鼓室形成術術後聴力の評価に関する検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
今回の検討は,鼓室形成術の術後聴力の評価を行うための基準作成の参考とするため,手術術式その他がほぼ同一である同一施設で,同一術者が関与した症例を用いて行った.術後聴力の評価の基準化は種々の問題を含み難しい問題ではあるが,極めて重要なことと思われる.しかし,逆に一度基準が決定されるとそれを変更するのは大変なことになるので,慎重さも要求される.今回の検討は,そのため参考資料としての意味で行ったが,現時点では1つのパラメータを用いるのなら,術前骨導値と術後気導値との差(20dB以内であれば成功)を用いるのが適していると思われた.また,組み合わせでは臨床耳科学会の提唱する方法が適当と思われるが,術後平均気導聴力レベルの基準値は30dB以内が適当ではないかと思われた.
論文 | ランダム
- 4B7 ICTを活用した教室構築と授業実践(一般研究 初中等教育の情報教育2,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
- 4B6 情報教育の指導方法の研究と授業の実践(一般研究 初中等教育の情報教育2,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
- 4B5 電子黒板に できること できないこと(一般研究 初中等教育の情報教育2,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
- 4B3 中高生のリアルの利用実態に関する比較分析 : 記事の更新と閲覧者との交流に注目して(一般研究 初中等教育の情報教育2,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
- 4B1 教科情報における自己効力感を高める授業実践(一般研究 初中等教育の情報教育2,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)