髄膜炎菌Neisseria meningitidisの病原性に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
髄膜炎菌は化膿性髄膜炎の起炎菌の中で唯一流行性の髄膜炎を起こす危険な病原菌である。我々は,髄膜炎菌の簡易分類マーカーとして知られ,近年では他の病原性細菌においても病原性に関与することが明らかとなったγ-glutamyl aminopeptidase(GGT)に着目してその髄膜炎菌における病原性やその生化学的性質や分子進化に関して解析を行ない,他の病原性細菌には認められないユニークな特徴を持つことが明らかにした。また,すべての国内の髄膜炎菌臨床分離株を分子疫学的に解析し,それらの典型的な株のヒト培養細胞への感染能を検討した結果,海外での大流行の起炎菌株や国内患者由来株は感染能が高い一方で,健常者由来株は感染能が低いことを見出した。さらにその患者由来株の高感染性に起因する因子を探索する過程で髄膜炎菌のリポオリゴ糖(LOS)のLipid Aにphosphoethanolamine(PEA)を付加する酵素LptAにより髄膜炎菌のヒト培養細胞への接着能が亢進される機構を見出した。
著者
関連論文
- 髄膜炎菌による急性気管支炎を発症したHIV感染症の1例
- 髄膜炎菌LOSの phosphoethanolamine 修飾酵素の病原性因子としての機能解析
- 髄膜炎菌
- 髄膜炎菌Neisseria meningitidisの病原性に関する研究
- 一類感染症 ペスト (新感染症学(下)新時代の基礎・臨床研究) -- (感染症法分類--発症・病態・診断・治療)
- 髄膜炎菌 Neisseria meningitidis の病原性に関する研究
- 診療 侵襲性髄膜炎菌感染症の最近の問題点