〈重度失語症の臨床〉重度失語症の言語臨床における諸問題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年,重度失語に対して種々の治療的アプローチが試みられるようになってきた.本稿では,当院における重度失語の臨床の実態調査と1訓練例を基にして,重度失語の言語治療の問題点と当面の課題について若干の検討を加えた.実態調査の結果,伝統的アプローチ(刺激法を基礎とし,聴理解,発話,書字などの言語モダリティに対して刺激を段階づけて与え,反応を改善させる方法)と,要素的アプローチ(喚語,構文処理,構音などの障害された言語要素を取り出して訓練する特定の方法)が重度失語全体の約80%に採用され,一方ジェスチャー,描画,PACE等の非言語的アプローチが約30%に試みられていることが明らかになった.言語治療士は,言語的アプローチを採用するか非言語的アプローチを採用するか,また治療の目的を,障害された言語機能そのものの改善に置くかコミュニケーション全般の改善に置くか,といった観点に立ってアプローチを選択していると推測された.しかし選択すべきアプローチの決定に寄与する評価法が未確立である点,また種々の非言語的アプローチにはそれぞれ適用上の限界がある点,などが問題点としてあげられた.今後,訓練例の緻密な研究をさらに蓄積していくことが重要な課題だと思われる.そのための一石としてジェスチャー訓練を適用した1例を紹介し,この訓練には象徴機能の改善を促し,コミュニケーション全般を活発にさせる側面がある点を指摘した.
著者
-
石坂 郁代
東北厚生年金病院 言語心理部
-
渋谷 直樹
東北厚生年金病院 言語心理部
-
藤野 博
東北厚生年金病院,言語・心理治療室
-
渋谷 直樹
東北厚生年金病院言語心理治療室
-
岩倉 稔子
東北厚生年金病院言語心理治療室
-
岩倉 稔子
東北厚生年金病院,言語・心理治療室
-
石坂 郁代
東北厚生年金病院言語心理治療室
関連論文
- 16.慢性関節リウマチ患者の機能予後とその因子 : 退院慢性関節リウマチ患者の追跡調査から(骨関節疾患)
- I-C-1.数値分類法による失語症類型化の試み(言語治療)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- II・1-7. 脳卒中患者の退院後の生活時間調査(脳卒中(A))(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- II.1-1.WAIS Major Indexによる脳卒中患者の精神活動の評価(第14回日本リハビリテーション医学会総会)(脳卒中I)
- 46.脳卒中患者のDichotic Listening Performance(言語・その他I)
- 2.在宅脳卒中患者の配偶者の介護負担感と精神身体的健康(脳卒中-地域・在宅)
- 3.嚥下障害を主徴としたワレンベルク症候群のリハビリテーション : VFおよびOE法を中心として(第12回東北リハビリテーション医学懇話会)
- 聴覚性言語性短期記憶の障害による復唱障害
- くも膜下出血術後に特異な摂食障害を呈した一例
- 22. 在宅リハビリテーションはどうあるべきか?(第2報)(脳卒中) : 脳卒中退院患者の追跡調査から
- 8. 在宅リハビリテーションはどうあるべきか?(第1報) : 脳卒中退院患者の追跡調査から(脳卒中)(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 〈重度失語症の臨床〉重度失語症の言語臨床における諸問題
- 失行を伴った1重度失語症例のジェスチャー獲得過程