糖尿病薬物療法模擬体験学習の教育効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
One of the Specific Behavioral Objectives (SBOs) of pharmaceutical education model-core curriculum is as follows: “Understand patients state of mind and be sensitive to patients feelings”. We performed learning through simulation of diabetes drug therapy as a means to achieve the objective and evaluated the educational effects of the learning. The simulation was performed and a questionnaire survey was conducted among the 4th-year students of the 6-year curriculum before and after simulation. The score of “level of understanding patients feelings” was significantly increased after simulation (p<0.001). In addition, the score tended to be associated (R2=0.192) with an increased score in two factors that affect patients self-care action: “Consciousness of diabetes mellitus” (β=0.251, p=0.062) and “Time and effort for drug therapy” (β=0.248, p=0.065). The main topics of discussion about the simulation included “Lack of sense of critical illness”, “Lifestyle”, “Dose regimen” and “Necessity of support from patients family and others close to them”. Therefore, the learning through simulation diabetes drug therapy was effective to understand patients states of mind because students learned the importance of some factors affecting self-care action.
著者
-
前田 徹
名古屋市立大学院薬学研究科臨床薬学教育研究センター
-
菊池 千草
名古屋市立大学大学院薬学研究科臨床薬学教育研究センター
-
鈴木 匡
名古屋市立大学大学院薬学研究科臨床薬学教育研究センター
-
堀 英生
名古屋市立大学大学院薬学研究科臨床薬学教育研究センター
-
松永 民秀
名古屋市立大学大学院薬学研究科臨床薬学教育研究センター
-
前田 徹
名古屋市立大学大学院薬学研究科
-
鈴木 匡
名古屋市立大学大学院薬学研究科
-
堀 英生
名古屋市立大学大学院薬学研究科臨床薬学教育研究センター:笠寺病院薬剤科
-
松永 民秀
名古屋市立大学大学院薬学研究科臨床薬学分野
-
松永 民秀
名古屋市立大学大学院薬学概究科臨床薬学分野
関連論文
- 薬剤師リカレント体験学習の実施とその評価--患者生体情報としてのバイタルサイン学習法の構築
- P1-333 愛知県オンコロジー研究会の取り組み : 造血細胞移植に対するConditioning rejimenの有害事象解析に基づく患者パンフレット作成(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P-405 日本人におけるInosine triphosphate pyrophosphohydrolaseの酵素活性と遺伝多型 : チオプリン系薬剤の副作用防止のために(1.薬物療法(基礎と臨床)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 日本人における inosine triphosphate pyrophosphohydrolase (ITPase) deficiency の薬理遺伝学的研究
- NTBCを投与し良好な経過をとる高チロシン血症1型の1例
- P-167 日本人におけるlnosine triphosphate pyrophosphohydrolaseの薬理遺伝学的研究(9.薬物動態(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 20-P2-307 愛知県オンコロジー研究会の取り組み : LEED療法の副作用解析に基づく患者パンフレットの作成(がん薬物療法(その他),来るべき時代への道を拓く)
- 30-P1-116 愛知県病院薬剤師会オンコロジー研究会の取り組み : ぼくのくすりわたしのくすり 小児腫瘍患者向けパンフレットの有用性と評価(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30-P1-115 愛知県病院薬剤師会オンコロジー研究会の取り組み : 悪性リンパ腫患者におけるauto-PBSCT後の有害事象発現時期の調査(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30-P1-69 愛知県病院薬剤師会オンコロジー研究会の取り組み : 〜ぼくのくすりわたしのくすり 小児腫瘍患者向けパンフレットの作成〜その2(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30P1-048 愛知県病院薬剤師会オンコロジー研究会の取り組み : がん化学療法支援システムの改善による有用性の評価検討 アンケート調査より(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- 30P1-033 愛知県病院薬剤師会オンコロジー研究会の取り組み : ぼくのくすりわたしのくすり小児血液患者へのパンフレット作成(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- 30P1-016 愛知県病院薬剤師会オンコロジー研究会の取り組み : がん化学療法支援システムVer.3.0の構築(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- P-122 オンコロジー研究会の取り組み : がん化学療法支援システム試験運用に関するアンケート調査(5.医薬品情報・データベース1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-121 愛知県病院薬剤師会オンコロジー研究会の取り組み : がん化学療法支援システムの改善(5.医薬品情報・データベース1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 尿中チミンとジヒドロチミンの分析 : 健康人および各種疾患について
