乳量と産次数の異なる酪農家間の繁殖形質および管理形質の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
牛群検定記録を用いて,北海道および都府県の農家からそれぞれ平均乳量上位,中位,下位20%を抽出し,さらにそれぞれの中から平均産次数を基準に上位,中位,下位20%を抽出することで,地域ごとに9グループずつ合計18グループを作成した.これらのグループに含まれる24,742戸において1979年から2004年に分娩した2,191,204頭,3,646,839記録を解析に用いた.農家あたりの分娩頭数規模は年々増加し,乳量上位かつ産次数下位のグループにおける規模拡大が顕著であった.泌乳形質の生産量は北海道で都府県より多く(P < 0.01),年々増加した.産次数は北海道で都府県より長く(P < 0.01),1984年から1988年まで大きく減少し,1997年以降一定となった.北海道では乳量の高いグループで産次数が短かった.初産分娩時日齢は北海道で都府県より遅く(P < 0.01),年々早くなる傾向がみられた.北海道では乳量が高いほど,また産次数が短いほど初産分娩時日齢が早い傾向にあった.分娩間隔は北海道で都府県より短く(P < 0.01),1986年以降長くなる傾向があった.都府県では,乳量が高いほど,また産次数が長いほど分娩間隔が短くなる傾向がみられた.搾乳日数は北海道で都府県より短く(P < 0.01),1993年以降長くなる傾向にあった.また,産次数の長い方が長い傾向にあった.体重は北海道で都府県より重く(P < 0.01),年々重くなる傾向があった.また,乳量の高い方が重かった.濃厚飼料給与量は北海道で都府県より少なく(P < 0.01),年々増加する傾向がみられた.また,乳量が高いほど,産次数が短いほど多い傾向がみられた.乳生産量の増加が産次数低下の一つの要因だが,産次数の低下の原因は複雑であると考えられた.分娩間隔が年々長くなっていることは,乳生産量よりも年次ごとの乳生産量の増加に飼養管理の変更が追いつかないことが原因と考えられた.産次数が長いグループでは,濃厚飼料給与量を低く抑え,高い繁殖性に加え泌乳期における障害の少ないことが示唆された.
- 社団法人日本畜産学会の論文
著者
-
佐藤 正寛
畜産草地研究所
-
佐々木 修
(独)農業・食品産業技術総合研究機構 畜産草地研究所
-
佐々木 修
畜産草地研究所
-
相原 光夫
社団法人家畜改良事業団
-
長嶺 慶隆
畜産草地研究所
-
石井 和雄
畜産草地研究所
関連論文
- 超音波探傷器を用いて測定した体長1/2部位のロース断面積と最後胸椎部位におけるロース断面積およびロースの深さとの関係
- 黒毛和種繁殖肥育一貫経営農家経営におけるDNAマーカー情報活用による肥育牛販売収益上昇額の推定
- 豚において産次ごとの産子数における記録数の違いが遺伝的パラメーターの推定精度に及ぼす影響
- 複数の産次記録のある産子数に対する選抜強度が遺伝的パラメーターおよび育種価の推定精度に及ぼす影響
- フィールド調査における琉球在来豚アグーの外貌形質の相関解析と主成分分析
- 乳量と産次数の異なる酪農家間の繁殖形質および管理形質の比較
- 同腹内の子豚体重のばらつきにおける遺伝的パラメータの推定
- 豚の産子数において複数産次の記録数が遺伝的パラメーターおよび育種価の推定精度に及ぼす影響
- デュロック種における繁殖形質と初期発育形質の遺伝的パラメータ
- 家畜のQTLとポリジーン
- 系統造成豚の現状と課題 (特集 わが国における豚の改良の現状と展望)
- 技術情報1 ロスリン研究所における豚のQTL研究
- 黒毛和種繁殖肥育一貫経営農家経営におけるDNAマーカー情報活用による肥育牛販売収益上昇額の推定
- 乳量と産次数の異なる酪農家間の繁殖形質および管理形質の比較
- ウシ・グレリン受容体遺伝子の塩基多型、分子進化およびその塩基多型と産肉形質との関連性
- ホルスタイン種牛群における管理指標としての標準乳量算出モデルの検討
- ホルスタイン種牛群における管理指標としての標準乳量算出モデルの検討