Bi0.7Pb0.3SrCaCu1.8Oyの超電導特性 (酸化物系超伝導物質と材料) -- (昭和63年度秋季大会講演特集)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Superconductors(Tc=110K) have been synthesized in the process of researching fundamental conditions of preparation with starting composition of Bi<SUB>0.7</SUB>Pb<SUB>0.3</SUB>SrCaCu<SUB>1.8</SUB>O<SUB>y</SUB>. The measurements and analysis such as electrical resistivity, X-ray diffraction, DTA, SEM and micro-Raman scattering have led to the conclusion: 1)the sintering condition of 830°C, 244 hours produces superconductor of Tc=110K, 2)this system shows an abnormal behavior in electrical resistivity near 145K, 3)X-ray diffraction analysis suggests that with increasing in sintering period of time, high-Tc phase increases in its ratio to low-Tc phase, 4)DTA result indicates that the best sintering is realized at the temperature at which the possible peritectic reaction may begin.
- 社団法人 粉体粉末冶金協会の論文
著者
関連論文
- 22aPS-94 Pr_Gd_xSn_3(x=0.03)のGd^ESRによる一重項基底状態Pr^の結晶場の同定
- ボンド磁石(SmFeN系, NdFeB系並びにNdFeB系交換スプリング)の不完全着磁状態における経時変化
- Sm-Co系焼結磁石の不完全着磁状態における経時変化
- Nd-Fe-B系ボンド磁石の不完全着磁状態における経時変化
- Bi系超電導圧粉体へのレーザ照射処理
- 23aPS-15 不純物ESRによるLaSrCuO系超伝導体の擬ギャップの究明
- 表面処理を施したNd-Fe-B系焼結並びにボンド磁石の経時変化
- Nd-Fe-B系焼結磁石の不完全着磁状態における経時変化
- Bi系超電導圧粉体へのレーザ照射処理 : 第3報 : 表面溶融処理材の形態と機械的性質
- X帯におけるBi系超電導体を用いた電磁波吸収体の反射損失特性
- Bi系超電導体を用いた電磁波吸収体への応用
- MA法により作製したLa系フェライト微粉末の諸特性に及ぼすSrO,BaO,PbO置換の影響
- 異方性La系フェライト磁石の諸特性に及ぼすSrO,BaO,PbO置換の影響
- Bi系超電導粉末を用いた電磁波吸収体の基礎特性
- Bi系超電導圧粉体へのレーザ照射処理 第2報 : 表面溶融法の適用
- Bi系超伝導圧粉体へのレーザ照射
- レーザ照射による超電導体の接合III
- レーザ照射による超電導体の接合II
- MA法により作製したSr-Mフェライト粉末の磁気特性
- レーザ照射による超電導体の接合
- 超電導材料に対するレーザ加工技術の応用
- レーザ後処理によるプラズマ溶射超伝導膜の作成
- Bi-Pb-Sr-Ca-Cu-O系超電導体の水の影響-2- (酸化物系超伝導物質と材料)
- Bi系超電導圧粉体へのレーザ照射処理 第2報 : 表面溶融法の適用
- Bi系超電導体へのレーザ照射効果
- 粉状においてAgコートしたBi系バルクの超電導特性
- Bi系超電導体の固相反応工程中における水と有機溶剤の影響
- Bi-Pb-Sr-Ca-Cu-O系超電導体の水を含んだ溶剤の影響
- Bi-Pb-Sr-Ca-Cu-O系超電導体の溶剤の影響
- Bi-Pb-Sr-Ca-Cu-O系超電導体の水の影響
- Bi-Pb-Sr-Ca-Cu-O系超電導体の水の影響-2- (酸化物系超伝導物質と材料)
- Bi0.7Pb0.3SrCaCu1.8Oyの超電導特性 (酸化物系超伝導物質と材料) -- (昭和63年度秋季大会講演特集)
- Bi系超電導バルク間におけるレ-ザ照射による超電導体の形成 (酸化物超伝導体の合成と特性)
- 溶射法による超伝導膜の作製 (酸化物超伝導体の材料プロセス化と特性評価)