より合理的なフィールド遺伝疫学をめざして
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Genetic dissection of diseases is one of the epoch-making achievements in modern medicine. Positional cloning is a key method to isolate disease-related genes. For positional cloning, there are two conventional methods: family-based studies and case-control studies. In this review, I would like to describe several family-based studies on single gene diseases which I had conducted including those of Akita diabetic mice, systemic carnitine deficiency and Hartnup disease. The study of systemic carnitine deficiency underscored a potential power of the “Carrier state.” Furthermore, cultural and public health practices in Japan such as preservation of umbilical cords and mother and child passbooks enabled us to conduct linkage analysis even 20 years after the deaths of affected patients in Hartnup disease. For multifactorial diseases, I present three family-based studies: intracranial aneurysm, moyamoya and arteriovenous malformation. Finally, I discuss on theoretical issues concerning the relationship among odds ratio, phenocopy rate and penetrance by formulating a single-locus dominant association model. Analysis of the model predicted a notion that a large odds ratio facilitates familial clustering of multifactorial diseases and vice versa is the case. Furthermore, the analysis predicted that genetic markers for screening should have odds ratio ≥ eight to maintain similar qualities commonly required for clinical tests. Collectively, the analysis predicted a two-stage study design composed of linkage analysis based on a family study and subsequent replication by a case-control association study is more rational than the currently used two-independent case-control design. This newly proposed method is expected to provide polymorphisms, which have large odds ratios, requiring only minimum research budgets.
著者
関連論文
- 家族性脳動静脈奇形の遺伝子解析(第24回日本脳神経外科コングレス「脳動静脈奇形の基礎と臨床」発表演題)
- より合理的なフィールド遺伝疫学をめざして
- 東アジア地域における鉛の大気拡散モデルの構築とその可能性
- PFOS・PFOA環境汚染の現状と健康リスク
- PFOS・PFOA国内および国際的動向
- Moyamoya 病の遺伝子単離のロードマップ
- Analysis of Fluorotelomer Alcohols (FTOHs) in Water and Precipitation Using GC-MS
