トライアド・コンフリクト : ―ジンメル三者関係論の非協力ゲームによるフォーマライゼーション―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
古今東西,諸国家の闘争から親密関係のいざこざにいたるまで,社会集団における「第三者」の影響力について多くのことが語られてきた.ジンメルの古典的な三者関係(トライアド)論は3という数そのものから生じる固有の特徴を問題とし,典型的な三様の集団化形式として「中立者と媒介者」「漁夫の利」「分割統治」をあげた.これまでの数理分析はトライアド・コアリッション(三者間の提携形成)の協力ゲーム分析に主眼がおかれていた.本稿では,非協力ゲームによるトライアド・コンフリクトのフォーマライゼーションを試み,部分ゲーム完全均衡分析を行った.そこから得られた理論的発見は,(1)第三者の,二者の非協力行動にたいする仲裁力と横領する力量,そして二者の協力行動にたいする抑止力が,トライアド・コンフリクトの均衡に深くかかわっている,(2)漁夫の利や分割支配をたくらむ第三者の力量があまりに強くなりすぎると,かえって第三者の優越的な地位は揺らぐ,(3)トライアド・コンフリクトはホッブス的秩序問題の議論とも密接な関係をもっている,ということである.
著者
関連論文
- トライアド・コンフリクト : ―ジンメル三者関係論の非協力ゲームによるフォーマライゼーション―
- 集合行為のジレンマにおける「連帯集団」の効果-「n人チキンゲーム」によるゲーム理論的分析-
- 公共財供給問題のn人チキンゲームによる分析(ゲーム(1))
- 「物語ること」と国境 : イヴォ・アンドリッチによって示唆されたひとつのモデル
- 国境を踏み固める小道(2)トリエステのイストリア故国喪失体験者団体の「回想の記念日」
- 国境を踏み固める小道--「短い20世紀」以後のイタリア東部国境地域変容に伴うローカルの「再審」試論
- 国境を踏み固める小道(3)追悼におけるイストリア故国喪失者の“わたしたち”