Expression of major histocompatibility complex (MHC) antigens after single lung allo-transplantation of Japanese monkey.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The present study was carried out to investigate the expression of MHC antigens using immunohistochemical staining on transplanted lungs and recipient's spleens of three single lung allo-transplanted Japanese monkeys during the subchronic period after operation.<BR>The immunosuppressant FK506 was given during postoperative period, but no steroid.<BR>Regarding the immunohistochemical study, ABC-GO method using anti-human HLA-A, B, C (class 1) and HLA-DR, HLA-DP and HLA-DQ (class 11) antibodies was applied for the staining. To determine the enhanced expression on the transplanted monkey cells, the specimens of a normal monkey were used as a control.<BR>Among these human antibodies, HLA-A, B, C and HLA-DR antibodies have cross-reacted with Japanese monkey cells, but not antibodies including HLA-DP and HLA-DQ.<BR>Expression of MHC class 1 antigen was consistently increased on alveolar and bronchial epithelia of the transplanted lungs in contrast to a variable expression on the normal lung or on the recipient's lung.<BR>MHC class 11 antigen was expressed more intensely on alveolar, bronchial epithelia and vascular endothelia of the transplanted lung than those on the normal monkey.<BR>There was no significant difference in staining intensity between the trasplanted lung and the recipient's lung.<BR>In the recipient's spleen, expression of MHC class 1 and class 11 antigens were always increased, especially expression of MHC class 11 antigen was more conspicuous.<BR>From these results, it was concluded that there was the enhanced expression of MHC antigens on epithelial and endothelial cells of the transplanted lung and on the recipient's spleen cells during the subchronic period after lung allo-transplantation. These phenomena suggest a sustaining stimulated immune response during the subchronic period after lung allotransplantation even if an immunosuppressant was given after transplantation.
著者
-
川内 基裕
東京大学医学部心臟外科学教室
-
古瀬 彰
東京大学医学部胸部外科
-
菅原 勇
埼玉医科大学総合医療センター病理部
-
中島 淳
東京大学医学部附属病院 呼吸器外科
-
吉竹 毅
埼玉医科大学総合医療センター 第一外科
-
Takeda Makoto
東京大学医学部 胸部外科
-
菅原 勇
埼玉医科大学総合医療センター 病理部
-
古瀬 彰
東京大学医学部 胸部外科
-
中島 淳
東京大学医学部 胸部外科
-
川内 基裕
東京大学医学部 胸部外科
関連論文
- 高吸水性ポリマーを用いた血管内手術用自己膨潤型人工血管の開発
