肺癌検診の精度管理の方向性―大阪府の試み―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
目的.現状の肺癌検診においては,各市町村および検診機関の間に大きな精度の差があるため,府県において肺癌検診の精度を評価するシステムを確立する必要がある.方法.大阪府生活習慣病検診管理指導協議会肺癌部会では,各市町村別の要精検率・精検受診率・がん発見率をランキングしたグラフを作成し,精度が悪い市町村に対する理由の考察を添えたものを2005年度分の報告書から導入した.結果.従来の集計表のみの報告書に比べてグラフを用いた分析は,府県の事務担当者にも理解しやすく,好評であった.2006年度より各がん検診の精度指標を市町村別にランキングしたグラフを,大阪府のホームページに公開している.考察.ホームページへの精度管理指標の公開は,府県の職員にも受け入れられやすい方法であるが,これだけでは各市町村の自発的な自浄能力を期待することになり不十分である.分析結果に基づいて,生活習慣病検診管理指導協議会は各市町村に具体的な改善策を提示することが必要である.
- 日本肺癌学会の論文
著者
-
楠 洋子
大阪府立呼吸器・アレルギー医療センター肺腫瘍内科
-
中山 富雄
大阪府立成人病センター第四内科
-
楠 洋子
独立行政法人国立病院機構近畿中央胸部疾患センター臨床研究センター政策医療企画研究部
-
鈴木 隆一郎
大阪府立成人病センター調査部疫学課
-
鈴木 隆一郎
大阪府立成人病センター
-
鈴木 隆一郎
大阪府立成人病センター がん予防情報センター
-
中山 富雄
大阪府立成人病センター がん予防情報センター
-
楠 洋子
大阪府立呼吸器アレルギー医療センター
-
鈴木 隆一郎
大阪府立成人病センターがん予防情報センター
-
中山 富雄
大阪府立成人病センターがん予防情報センター
関連論文
- 肺放線菌症に伴う気道病変をAFI(Autofluorescence Imaging)にて経過観察し得た1症例
- 14.セミフレキシブル胸腔鏡を用いた全層胸膜生検におけるIT knife2の使用経験(第86回 日本呼吸器内視鏡学会近畿支部会)
- D-3 EMS 挿入後 72 時間以内に発症する EMS 内 mucoid impaction(ステント 1)
- セミフレキシブル胸腔鏡を用いたITナイフによる全層胸膜生検の診断的有用性
- S4-2 低線量CTを用いた肺がん検診(がん検診の今,将来,シンポジウム4,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-99 Adobe Acrobatを用いたテレサイトロジーの試み 第3報 問題点の検討(その他 2,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 肺野型小型肺癌の縮小手術へ術中迅速肺切離面洗浄細胞診を導入することで肺切離面局所再発は制御できる(7 縮小手術・リンパ節郭清, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 迅速細胞診による透視下気管支鏡の検査精度向上効果(呼吸器1-(2), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 末梢型肺野病変に対する細胞診断の展望(末梢性肺癌診療の今後の展開-細胞診から臨床へのフィードバック, 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- OR5-6 迅速細胞診による気管支鏡の検査精度向上効果(気管支鏡診断4)(第28回 日本呼吸器内視鏡学会総会)
- W4-1 蛍光気管支鏡を用いた中枢型早期肺癌の診断(中枢型早期肺癌の診断と治療)(第28回 日本呼吸器内視鏡学会総会)
- Adobe PDFを用いたテレサイトロジーの試み : 第2報 診断成績を中心に(その他2, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- Adobe PDFを用いたテレサイトロジーの試み : 第1報 Adobe acrobat 機能を中心に(その他2, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 50. 肺末梢発生粘表皮癌の1例(第81回日本肺癌学会関西支部会, 支部活動)
- 32. イレッサ長期内服例の検討(第81回日本肺癌学会関西支部会, 支部活動)
- 1. 関西地区における肺癌検診の精度管理の現状(第81回日本肺癌学会関西支部会, 支部活動)
- 39. 迅速細胞診による気管支鏡の検査精度向上の試み(第80回日本肺癌学会関西支部会)(支部活動)
- W2-2 AAHの細胞像 : 早期腺がんとの鑑別について(ワークショップ2 : 異型腺腫様過形成(AAH)の細胞像)
- 192 耳鼻科領域の細胞像の検討 : 喀痰と擦過細胞診を中心に(呼吸器 4)
