肩腱板断裂例に伴う上腕骨内嚢腫様変化の要因について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study was to refer to the clinical characteristics and etiology of the cystic changes in the humeral head in patients with a rotator cuff tear. One hundred four patients who underwent surgery for the rotator cuff tear were divided into two groups depending on whether they had a cyst in the humeral head or not. Twenty-three patients had cysts in the humeral head (the cyst group) and eighty-one did not (the non-cyst group). Preoperative radiographs, JOA scores, and clinical findings as well as the size of the tear were compared between the two groups to reveal the clinical characteristics and factors, which might relate to cyst formation. There was no significant difference between the cyst and non-cyst group in age of the patients at surgery, gender, affected side, causative mechanism (traumatic or degenerative) of the cuff tear, and duration of symptoms prior to surgery. No significant differences were seen in the incidence of arthritic changes on radiographs between the two groups. The pain score in the preoperative JOA scores was significantly higher in the cyst group than that in the non-cyst group (p<0.05), although there was no significant difference between the two groups in the function, active forward flexion, muscle strength and total score of the preoperative JOA scores. There was no significant difference in the positive rate in Neer or Hawkinss impingement test or that in the full or empty can test between the two groups. The size of the rotator cuff tear was significantly smaller in the cyst group than that in the non-cyst group (p<0.05). Trauma, impingement, and arthritic changes did not appeared to relate to the cystic change in the humeral head in patients with a rotator cuff tear.
- 日本肩関節学会の論文
著者
-
高岡 邦夫
信州大学医学部整形外科
-
高岡 邦夫
信州大学医学部整形外科学教室
-
畑 幸彦
信州大学医学部附属病院 リハビリテーション部
-
小林 博一
信州大学医学部附属病院理学療法部
-
村上 成道
信州大学医学部整形外科学教室
-
畑 幸彦
信州大学医学部付属病院リハビリテーション部
-
村上 成道
信州大学医学部 整形外科
-
小林 博一
信州大学医学部付属病院理学療法部
-
畑 幸彦
信州大学医学部付属病院 リハビリテーション部
関連論文
- 腱板断裂術後 MR 画像評価の臨床的意義
- 人工股関節全置換術を受ける患者のADL評価について : 転院調整開始基準の検討
- 鏡視下腱板縫合術々後の肩関節機能回復期間は予測できるか?
- MC3T3-E1細胞の石灰化過程における遺伝子発現の解析及び新規遺伝子の同定
- 年齢や全身骨骨塩密度と多部位骨塩密度間格差の関係
