日本-アフリカ交流史から「日本」を照射する : 江戸期〜昭和初期の長崎を舞台にして
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Historical relations between Japan and Africa have been explored by several historians for a few decades. During Edo era(17th-19th century), some African people seemed to be brought to Deshima (Dejima) island of Nagasaki as servants of Dutch merchants, and after the Meiji Restoration a lot of Japanese reached to Africa as travelers, merchants and laborers. In pre-war Showa period (from late 1920s to 1930s), Japanese people intended not only to start business in Africa but also to immigrate as then government had been struggling for supremacy for international relationship.The study of Japan-Africa Relations has served information as such to Japanese society, however it is also expected to contribute to see Japanese society itself. This article aims at illustrating how Japan-Africa relations have affected on Japanese people and society, through providing several case studies on Nagasaki of western Kyushu.
- 日本アフリカ学会の論文
著者
関連論文
- 旅とフィールドワーク : 発見する快楽について
- 教育をめぐる政治と文化 : エチオピア南部における紛争事例を中心に
- 宮脇幸生著『辺境の想像カーエチオピア国家支配に抗する少数民族ホール』世界思想社, 2006年, 513頁, \6,500
- 「殺し」を尊ぶ文化 農牧民バンナ (特集 人はなぜ戦うのか)
- 武装する周辺 : エチオピア南部における銃・国家・民族間関係
- 男として、ウシの背を渡る--エチオピア南部、バンナの成人儀礼
- エチオピア南部バンナにおける性と結婚 -父性と嫡出性をめぐる人類学的デッサン-
- 日本-アフリカ交流史から「日本」を照射する : 江戸期〜昭和初期の長崎を舞台にして
- 北村皆雄・新井一寛・川瀬慈編著 『見る, 撮る, 魅せるアジア・アフリカ!: 映像人類学の新地平』新宿書房, 2007年, 245pp, \3,500 (税別)
- 語られる民族と「われわれ」の類型化-エチオピア南西部バンナ首長筋の起源伝承の分析より-
- 戦前の男声合唱団・オリオンコール
- 国際保健分野における文化人類学的アプローチローカルとグローバルの接合地点で調停役を買ってでる
- 異文化のプレゼンテーション--エスノグラフィー・ミュージアム・テレビジョン
- Donald L.Donham, Marxist Modern: An Ethnographic History of the Ethiopian Revolution〔和文〕
- 評判の悪い首長--ベザビ・ブラ殺害をめぐるさまざまな語り