- 胆汁ドレナージによるペルフルオロアルキル化合物の体内動態に対する影響の検討
- フッ素テロマーアルコール類(FTOHs)の全国フィールド調査
- 母乳を介した乳児へのニコチン、コチニンの曝露評価
- ペルフルオロオクタンスルホン酸によって引き起こされる発達毒性のマウス系統差について
- Akita マウスによる摂食行動異常のメカニズムの解明 : 性差からのアプローチ
- 12.京阪地域における大気中フッ素テロマーアルコール類(FTOHs)(一般演題,第47回近畿産業衛生学会,地方会・研究会記録)
- 11.ペルフルオロオクタン酸(PFOA)による肝障害メカニズムについての検討(一般演題,第47回近畿産業衛生学会,地方会・研究会記録)
- 10.ペルフルオロオクタンスルホン酸によって引き起こされる口蓋裂について(一般演題,第47回近畿産業衛生学会,地方会・研究会記録)
- 25.漁業地域におけるメチル水銀濃度の25年間の変遷(一般演題,第46回近畿産業衛生学会)
- 24.Perfluorooctane sulfonate (PFOS)の中枢性摂食,消化管運動調節作用(一般演題,第46回近畿産業衛生学会)
- Perfluorooctanoic acid の腎排泄における organic anion transporters の役割
- Perfluorooctane sulfonate(PFOS) の気管線毛に対する作用
- 揚子江における perfluorooctane sulfonate (PFOS) と perfluorooctanoate (PFOA) 汚染
- ペルフルオロオクタンスルホン酸・ペルフルオロオクタン酸のヒト胆汁・脳脊髄液中への移行と体内動態における重要性
- 健康被害に関するクライシスマネジメントにおける現行産業医制度の法的問題
- 発がん物質暫定物質 (2001)の提案理由
- 生物学的許容値の暫定値 (2001)の提案理由
- 許容濃度の暫定値 (2001)の提案理由
- 脳動脈瘤家系の追跡調査
- 新生児マススクリーニングで発見された優性遺伝性甲状腺腫性甲状腺機能低下症
- 33. 京都府における大気粉塵中ペルフルオロオクタン酸(PFOA)とペルフルオロオクタンスルホン酸(PFOS)の粒子径分布と経気曝露の推定(第45回近畿産業衛生学会, 地方会・研究会記録)
- 23. 日本におけるヒト血中PCB濃度の30年間にわたる変遷(第45回近畿産業衛生学会, 地方会・研究会記録)
- 9.スチレンとフロセミドの複合曝露によるモルモットの聴覚に対する影響(第1報) : 聴性脳幹反応(ABR)を用いた聴覚閾値の検討(第44回近畿産業衛生学会)
- 8.難分解性環境汚染物質PFOSおよびPFOAの生態系汚染評価のためのカメによる生物濃縮の検討(第44回近畿産業衛生学会)
- 7.ヒトにおけるペルフルオロオクタン酸(PFOA)とペルフルオロオクタンスルホン酸(PFOS)の腎クリアランスと種着の血中濃度に及ぼす影響(第44回近畿産業衛生学会)
- 1.日本国内の河川及び湾におけるPFOS汚染と汚染源
- 9.労働者のくも膜下出血予防に対する労働法制等と医学的知見との齟齬(一般演題,第47回近畿産業衛生学会,地方会・研究会記録)
- F314 労働者のくも膜下出血予防のための現行労働安全衛生法制の問題点とそれに基づく新たな保険制度の提案(産業疲労,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 9. 労働者のくも膜下出血予防のための現行法制度の問題点と今後の整備の方向性(第45回近畿産業衛生学会, 地方会・研究会記録)
- 13.職場における過労死の予防について : 脳動脈瘤に着目して(第44回近畿産業衛生学会)
- 11.「過労死」予防における現行法制度の問題点と今後の整備の方向性(第44回近畿産業衛生学会)
- 2D0945 大気エアロゾル中の PFOS 濃度
- 産業衛生学雑誌ホームページの2年間のアクセス解析
- P382 複数の医療専門職が潜在的に関与する医療事故分析
- P381 病院内のインシデントに関与する医療従事者の個人要因
- P380 医療事故防止のためのインシデントレポート分析の有用性の検討
- Akita マウスの食行動でみられる性差解明
- 京阪地方における大気中フッ素テロマー類の測定
- O,O,S-Trimethylphosphorothioate (OOS-TMP) による摂食抑制とエンドカンナビノイドの関係
- 残留性有機汚染物質 perfluorooctane sulfonate (PFOS) の中枢性摂食、消化管運動抑制作用
- P1018 Perfluorooctane sulfonate(PFOS)の摂食抑制作用(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 32. 残留性有機汚染物質perfluorooctane sulfonate (PFOS)の摂食抑制作用(第45回近畿産業衛生学会, 地方会・研究会記録)
