・薬物アレルギー-病態生理と治療3,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 寛解療法導入中に深部静脈血栓症を併発したステロイド抵抗性ネフローゼ症候群の1例
- NICU長期入院児を在宅医療に移行するには何が必要か?
- P2-22-1 松山市保育所および幼稚園の食物アレルギーアンケート,2005年と2010年の比較(P2-22 食物アレルギー8,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS6-2 愛媛県の基幹病院における食物負荷試験の現況 第2報(MS6 食物アレルギー1,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 突発性発疹後にHHV-6持続感染によると考えられる慢性肝障害を来たした乳児例
- 無症候性深部静脈血栓を来たした超重症児の2例
- OCRL1遺伝子異常を伴うLowe症候群とDent病 (Dent2) の1例 : −その共通点と差異に関して−
- 進行性の疾患がある子どもの就学支援 担当医の取り組み (特集 子どもと家族の生活を支える 小児における訪問看護) -- (事例にみる訪問看護の実際)
- 人工呼吸管理後に離脱症候群をきたした乳児百日咳の1例
- 経管栄養施行中の重症心身障害児における二次性カルニチン欠乏症の検討
- P087 愛媛県における食物経口負荷試験実施状況アンケート調査2011(食物アレルギー,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 当院におけるパンデミックインフルエンザA(H1N1)2009感染のサイトカインマーカーの検討