- 健康人および各種疾患における尿中チミンとジヒドロチミン
- DPD欠損症, DHP欠損症の遺伝子診断
- ピリミジン代謝異常症における5-FU系抗癌剤の副作用予防
- オロチジンとオロチン酸
- P2-324 スタチンが血糖コントロールに及ぼす影響のメタ分析(一般演題 ポスター発表,薬物療法(糖尿病),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 薬学教育6年制とこれからの展望 大学と保険薬局が連携して解決すべき実務実習の問題点
- 20-P3-427 CKD予防に対する薬剤師の関わり : 蛋白尿陽性患者における服薬指導とその重要性(薬物療法(その他),来るべき時代への道を拓く)
- 21H-09 大学と保険薬局が連携して解決すべき長期実務実習の問題点の検討(薬学教育(実務実習),来るべき時代への道を拓く)
- 動脈性EDモデルラットを用いた各NOS遺伝子の発現変動と勃起機能
- カラムスイッチングー高速液体クロマトグラフィによる尿中5-FU及びその代謝物の測定とその臨床的意義
- 14-7-43 健常人における 5-FU 及びその代謝物の体内動態について
- 三公立大学連携による薬剤師生涯学習支援の試み
- P1-497 2型糖尿病患者におけるスタチンの糖代謝に及ぼす影響の性差とその要因の解析(一般演題 ポスター発表,糖尿病,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-585 地域参加型学習を取り入れた医・薬・看護学部連携チームによる早期体験学習の取り組み(一般演題 ポスター発表,薬学教育(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-581 大学と保険薬局の連携による新しい薬剤師研修方法の開発(一般演題 ポスター発表,薬学教育(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-498 1型糖尿病モデルラットの大腿動脈における酸化ストレスの亢進とその機序の解明(一般演題 ポスター発表,糖尿病,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 薬学部4年次生を対象とする病院実務実習において2週間から4週間への期間延長による学生の変化についての考察
- 25-A7-58 診療科別・疾患別外来患者におけるノンコンプライアンス変動に関する考察
- ピリミジン系抗HIV剤の副作用予防のための研究 : 第1報 AZT、AZTglucuronide の定量分析法
- 2009年度「医薬看連携早期体験学習」報告
- ピリミジン系抗HIV剤の副作用予防のための研究 : 第2報 AZT、AZTglucuronide の定量分析法を用いたグルクロン酸抱合能の評価
- 日本人における inosine triphosphate pyrophosphohydrolase (ITPase) deficiency の薬理遺伝学的研究
- P-258 名古屋市立大学病院における TDM による処方提案とその結果に関する考察
- 糖尿病薬物療法模擬体験学習の教育効果
- 6年制薬学部教育を薬局業務に活かす試み
- P-1256 患者心理の理解と患者ストレスの評価を目的とした学生の体験入院の試み(一般演題 ポスター発表,薬学教育(その他),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 日本薬学会支部および地域の取り組み紹介 : 日本薬学会の支部活動や地域の活動と薬剤師生涯研鑽 : 東海支部の取り組みの紹介(シンポジウム25 薬剤師に求められるサイエンスをベースにした生涯研鑽,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 糖尿病モデルラットの大腿動脈におけるスーパーオキシド産生増加機序及びプラバスタチンの慢性投与効果の検討(一般演題(口頭)26,卒後研修・研修制度・糖尿病(1)他,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-1182 藤田保健衛生大学病院における実務実習への取り組み(第2報) : 大学教員と指導薬剤師との連携の必要性について(一般演題 ポスター発表,薬学教育(実務実習),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 薬剤師によるペン型インスリン注入器用注射針3種類の比較(一般演題(口頭)31,糖尿病(2),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-1252 保険薬局における後発医薬品情報提供を支援する新しい研修システムの開発とその効果(一般演題 ポスター発表,薬学教育(その他),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 薬物動態研究におけるヒト多能性幹細胞の活用
- P2-529 糖尿病における終末糖化産物(AGEs)によるスーパーオキシド産生増加とプラバスタチンによる抑制効果機序の解明(糖尿病,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P2-211 ワルファリン服用患者のビタミンK含有食品に対する認知度合調査とその分析(使用状況調査・意識調査,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P2-537 事前学習における糖尿病薬物療法体験学習の実務実習後の評価(糖尿病,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- 日-10-O37-08 糖尿病患者の動脈硬化性疾患に対する血糖値変動の影響(糖尿病2、腎疾患1,一般演題(口頭)37,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 日-P1-007 薬局店頭でのHbA1c測定によるセルフメディケーション推進の効果(OTC・セルフメディケーション,ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)