生体肝移植後に発症した重症自己免疫性溶血性貧血
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ABO一致生体肝移植後に発症した重症自己免疫性溶血性貧血(AIHA)を経験したので報告する.症例は56歳男性,2007年7月に,息子をドナーとして生体肝移植を受け,術後経過は良好であったが,移植後8週後よりビリルビンの上昇,貧血が進行.Direct Antiglobulin Test (DAT)陽性であり,自己免疫性溶血性貧血(AIHA)の診断にて,プレドニゾロン,アザチオプリン,リツキシマブの投与に加え,血漿交換を実施したが,治療抵抗性であった.サイクロフォスファミドパルス療法とリツキシマブの併用にて,最終的に寛解が得られた.現在,DATも陰性化し無治療にて経過観察中である.本症例のAIHAの発症機序は明らかではないが,肝移植を契機に発症しており,極期の重症度に比較してその後の経過が良好であることから,その発症にドナー由来リンパ球が関与している可能性が否定できないと考えられた.
著者
-
山田 実名美
東北大学病院血液・免疫科
-
亀岡 淳一
東北大学病院血液・免疫科
-
張替 秀郎
東北大学病院血液・免疫科
-
里見 進
東北大学病院移植・再建・内視鏡外科
-
佐藤 和重
東北大学病院先進外科
-
関口 悟
東北大学病院先進外科
-
木幡 桂
東北大学病院血液免疫科
-
藤原 亨
東北大学病院血液免疫科
-
山本 譲司
東北大学病院血液免疫科
-
石澤 賢一
東北大学病院血液免疫科
-
佐藤 和重
東北大学病院 血液免疫科
-
亀岡 淳一
東北大学病院血液免疫科
関連論文
- 生体肝移植後に発症した重症自己免疫性溶血性貧血
- 24-283 血液腫瘍患者への緩和医療を視野に入れた心理的介入(心理療法4,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 上腸間膜静脈血栓症の5症例による臨床的特徴の考察
- DP-168-4 肝移植時顕微鏡下肝動脈再建における背側2点支持吻合法の成績(第108回日本外科学会定期学術集会)
- HP-206-4 膵頭十二指腸切除術後仮性動脈瘤破裂に対し二期的総肝動脈閉塞術を施行した2例(合併症,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- O-1-349 HBIG1年投与後ラミブジン単独による生体肝移植後B型肝炎予防(肝 移植2,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- FL-3 レシピエントの浅大腿静脈を用いた生体肝移植右葉グラフトの中肝静脈再建(映像による私の手術手技,第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-038-7 東北大学病院における脳死肝移植の現状(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 胆道閉鎖症成人症例に対する生体肝移植の問題点
- 5. 家族性高コレステロール血症ホモ型に対する生体肝移植の2例(日本アフェレシス学会第16回東北アフェレーシス研究会抄録)
- 成人生体肝移植ドナーの現状と問題点(成人生体肝移植の現状と問題点, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 生体肝移植術による血小板減少の推移についての検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 生体肝移植における移植後感染症および急性拒絶反応に対する初期導入免疫抑制剤の影響(第105回日本外科学会定期学術集会)
- PPB-1-159 生体肝移植における好中球エラスターゼ阻害剤の有効性に関する検討(肝移植3)
- 01P3-158 外来におけるインシデントの動向の解析 : 外来癌化学療法のインパクト(リスクマネジメント,医療薬学の扉は開かれた)
- 造血幹細胞移植後の真菌感染症予防
- 生体肝移植における術後再入院症例の検討
- P-80 気管支鏡下洗浄液で診断のついた縦隔が初発部位と考えられる Hodgkin 病の 1 例(示説 7)
- SF-081-1 食道癌に対する胸腔鏡下食道切除術の手技と成績(第108回日本外科学会定期学術集会)
- OP-154-3 小児劇症肝炎に対する生体肝移植症例の検討(小児肝移植,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- PD-3-8 生体肝移植におけるキャリーオーバー症例の問題点(小児肝移植におけるキャリーオーバー期の諸問題-免疫寛容獲得からnon complianceまで-,パネルディスカッション,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 肝再生過程、特に脂質動態に果たすバリンの役割
- 肝温阻血再灌流障害に対するTNFα及びIL1β抑制剤の効果 : 心停止ドナー肝移植を目指して
- ラット30%部分肝移植後グラフト肝に対するバリンの効果
- PPB-1-157 生体肝移植における胆管空腸吻合による胆道再建の問題点(肝移植2)
- 肝再生過程早期の脂質動態に及ぼすバリンの効果
- L-バリンによる脂質代謝亢進作用の検討
- 肝再生過程,特に肝内脂質動態に果たすバリンの役割
- テトラソミー8を認めた急性単球性白血病
- 8.血漿交換療法と免疫抑制療法の併用が奏効した特発性血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)の1例(一般演題,日本アフェレシス学会第19回東北アフェレーシス研究会抄録)
- S2-4 大型血管の画像診断(膠原病の病態解明と治療最前線,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- Clopidogrel による無顆粒球症の1例
- 9.出産後に認めたTTPの一例(日本アフェレシス学会第14回東北アフェレシス研究会地方会抄録)
- 貧血,骨髄低形成のコントロール (特集 骨髄性白血病--病因・治療研究の進歩) -- (合併症のコントロール)
- 骨髄非破壊的移植後に骨髄低形成となり前処置なしで同一ドナーより再移植を施行した慢性骨髄性白血病
- 肺ムコール症により大動脈気管支瘻を形成した急性骨髄性白血病
- 臨床経過中に尿細胞診陽性を呈した節性CD30^+p80^+未分化大細胞性リンパ腫の1例
- 生体肝移植後に発症した重症自己免疫性溶血性貧血
- 多発性骨髄腫とβ2-ミクログロブリン--国際ステージ分類 (β2-ミクログロブリン--その多様な病因,病態と検査アプローチ) -- (病態疾患と動態解析)
- 下大静脈進展を伴う腎癌切除例の検討
- 血液疾患の検査と診療におけるDPC対応
- 3. 骨髄異形成症候群の経過中に発症した非小細胞肺癌に化学療法を施行した1例(第43回日本肺癌学会東北支部会)(支部活動)
- 悪性リンパ腫の診断と治療
- 赤血球の産生と崩壊まで
- 可溶性インターロイキン2受容体--sIL-2R (特集 新しい臨床検査) -- (血液・膠原病)
- 赤血球分化の制御因子と貧血に関する研究
- 当科における Churg-Strauss 症候群12例の臨床病理学的検討
- 13.造血幹細胞移植患者への心理的介入(一般演題,第67回日本心身医学会東北地方会プログラム・抄録集)
- 血痰, 血尿で発症した後天性第V因子インヒビターの1例
- 東日本大震災 : 東北大学病院の取り組みと得られた教訓(理事長講演,第111回日本外科学会定期学術集会記録)
- 未治療濾胞性リンパ腫に対する無治療経過観察はrituximab eraにおいて許容しうる治療選択肢か? (特集 リンパ系腫瘍診療のresearch questions)
- 宮城県における悪性リンパ腫の調査研究 : MIYAGI study
- 大量ガンマグロブリン療法が奏功した視神経周囲炎を伴う Churg-Strauss 症候群の一例