- 31. ペルフルオロオクタンスルホン酸(PFOS)のマウス細気管支繊毛運動に及ぼす影響(第45回近畿産業衛生学会, 地方会・研究会記録)
- 薬物トランスポーター群の遺伝子多型
- 常染色体優性遺伝形式のもやもや病の責任遺伝子座は17q25.3に存在する
- 家族性もやもや病の遺伝解析
- 連鎖解析および相関解析による脳動静脈奇形(AVM)の遺伝子検索
- 脳動脈瘤高集積性家系の追跡調査
- P1090 くも膜下出血および脳動脈瘤の遺伝要因の探索(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 21. くも膜下出血および脳動脈瘤の遺伝要因の探索(第45回近畿産業衛生学会, 地方会・研究会記録)
- 1. 環境水中のパーフルオロオクタンスルホネート(PFOS)の分析(一般講演)(第62回東北地方会例会)
- 7.外因死の社会経済的,心理的,生活習慣及び既往歴に関する危険要因の検討(一般演題,第46回近畿産業衛生学会)
- H209 日本各地における食事中のPolybrominated Diphenyl Ethers(PBDEs)量
- 新しい医療ミスの分析モデルの開発SHEL分析法4M-4Eマトリックス分析法との比較検討
- 207 脳血管網の大規模数値解析による血流解析の境界条件の検討
- Hartnup 病 : 病因遺伝子の同定および日本人3家系の遺伝子解析
- P379 医療事故防止のための産業衛生学的分析 : 総合リスク分析システムの開発
- Osler-Rendu-Weber 病患者における endoglin 遺伝子の新しい変異
- 6.難分解性化学物質を対象とした生体試料バンクの創設に関する研究(第44回近畿産業衛生学会)
- I103 交代性勤務と虚血性心疾患死亡の大規模コホート研究 : JACC Study
- 1. 家族性AVMの遺伝子解析(A6 脳動静脈奇形の基礎と臨床)
- 脳血管障害の遺伝子診断
- 5.脳血管障害の遺伝子診断(PS 3 脳神経外科における的確な遺伝子診断と治療)
- P1073 難分解性化学物質に対する生体試料バンクの有用性検証と曝露評価
- 看護師の血糖値とエラー
- 23.医療事故防止のための産業衛生学的視点からの取り組み : 医療現場におけるリスク評価(第41回近畿産業衛生学会)
- 環境汚染物質のリスク評価に向けた人体試料バンクの創設 (特集:第33回環境賞・世界をリードする日本の環境技術) -- (第33回環境賞 優秀賞)
- 脳動脈瘤のリスク要因および家族集積性
- EHPMと日本衛生学雑誌のための編集方針の提案
- 学会賞受賞講演 フィールド遺伝疫学調査による予防医学の展開 (第79回 日本衛生学会学術総会)
- 衛生学におけるフィールドワーク理論化の試み
- 小児医学最近の進歩 遺伝疫学の社会還元--全身性カルニチン欠損症を例に
- ヒト生体試料バンクの有効利用に向けて--バンクの抱える長期的課題 (あゆみ ヒト生体試料バンク--現状と課題)
- 日本衛生学会の来るべき25年への提言
- 社会健康医学における人材育成 (特集 社会でひとを育てる--OJTを後押し)
- 遺伝疫学的アプローチによるCommon Diseases のEvidence Based Health Careの確立
- 環境汚染物質への遺伝的感受性 : ヒト健康影響のリスク評価への影響
- P1069 ペルフルオロオクタンスルホン酸(PFOS)とペルフルオロオクタン酸(PFOA)のguinea pig心室筋細胞におけるL型Ca^2+電流への影響
- PFOSおよびPFOA問題の2005年までの動き (特集1 2005年の化学物質の関連ニュース総まとめ--法規制・認可・輸出入など)
- 21.医療事故分析システムの開発とその試行 : インシデントレポートから7因子抽出による分析方法とその分析結果(第44回近畿産業衛生学会)
- 近年の国家的若手育成プログラムを活用した社会医学の振興にむけて
- より合理的なフィールド遺伝疫学をめざして
- 会員投稿 医療事故・ヒヤリ・ハット事例分析システムの開発と試行
- 次期学術総会会長講演 グローバルな社会医学を目指して (第81回 日本衛生学会学術総会(第28回日本医学会総会分科会))
- コンピューターシミュレーションによる環境中化学物質のヒト曝露評価法
- PFOS (Perfluorooctane sulfonate) によって引き起こされる口蓋裂のメカニズムについて
- 看護師職における低血糖とそのリスク要因
- 散歩道:Postgenome時代の公衆衛生学の進化
- 科研費新制度説明 近年の国家的若手育成プログラムを活用した社会医学の振興にむけて (第76回 日本衛生学会総会講演集)
- インタビュールーム(537)小泉昭夫さん--医療ミス防止用のソフトを開発
- 定量的リスク管理による事故防止システムが有効