ビブリオの多様性と進化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ビブリオは,コレラ菌,腸炎ビブリオ及びビブリオ・バルニフィカスというヒト病原性種を含むことから,病原微生物学から環境微生物学までにおける幅広い学術分野でモデル微生物として活発に研究されている細菌群である。コレラ菌の発見から156年を経過した今でも,新種のビブリオが発見され続けており,自然界におけるビブリオの種多様性は驚くほど高い。1965年にM. Véonによって作られたビブリオ科(Vibrionaceae)は,6属,103種が包含される巨大な分類群となっている。ビブリオで新種が記載され続ける背景には,株の遺伝的多様性を精密に検出する指紋鑑定法や個体識別法が取り入れられたことにある。また,個体識別の過程で得られる多座位の遺伝子配列を解析することにより,ビブリオの進化の系譜や種分化機構の推定も試みられるようになってきた。さらに,ビブリオをモデルとしたゲノム情報に基づく分類規範の構築も始まっている。本稿ではビブリオの分類の歴史を紐解きながら,ビブリオの多様性と進化に関する最新の成果をまとめて紹介する。
著者
関連論文
- ビブリオの多様性と進化
- 細菌の進化の系譜をたどる新手法--多遺伝子座配列解析(MLSA)--見えてきた地球史とダイナミックにリンクするビブリオの進化
- 魚類病原性ビブリオ菌のモニタリング(水産微生物のリアルタイムモニタリング)
- 海洋細菌に存在する非天然型リン脂質
- 海洋細菌に存在するホスファチジルグリセロールの立体異性体
- 『食中毒のリスクと人間社会』, 清水潮著, 幸書房, B6判, 225頁, 1,890円, ISBN978-4782103142
- 細菌の進化の系譜をたどる新手法 : 多遺伝子座配列解析(MLSA) : 見えてきた地球史とダイナミックにリンクするビブリオの進化
- 細菌叢を制御したシオミズツボワムシを投与したヒラメの腸内細菌叢
- エゾバフンウニ斑点病原因菌 Tenacibaculum sp. のVBNC状態からの蘇生に及ぼす鉄の影響
- 水産分野における微生物のリアルタイムモニタリング(水産微生物のリアルタイムモニタリング)
- 『海の微生物の利用-未知なる宝探し-』, 今田千秋著, 成山堂書店, ISBN978-4-425-88451-3, 1,680円
- テラフォーミング : 環境微生物学の挑戦(学際シンポジウム報告)
- 『海洋微生物と共生-サンゴ礁・海底熱水孔の生き物たち-』, 石田祐三郎著, 成山堂書店, ベルソーブックス031, ISBN978-4-425-85291-8, 1,680円
- A-04 ヒイラギ稚魚から分離したVibrio harveyiの分子同定(共生・相互作用,口頭発表)
- ウニ病害原因菌Vibrio spp.の同定のための16S rRNA遺伝子を標的にした特異的PCRの開発
- 29-B-03 培養併用FISH法による食品および環境からの腸内細菌科細菌の迅速定量(食品衛生,一般講演)
- C-214 各種海産無脊椎動物消化管でのVibrio halioticoliの分布(土壌生態系-4、消化管生態系,ポスター発表)
- マコンブ穴あき症藻体からの Pseudoalteromonas elyakovii 菌株の分離
- 下北半島沿岸域の細菌相調査
- C-115 異体類の腸内細菌叢と抗ウイルス活性を有する細菌の分離(水圏生態系-4、水処理生態系-3,ポスター発表)
- ハナサキガニ幼生の大量死に関する細菌学的研究 : 原因菌の性状と病原性