浮遊系−底生系カップリング・モデルによる広島湾北部海域の貧酸素水塊形成に関する動態解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
広島湾北部海域で毎年夏季に発生する貧酸素水塊の形成と規模の経年変動には複数の要因が関与しているため,海水中および底泥中の物質の動的なプロセスを取り扱える浮遊系−底生系カップリング・モデルを構築し,貧酸素水塊形成メカニズムについて詳細な解析を行った。その結果,1)底泥還元層で生成されて海水中へ溶出するODU(有機物分解時に生成される還元物質の総和)の酸化による酸素消費は貧酸素水塊形成の重要な要因の一つであるが,その経年変動は小さく,貧酸素水塊の規模の経年変動を左右する要因にはならないこと,2)貧酸素水塊の規模は,内部生産による有機物の沈降・分解による酸素消費量によって大きく左右されること,3)河川水流入量が大きい年は,エスチュアリー循環流が発達することで,外部から北部海域下層に供給される酸素フラックスが増大するため,流入負荷が大きいにも関わらず貧酸素水塊の発達が抑制されることなどが明らかとなった。
著者
-
山本 民次
広島大学大学院生物圏科学研究科水域循環制御論講座
-
高橋 俊之
復建調査設計
-
山本 裕規
広島大学大学院生物圏科学研究科環境循環系制御学専攻水域循環制御論講座
-
高田 忠宏
国土交通省中国地方整備局企画部
-
三戸 勇吾
復建調査設計株式会社環境技術部
関連論文
- 石炭灰造粒物を用いた沿岸底質環境改善材開発のための基礎的研究 : 栄養塩溶出試験および Skeletonema costatum の増殖試験
- 造粒石粉を用いた沿岸底質環境改善材開発のための基礎的研究 : 栄養塩溶出試験および Skeletonema costatum の増殖試験
- 人工魚礁に形成される食物連鎖を通した炭素フロー
- 微小酸素電極法および酸素フラックス法による底生微細藻光合成生産の実測(シンポジウム:浅海域生態系における底生微細藻の役割)
- 人工中層海底によるカキ養殖場沈降物量の軽減能評価 : 設置後半年間の調査から
- 第23回沿環連ジョイントシンポジウム「水産からみた生物多様性とは何かを考える」を終えて
- 有明海熊本沿岸におけるノリ不作年度の水質環境の特徴
- 沿岸海域生態系における底生微細藻の役割(シンポジウム:浅海域生態系における底生微細藻の役割)
- 浮遊系−底生系カップリング・モデルによる広島湾北部海域の貧酸素水塊形成に関する動態解析
- 近年の瀬戸内海における有害・有毒渦鞭毛藻の分布拡大とその原因 : 溶存態有機リンの生態学的重要性
- カキ筏の付着動物に対する鋼線被覆素材各種の防汚特性比較
- 壁面上の一様な浮力フラックスによって発生する傾斜プルームのPTV計測 (第28回 可視化情報シンポジウム講演論文集) -- (オーガナイズドセッション:PIVの応用と展開(2))
- 広島湾マガキCrassostrea gigasの成長および排糞に対する養殖密度の影響
- 干潟の設計手法の提案
- 底面からの浮力溶出によって傾斜面上に発生するプルームの実験と解析
- 角皆静男氏のコメント(「海の研究」14, 609-611)に対する回答
- 有明海におけるノリと浮遊珪藻の栄養塩競合におよぼす環境諸因子の影響評価
- 人工中層海底を用いたカキ養殖場底質への有機物負荷軽減策の検討
- 有明海の栄養塩環境とノリ養殖 : ノリの不作は何故起こったか?
- 水質の長期変動に基づく有明海におけるノリおよび珪藻プランクトンの増殖制限元素の解明
- 養殖スサビノリ(Porphyra yezoensis)葉体の炭素,窒素,リン含有量
- 角皆氏のコメントに対する著者からの意見
- 広島湾と周防灘の底質の比較 : とくに季節変動と各項目間の関係について
- 石炭灰造粒物による硫化物イオンの除去
- 機能をクローズアップした干潟造成と環境改善効果の評価手法について : 干潟造成の事例と課題を踏まえて
- エスチュアリー循環と一次生産(シンポジウム:内湾環境における河口循環流の役割)
- 河口循環流が夏季の広島湾北部海域の生物生産に与える影響
- 製鋼スラグの添加が海産珪藻Skeletonema costatumの増殖に及ぼす影響に関する数値モデル解析 : pHの影響の重要性(社会・環境)
- 製鋼スラグの添加が珪藻Skeletonema costatumおよび渦鞭毛藻Alexandrium tamarenseの増殖に及ぼす影響(社会・環境)
- 植物プランクトン数種の増殖に及ぼす攪拌の影響
- 貧栄養化によってもたらされる食物連鎖構造の変化