諸種薬物によるSulfhemoglobin形成に関する研究(第3報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Diphenylamine(DPA),諸種のN-phenylanthranilic acid(PAA)誘導体,N-(2´,6´-dichlorophenyl)-2-aminophenylacetic acid(CPPA),1-naphthylamine(NA),N-phenyl-1-naphthylamine(PNA),諸種のN-(1-naphthyl)anthranilic acid(N<SUB>1</SUB>)誘導体および諸種のN-(1´-naphthyl)-2-aminophenylacetic acid(IG240)誘導体を用い,マウスにおいて,1回腹腔内投与ないし1日1回3日もしくは9日間連続腹腔内投与によるsulfhemoglobin(SHb)ならびにmethemoglobin(MHb)形成作用を検索した.DPA,NA,PNA,N<SUB>1</SUB>およびIG240は,1回投与により,MHb形成を示すが,PAA,N-benzoyl-N´-phenyl-2,6-diaminobenzoic acid(BPAA),flufenamic acid(FA),mefenamicacid(MFA),N-(2,6-dichlorophenyl)anthranilic acid(CPAA),CPPA,N<SUB>1</SUB>誘導体(9検体)およびIG 240誘導(2検体)には,MHb形成作用をほとんど認めることができなかった.これら化合物のうち,NAのみ1回投与によりSHb形成作用を招来し,DPA,PAA,8PAA,FAは3回投与によってSHb形成作用を発現した.MFA,CPAA,CPPA,諸種のN<SUB>1</SUB>誘導体およびIG240誘導体には,連続投与によってもSHb形成を認めることができなかった.上記成績から,化学構造と異常血色素形成作用との相関性について考察した.
- 社団法人 日本薬理学会の論文
著者
関連論文
- 諸種薬物によるSulfhemoglobin形成に関する研究(第4報) : ―化学物質誘起異常血色素症におよぼす各種治療剤の影響―
- 諸種薬物によるSulfhemoglobin形成に関する研究(第3報)
- 諸種薬物によるSulfhemoglobin形成に関する研究(第2報)
- 諸種薬物によるsulfhemoglobin形成に関する研究(第1報)