かぶせ茶生産茶園における被覆尿素肥料を活用した窒素施肥量削減事例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
被覆尿素配合肥料を利用し,年間施肥窒素量35kg/10aで6年間,かぶせ茶の栽培を行った。各茶期の茶葉収量および一番茶の品質は年間施肥窒素量65kg/10aの慣行区に比較して若干の低下傾向が認められたが,荒茶売上額(推定値)は少肥区と慣行区とで差異がなかった。また,土層1m深の土壌溶液中の硝酸性窒素濃度は少肥区が慣行区より明らかに低く,窒素施肥量を約1/2削減することによって硝酸性窒素の環境負荷量が大きく低減することが示された。
- 日本茶業技術協会の論文
著者
-
出岡 裕哉
三重県科学技術振興センター農業研究部
-
喜多嶋 秀之
三重県科学技術振興センター農業研究部茶業研究室
-
青 久
三重県科学技術振興センター農業研究部
-
松ヶ谷 祐二
三重県中央農業改良普及センター
-
青 久
三重県科学技術振興セ
-
喜多嶋 秀之
三重県科学技術振興セ
-
喜多嶋 秀之
三重県科学技術振興センター農業研究部
関連論文
- インターネットを活用した土壌診断・堆肥流通支援システムの構築
- GISを活用した三重県農用地土壌情報システム
- 三重県の茶園における非アロフェン質黒ボク土および黄色土の生産力特性
- 4 水田における稲わら連用処理とメタン発生(中部支部講演要旨)
- 6 イチゴの塩類集積土壌における窒素の適正施用量(中部支部講演会要旨)
- 10-11 発酵有機質肥料の簡易製造法 : (第1報)堆積期間中の化学組成変化(10.肥料および施肥法)
- 20 輪作田における畑転換履歴が窒素無機化と水稲生育に及ぼす影響(中部支部講演会,2007年度各支部会)
- 17 茶園における土壌窒素無機化量の推定2 : 全窒素量による簡易な推定について(中部支部講演会)
- 18 小麦浅耕栽培における前作稲ワラの影響と事前処理の効果(中部支部講演会,2007年度各支部会)
- I.話題提供 : 3.硝酸態窒素の環境基準化に即したチャ生産システムの構築(チャの環境保全型栽培技術体系の確立と品質評価)
- 硝酸態窒素の環境基準化に即したチャ生産システムの構築
- 21 三重県におけるスルホニルウレア系除草剤抵抗イヌホタルイの発生
- 茶園における土壌窒素無機化量
- 施肥量の違いによる茶樹細根量の変化
- かぶせ茶生産茶園における被覆尿素肥料を活用した窒素施肥量削減事例
- かぶせ茶栽培における環境負荷低減のための実証試験実施経過 (特集号 最近の土壌問題とその改善方策) -- (環境問題)
- 茶栽培における被覆尿素を用いた省力施肥法と硝酸態窒素の溶脱低減効果
- 三重県の茶園における非アロフェン質黒ボク土および黄色土の生産力特性
- 有機栽培実施ほ場における土壌微生物相の評価(2002年度大会一般講演要旨)
- 「施肥量削減」を考える(7)事例紹介(4)かぶせ茶における機能性肥料を用いた減肥実証