- 188 甲状腺癌の転移肺癌と細気管支肺胞上皮癌の細胞像の比較(呼吸器 3)
- 185 蛍光気管支鏡と細胞診 : 異型上皮〜上皮内癌症例を中心に(呼吸器 2)
- Y1-3 当センターにおけるベッドサイド細胞診の役割(要望演題1 : ベッドサイドでの細胞診)
- SAI-2 肺癌検診における喀痰細胞診の追跡検査と細胞像(細胞検査士要望教育シンポジウム : 肺癌検診における喀痰細胞診の評価)
- WS2-3 小型肺腺癌の予後は細胞所見で推定可能か?(ワークショップ2 : 末梢小型肺腺癌の細胞診)
- 66.若年者にみられた異型腺腫様過形成の1例(第78回日本肺癌学会関西支部会)
- 1.肺野末梢異常影の確定診断における極細径気管支鏡(XP40)の有用性に関する検討(第78回日本肺癌学会関西支部会)
- 非小細胞肺癌に対する原体照射治療の安全性と有効性の検討
- 当センターにおける外来迅速細胞診の現状
- 日本の喀痰細胞診の現状
- 蛍光気管支鏡による内視鏡的早期肺癌の早期診断とその治療(第25回日本気管支学会総会)
- 小型肺腺癌の術後再発を予測するための細胞像の検討
- 小細胞肺癌切除例における術後病理の再検討
- 自家蛍光(AFI)電子内視鏡新システムの使用経験
- 6. 中心型早期肺癌の治療法決定における経気管支超音波内視鏡検査(EBUS)の有用性の検討(第76回 日本肺癌学会関西支部会)(関西支部)(支部活動)
- 55 細胞像にて小型肺腺癌の術後再発を予測するための検討(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 喀痰細胞診の直接塗沫法と粘液融解集細胞法による細胞像の相違(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 21.肺野型T1N0M0小型肺癌の小線源治療(第75回 日本肺癌学会関西支部会)
- 気管支鏡検査時迅速細胞診の有用性に関する検討(第25回日本気管支学会総会)
- 極細径気管支ファイバー(XP40)を用いた肺野末梢腫瘤影の診断率について(第25回日本気管支学会総会)
- 蛍光気管支鏡による早期診断とその治療 : 気道内微小・微細病変の診断と臨床対応(第25回日本気管支学会総会)
- 迅速Shorr染色による気管支鏡検査時迅速細胞診の検討
- 大阪市老健法肺癌検診における喀痰細胞診の成績と判定困難例の検討
- 肺 Large cell neuroendocrine carcinoma(LCNEC)の細胞学的検討
- 術後再発を来す小型肺腺癌の細胞所見
- 15.気管支鏡検査における迅速細胞診の検討(第70回 日本気管支学会近畿支部会)
- D-35 肺癌CT検診ネットワーク読影の試行
- PD-38 肺Large cell neuroendocrine carcinoma(LCNEC)の細胞学的検討
- W9-5 肺野型小型肺癌の小線源治療 (高齢者肺癌の治療・内科)
- W3-4 肺野腫瘤影の診断における極細径気管支ファイバースコープ(XP40)の有用性(極細径気管支鏡)
- W1-1 蛍光気管支鏡の有用性の検討(蛍光気管支内視鏡)
- 53. 肺Large cell neuroendocrine carcinoma (LCNEC)の細胞学的検討
- 14.肺野腫瘤影の診断における極細径気管支ファイバースコープ(XP40)の有用性(第68回日本気管支学会近畿支部会)
- Photodynamic Therapy(気管支鏡の新しい進歩)(第23回日本気管支学会総会)
- WSII-4 腎細胞癌肺転移の細胞所見について
- S-3 Photodynamic Therapy(気管支鏡の新しい進歩)
- 284 異型II型肺胞上皮の細胞所見 : 腺癌と誤判定した症例の検討
- 226 末梢小型肺腺癌の細胞像 : 野口分類A・B症例を中心に
- 33.当院における気道ステント留置症例の検討 : 第70回日本肺癌学会関西支部会
- 13.蛍光内視鏡の有用性と展望 : 第70回日本肺癌学会関西支部会
- D-36 肺癌CT検診ネットワーク読影に関するデータベースシステムの構築
- D-37 肺癌CT検診での微小結節影の扱い
- 8.Endobronchial Watanabe Spigot(EWS)を用いた気管支充填術により完治に持ちこめた開窓術後有瘻性膿胸の1例(第85回日本呼吸器内視鏡学会近畿支部会)
- OR16-1 気管支鏡検査における小型病変診断に関わる多因子解析(診断・他,一般口演16,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- OR12-3 外科治療を要した気道内異物の1症例(異物,一般口演12,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P2-6 Semirigid Pleuroscopyを用いた高周波ナイフ(IT knife)での全層胸膜生検(胸膜疾患の診断-開胸生検か局麻下胸腔鏡か,パネルディスカッション2,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 5.著明な肉眼的変化をきたした気管気管支骨軟骨形成症(TBOC)の2例(第84回日本呼吸器内視鏡学会近畿支部会)