- E-47 血痰・喀血を主訴として受診した患者の臨床的解析 : 胸部外科外来受診100症例の運命
- E-32 肺癌外科治療後の転移、再発に関する原発巣組織微細環境からの早期予知
- 肺内腫瘤病変に対する胸腔鏡下針吸引細胞診 : 胸腔鏡下手術1
- 396 浸潤方(III-IV期)胸腺腫外科治療後の遠隔成績
- 24)瘤化した左冠状動脈主幹部より起始し右心房へ短絡していた左冠状動脈右房瘻
- 0579 新生児日本猿における抗ブタDiscordant異種抗体の発生時期の検討
- 僧帽弁閉鎖不全に対する弁置換に加え, 大動脈弁輪拡張症に対する大動脈基礎部置換を予防的に行ったMarfan症候群の1例
- ヒト気道上皮細胞株 BEAS-2B に対する同種リンパ球の interleukin-10分秘の検討
- 心臓手術後の一時的ペーシング療法の実際
- 縦隔腫瘍の食道超音波内視鏡による術前診断
- 食道超音波内視鏡(EUS)による原発性肺癌の肺門縦隔リンパ節術前診断
- 要-b-7 肺癌手術における縦隔リンパ節郭清と神経枝温存(要望b 手術手技(4),要望課題(口演),第6回日本呼吸器外科学会総会)
- 胸腔鏡手術による進行肺癌の胸膜所見 : 病変発見に苦慮した例の検討
- 肺癌肺内転移手術例の予後 : 特に予後良好亜群の長期予後に関して
- tactile sensorによる肺癌リンパ節stiffnessの計測 : 新しい転移陽性診断法の検討
- 片側転移性肺腫瘍における術式の検討 : 初回両側手術の必要性の検討
- Gc-28 原発性肺癌の病期診断における食道超音波内視鏡検査法の有用性
- V-7 スリープロベクトミー手技上の工夫
- B-75 両側巨大胚嚢胞症に対する教室症例の検討(巨大ブラ,第6回日本呼吸器外科学会総会)
- P-39 肺腺癌におけるfucosylceramide発現の免疫組織化学的検討
- 217 大動脈中隔欠損症の外科治療 : 手術適応年令と術式の問題点
- 後天性弁膜症手術の遠隔成績とその向上
- V-11 左房に浸潤した肺門型肺癌に対する人工心肺下根治術
- 心外膜側からのHis束電位連続記録法確立のための実験的研究
- 31 乳幼児、小児の僧帽弁閉鎖不全症に対する外科治療
- 188 肺癌外科治療におけるNeoadjuvant療法としてのHyperthermiaの臨床的検討 : 特にRF波による局所加温療法について
- A39 肺動静脈血管径による拒絶反応の差異 : 実験的異種肺移植による検討(肺移植2,一般口演,第11回日本呼吸器外科学会総会号)
- 同種肺移植日本猿の移植肺および脾臓におけるTおよびBリンパ球の分布
- 0586 エホバの証人派信者の心臓外科手術
- 結節性硬化症に合併した過誤腫性肺脈管筋腫症 : 特異な臨床修飾が加えられた1例
- 17)大動脈弁輪部膿瘍を合併した感染性心内膜炎の一例
- 二尖弁の大動脈弁閉鎖不全に対して大動脈弁形成術を施行した1症例
- 69)孤立性三尖弁閉鎖不全症の再発に対して三尖弁再形成術および弁輪形成術を施行した一例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 直腸癌術後に孤立性の左肺門リンパ節転移をきたした1症例
- V-12 高度閉塞性肺疾患兼肺扁平上皮癌症例の胸腔鏡下肺部分切除術兼肺気腫のレーザー焼灼
- 肺腺癌におけるfucosylceramide発現の免疫組織化学的検討
- 大動脈二尖弁における大動脈弁逆流
- 101) 僧帽弁腱索断裂に対する弁形成術後の遠隔期再腱索断裂に対する再弁形成術の1例
- 0457 心房アブレーション用赤外線凝固器IRK-151を併用したMAZE手術
- 228 転移性肺腫瘍の外科治療 予後影響因子の検討
- 内胸動脈露出に対するCUSAの応用 : 血管壁に与える病理組織学的検討
- 肺気腫に対するレーザー併用胸腔鏡下肺縮小手術
- 心臓手術と肺手術86-96
- G43 片側多発転移性肺腫瘍に対する対側肺の同時開胸検索の妥当性(転移性肺腫瘍,示説,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
- SI3 凍結保存が気道上皮細胞の同種抗原性に及ぼす影響の検討(冷凍気管移植-その臨床応用に向けて-,シンポジウムI,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
- E232 術前後における呼吸機能の変化 : 胸腔鏡手術と開胸手術の比較(VATS:手術,示説,第12回日本呼吸器外科学会総会号)
- 体静脈還流異常を伴う高度右心低形成症候群に対する pulsatile total cavopulmonary shunt 術の1例
- P-142 肺癌原発巣の微小血管・リンパ管浸潤の予後因子におよぼす影響の検討
- 97 転移性肺腫瘍に対する手術術式の検討 : とくに肉腫と癌腫の比較
- SF10 悪性腫瘍に対する肺の胸腔鏡下部分切除及び区域切除術(胸腔鏡手術2,呼吸器手術フォーラム,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
- 胸腔鏡補助下胸骨正中切開術による一手術例
- 50 最新のフレキシブル胸腔鏡 : 有用性の検討(胸腔鏡 1)
- W3-5 多発性転移性肺腫瘍の手術適応と術式の選択(多発性転移性肺腫瘍の手術適応,ワークショップ3,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
