阿讃山脈東部板野-引田地域の和泉層群
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Upper Cretaceous strata Izumi Group which is distributed in the Kami ita cho-Hiketa cho area, located in the eastern part of the Asan Mountains (fig. 1) is stratigraphically divided into the following six formations inascending order as shown in fig. 7 : Gosho Formation (900m+ in thickness), Kawamata F. (330-450m), Izumitani F. (150-800), Miyagatani F. (130-350 m), Ohyamahata F. (110 m-420 m) and Osaka F. (1500m+).<BR>The total thickness of these formations exceeds 4420 m. The present strata is lithologically subdivided into three units, namely the northern, central (axial part of the sedimentary basin) and southern parts (figs. 2, 3, 4 and 5).<BR>Turbidited facies are prevalent in the central part. The turbidites consist mostly of 20-300 cm of stratified sandstone and of 10-50 cm of alternating bedded sandstone and mudstone. On the contrary, the northern and southern parts mainly consist of mudstone which interfingers with turbidites along the boundary between the central part of the sedimentary basin.<BR>The sole marks which were measured at 118 points in the present area show mainly an east to west orientation (figs. 8, 9 and 10). Other orientations, e. g. from north to south or from south to north, were hardly found. The orientations of sole marks suggest that turbidity currents run in the direction of the axis of the sedimentary basin.<BR>Pyroclastic materials (fig. 6), which are well-stratified in the strata, are rhyolitic in composition. These were transported from the easternareas by the bottom currents and deposited normally in the present area.
- 社団法人 東京地学協会の論文
著者
関連論文
- ミャンマーと日本における中等理科教育課程の比較
- 相模川沿岸に分布する中津層群塩田層のテフラとそのフィッション・トラック年代
- 神奈川県相模川沿岸に分布する中津層群の古生物学的研究
- 中学校における週5日制に関する調査研究 : 特に月2回休日の生徒と保護者の態度
- 小学校における週5日制に関する調査研究 : 特に月1回休日と月2回休日の比較
- 小学校における週5日制に関する調査研究 : 特に児童と保護者について
- 小学校・中学校における週5日制に関する調査研究II
- B132 徳島県における小学校生活科の現状と課題
- 徳島県阿讃山地南麓の段丘堆積物中から見出された長手テフラとその対比
- 2C05 神戸伊三郎の合科学習
- 物理領域を嫌う生徒の増加とその要因の研究[I]
- 理科教育の国際比較について : 特にフィリピンとの場合
- 物理を嫌う生徒の要因の研究
- タイ国および日本における理科教育の比較
- 三浦半島南部,宮田累層より産出する貝化石群集とそのESR年代
- 神奈川県の上部鮮新統中津層群からの含ザクロ石テフラ層Mk19の発見とその意義
- 瀬戸内海小豆島及び豊島の土庄層群について
- 日本及びタイの高等学校環境教育における比較研究
- パキスタンの初等理科教育(その1) : 教育制度および教育カリキュラム
- 和歌山県田辺層群産軟体動物化石
- 弾性波による地下構造推定法の教材化
- 理科教科書(天文分野)における,新発見の反映
- 食品を用いた教材開発 : 空間把握能力を向上させる寒天地層モデル
- 太陽放射簡易測定装置の製作とそれによる直達日射量の測定
- 中部九州, 尾平地域に分布する黒瀬川帯の地質と岩石的特徴
- 四国東部,秩父帯北帯に分布する高根超苦質岩体の記載岩石学
- 四国和泉層群産イノセラムス,トリゴニア及びその他の二枚貝の二,三について
- 小学校の道徳学習における形成的な自己評価についての一考察
- 質を探る理科授業分析方法の構築と応用
- 構成主義的認知研究と理科教師教育の課題
- 小学校中学年児童を対象にしたコンピュータを用いての校庭の植物検索
- 大分県玖珠盆地野上層産魚類化石
- フィリピンにおける科学教育の現状と課題
- 1872年発行のドイツの一理科教科書「Naturlehre」について
- スペイン義務教育における科学教育の特質(予報)
- 932. 三浦半島南部初声層産軟体動物化石群
- 高等学校における物理嫌いの要因についての一考察
- 授業における自己評価と相互評価
- 高知県安芸市下山の海岸部から得られた放散虫化石
- 地学教育の未来像
- 理科嫌いについての問題点 : とくに小学校理科について
- 71. 室戸半島北西部・安芸市大山岬周辺地域からの放散虫化石
- 理科教育に対する教師の意識 (新しい授業研究・教育評価研究を求めて)
- 徳島平野の沖積層の形成過程
- 阿讃山脈東部板野-引田地域の和泉層群
- 阿讃山脈東部における白亜系和泉層群とその教材化
- Some upper cretaceous bivalves from the Izumi Group, in Awaji Island and the Asan Mountain Range
- 高知県安芸市下山周辺の地質