- 笹田式屈曲型生検鉗子(STAF)を用いた経気管支生検が診断に有用であった悪性リンパ腫の1例
- 47.気管支内発育を示した肺原発淡明細胞腺癌の1切除例(第88回日本肺癌学会関西支部会,関西支部,支部活動)
- 34.大量の胸腹水をきたした腹膜中皮腫の1例(第88回日本肺癌学会関西支部会,関西支部,支部活動)
- 21.肺癌の日常臨床におけるEGFR(ヒト成長因子受容体)遺伝子変異解析の意義(第88回日本肺癌学会関西支部会,関西支部,支部活動)
- 3.経過中に十二指腸大動脈瘻を発症した肺腺癌の1例(第88回日本肺癌学会関西支部会,関西支部,支部活動)
- P-585 間質性肺炎を合併した非小細胞肺癌に対するカルボプラチン+パクリタキセル併用療法の検討(肺病変合併肺癌1,第49回日本肺癌学会総会号)
- P-278 既治療小細胞肺癌に対する塩酸アムルビシンによる骨髄抑制予測因子の検討(化学療法副作用,第49回日本肺癌学会総会号)
- O-117 セミフレキシブル胸腔鏡を用いた高周波ナイフ(IT knife)での全層胸膜生検(胸腔鏡による診断と治療,第49回日本肺癌学会総会号)
- O-85 胸部悪性腫瘍における白金製剤による過敏反応の発症率の検討(化学療法,第49回日本肺癌学会総会号)
- 13. 異常呼吸音の自覚によってみつかった粘表皮癌の 1 例(第 58 回 日本気管支学会近畿支部会)
- 肺大細胞癌の細胞診所見の検討 : 組織診との不一致例の問題点
- 25.epithelioid sarcomaの肺転移の1例(第62回日本肺癌学会関西支部会)
- 白苔の被覆した気管支平滑筋腫の 1 例
- 2cm以下末梢小型肺腺癌の臨床細胞学的検討 : 小型肺腺癌診断の問題点と予後
- 70.含気構造に富む腫瘤状陰影を呈した腺癌の2例
- 49.非小細胞癌に対するCDDP, VDS, 5FU療法
- 10.肺癌検診における喀痰細胞診の精度と細胞像の変化
- 手術不能進行肺腺癌の臨床的予後因子について : 予後因子(8)
- III期非小細胞肺癌の長期生存例の検討 : 化学療法(1)
- W-K-3 Pulmonary leiomyoma の 1 例(稀な疾患の内視鏡所見 (II))(第 17 回日本気管支学会総会)
- 38. 術前細胞診・手術組織診断における大細胞癌の検討(第60回日本肺癌学会関西支部会)
- 27.小細胞癌脳転移再発後長期生存例について : 第59回日本肺癌学会関西支部会
- P-213 肺小細胞癌のStagingにおける脳MR検査の意義
- 肺癌検診の精度管理の方向性―大阪府の試み―
- 低線量CT肺癌検診の有効性評価(第21回肺癌集検セミナー)
- 269 肺門部早期肺癌のp53,bcl-2免疫組織染色と細胞像
- シI-5.肺癌(非小細胞癌:NSCLC)110例における癌抑制遺伝子p53の発現と細胞像 : シンポジウム〔I〕 : 肺癌細胞の増殖能と細胞診
- 到達困難な肺野末梢病変における汎用デバイスを用いた気管支鏡診断の上乗せ効果の検討
- 非小細胞肺癌における癌抑制遺伝子p53とその標的遺伝子産物p21Waf1/Cip1の発現異常の臨床的,細胞学的意義 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 呼吸器I
- W4-5 セミフレキシブル胸腔鏡を用いた高周波ナイフ(IT knife/IT knife 2)での全層胸膜生検(局所麻酔下胸腔鏡の標準化,ワークショップ4,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- OR12-3 各種胸膜肺疾患におけるEWSを用いた気管支充填術の有用性(気道塞栓術,一般口演12,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- W3-3 肺癌患者における気管支肺胞洗浄液(BALF)中アスベスト小体(AB)の検討(気管支肺胞洗浄からのアプローチ,ワークショップ3,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- SY1-3 到達困難な肺末梢病変におけるEBUSの導入とTBAC/STAFの診断的有用性(末梢気道病変の診断と治療,シンポジウム1,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- W5-6 気道出血と対策 : 2006年アンケート調査から学ぶ(気管支鏡診療を安全に行うために,ワークショップ5,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)