- SI2 肺気腫に対する胸腔鏡下レーザー治療 : 手術成績を中心に(気腫性肺疾患に対する外科治療成績,シンポジウムI,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
- 縦隔疾患に対する胸腔鏡手術
- ヒト胸腺腫内リンパ球の CD10陽性分画
- 手術侵襲が術後早期の呼吸機能に与える影響 : 胸腔鏡手術と開胸手術の比較
- 転移性肺腫瘍症例における胸腔鏡手術と開胸手術 : 胸腔鏡下手術1
- 0736 Hepatocyte Growth Factor及びVascular Endothelial Growth Factor発現による心臓拒絶の早期診断-ニホンザル移植心における検討-
- 末梢血幹細胞(PBSC)移植を併用した大量化学療法が奏効したダグラス窩腫瘍の1例
- 16. ヒト胸腺腫内リンパ球のCD10陽性分画に関する検討(第14回日本胸腺研究会抄録集)
- 41.アーチファクト識別型パルスオキシメータの試験的使用に関する検討 : 第71回日本医科器械学会大会
- 重症筋無力症胸腺濾胞の区画性および細胞調節に関する検討 : tenascinおよびbcl-2蛋白の発現
- A36 重症筋無力症胸腺濾胞の区画性及び細胞調節の特異性(悪性胸腺腫瘍・重症筋無力症,口演,第12回日本呼吸器外科学会総会号)
- D101 抗Ach-R抗体価性重症筋無力症胸腺のB cell分布(症例・縦隔腫瘍,示説,第11回日本呼吸器外科学会総会号)
- 日本外科学会認定医の臨床研修・認定上の問題点
- 臓器・機能障害患者の外科
- 頸椎後縦靭帯肥厚を伴った頸髄症の検討(第2報)
- 骨格筋補助心の基礎と臨床: 有効性発現の機序について
- A31 ヒト胸腺腫内リンパ球のCD10陽性分画に関する検討(悪性胸腺腫瘍・重症筋無力症,口演,第12回日本呼吸器外科学会総会号)
- 心臓外科におけるCUSAの応用
- A-10 実験的同種心肺移植後の肺リンパ節組織学的変化の検討(気管・肺移植,第6回日本呼吸器外科学会総会)
- 0580 細胞外マトリックス分解酵素発現による心臓拒絶の早期診断 : ニホンザル移植心における検討
- 進行卵巣癌に対する活性化T cell(CD3-AT)を用いた養子免疫療法の治療効果
- 非放射性プローブを用いたmRNAレベルでのin situ hybridization (ISH) : 実際例を中心にして (2 ISHの医学・生物学研究への応用 : 最近の成果)
- 233.子宮原発悪性リンパ腫の一例 : リンパ・血液V
- 20. 胸腺,重症筋無力症胸腺及び胸腺腫におけるサイトケラチン4,19mRNAの発現(第14回日本胸腺研究会抄録集)
- 193 乳腺原発悪性リンパ腫の一例(乳腺9)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 116 判定に苫慮した胸骨原発悪性線維性組織球腫(MFH)の一例(骨・軟部II)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 126. 脾腫瘍の術中迅速細胞診にて扁平上皮癌と診断された一症例(消化器7 : その他)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- G188 非小細胞肺癌N2長期生存例の検討(肺癌d,示説,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
- 右大動脈弓と Postaortic left brachiocephalic vein を伴う左原発性肺癌の1手術例
- D5 胸腔鏡手術のトレーニング(胸腔鏡1,ビデオ,第12回日本呼吸器外科学会総会号)
- 56 非小細胞癌切除例中の予後良好なpm陽性亜群
- 嚢胞性肺疾患に対する胸腔鏡手術(胸腔鏡による診断と治療 : 現況と将来)(第 17 回日本気管支学会総会)
- ハイリスク(高齢,低肺機能)肺癌症例に対する胸腔鏡下肺部分切除術の経験 : 機能温存
- 当科において胸腔鏡手術を行った縦隔病変の検討 : 胸腔鏡2
- A6. 胸腺腫手術病期診断と病理病期診断の比較検討(第13回日本胸腺研究会抄録集)
- VS-4 嚢胞性肺疾患に対する胸腔鏡手術(胸腔鏡による診断と治療 : 現況と将来)(第 17 回日本気管支学会総会)
- B8 自動縫合器を使用しない胸腔鏡下肺部分切除術の検討(胸腔鏡2,一般口演,第11回日本呼吸器外科学会総会号)
- 22. 永久気管瘻造設術後の右肺癌 sleeve lobectomy の術式(第 56 回関東気管支研究会)
- 胸腔鏡下縦隔リンパ節生検法の検討 : 胸腔鏡下手術
- B47 胸腺腫手術病気の検討 : 病理病期診断との比較(縦隔1,一般口演,第11回日本呼吸器外科学会総会号)
- P-120 喉頭癌手術後転移性肺腫瘍として手術を行った症例の検討
- 52 原発性肺癌切除例における主腫瘍周囲の微小脈管浸潤の臨床・病理学的検討
- 8.内視鏡硬化療法が奏功した複雑心奇形術後胃静脈瘤出血の1例(第19回日本小児内視鏡研究会)
- P-172 非小細胞癌n2切除例の、転移リンパ節部位、局所脈管浸潤、予後因子の検討
- Expression of major histocompatibility complex (MHC) antigens after single lung allo-transplantation of Japanese monkey.
- 自然気胸に対する胸腔鏡下肺嚢胞焼灼, 縫縮術の経験