- 全身の骨塩分布様式及び骨塩密度による、骨減少症、骨粗鬆症の亜群分類とその臨床的意義
- 年齢層別にみた下肢骨内の骨塩分布
- Delamination 腱板断裂における関節面側再断裂と断裂サイズの関連
- 腱板断裂に伴う関節症変化の悪化要因と臨床成績への影響
- 肩甲下筋腱を含む腱板断裂例に対する上腕二頭筋長頭腱を用いた手術方法の検討
- 2-4-24 肩甲下筋腱断裂を含む肩腱板断裂例に対する上腕二頭筋長頭腱を使うパッチ法の治療成績(骨関節(肩),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 肩腱板断裂術後1年で残存する痛みの要因 : 第2報
- 腱板断裂術後にMRI高輝度部分の低信号化を妨げる因子
- 関節包側腱板不全断裂に対する保存的治療の選択基準
- Wearable 加速度計を用いた股関節症患者における離散コサイン変換(DCT)による歩行解析
- 肝CYP3A活性を利用したステロイド性大腿骨頭壊死症発生の予知と予防 (特集 大腿骨頭壊死症の最近の話題)
- シンバスタチンは高脂血症抑制とCYP3A活性誘導によりステロイド誘発性骨壊死発生を予防する : 家兎骨壊死モデルによる検討
- 肩こりに関するプロジェクト研究(平成16-18年)
- 入院生活チェックリストに見られる回復初期患者のスコア変化について
- 閉経後骨粗鬆症の分子メカニズム
- 931 人工股関節全置換術前後における肩甲上腕リズムの特徴(骨・関節系理学療法31, 第42回日本理学療法学術大会)
- 変形性股関節症を有する症例における肩甲上腕リズムの特徴
- 276 腱板断裂サイズによる術後の肩甲上腕リズムの違い(骨・関節系理学療法10,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 141 変形性股関節症の肩甲上腕リズムへの影響(骨・関節系理学療法1,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 肩腱板断裂サイズの違いが術後の肩甲上腕リズムに及ぼす影響
- 術前に三次元切削加工した人工骨を用いた橈骨遠位端変形治癒骨折に対する矯正骨切り術
- 内反肘変形に対するコンピュータ支援手術
- 鎖骨上窩磁気刺激による胸郭出口症候群の評価
- 人工股関節置換術後深部静脈血栓症の発症及び発生頻度
- 人工股関節全置換術を受ける患者への術前指導方法の変更を試みて
- ウェアラブル加速度計を用いた人工股関節全置換術患者の術前後における歩行評価および予測
- 離散コサイン変換によるウェアラブル加速度計を用いた人工股関節全置換術患者の歩行解析
- 肩関節広範囲腱板断裂の術後成績に影響する因子について
- 肩腱板断裂例に伴う上腕骨内嚢腫様変化の要因について
- MRI画像計測による術後腱板評価の試み
- 肩腱板断裂例に伴う上腕骨内骨嚢腫様変化のMRIによる検討
- 肩関節造影を用いたanterior laxity評価の試み
- Kienbock病に対する腱球移植術の治療成績
- I-E-18 肩関節拘縮症の保存的治療法の動態撮影による検討
- I-E-16 術後早期リハビリテーションを試みた肩腱板断裂手術例の検討
- 長野県白馬村診療所におけるスキー、スノーボード外傷
- インパルス衝撃応答法による長管骨骨折の定量的骨癒合評価
- 磁気刺激検査の用いた胸郭出口症候群の診断の試み
- 新しい踵骨超音波測定法による超音波パラメータの年齢変化と踵骨、腰椎および大腿骨頚部骨塩量との相関
- 寛骨臼回転骨切り術 (RAO) とドーム状骨盤骨切り術 (DPO, キアリ変法) の術後成績の比較
- 高悪性度骨軟部腫瘍に対するカフェイン併用化学療法における血液/生化学的有害事象についての検討
- Caffeine 併用化学療法が著効した骨肉腫の症例
- 当院における軟骨肉腫の治療成績
- II-6-25 70歳以上に対するセメントレスTHAの術後成績(股関節2)
- PFC人工膝関節ポリエチレンライナー厚のX線計測法の精度 : in vitroでの検討
- 臼蓋形成不全症における骨産道(骨盤)の形態学的特徴 : 三次元コンピューター断層撮影による検討
- メカニカルストレス増加によるウズラ大腿骨変化 : 骨形態計測およびバイオメカニクス的試験による検討
- 半月板損傷および軟骨損傷診断における Helical CT Arthrography の有用性 : MRIと比較して
- 大量MTX療法後に重篤な脳症と肝不全を来した骨肉腫の1例
- 腰椎圧迫骨折の存在は大腿骨頚部骨折発生の予知指標となりうる
- MC3T3-E1細胞の石灰化過程における遺伝子発現の解析及び新規遺伝子の同定
- 腫瘍による脊椎病的骨折と骨粗鬆症に伴う脊椎圧迫骨折との鑑別
- 膝関節周囲発生の骨肉腫に対する人工関節置換術の治療成績
- 血管柄付き組織移植により治療した下腿骨骨折遷延治癒、偽関節
- 下腿末梢における腓骨動脈皮枝の走行
- 骨折治癒における BMP-4の役割
- 半月板断裂における MRI と関節造影の有用性の比較
- 反復性肩関節前方脱臼・亜脱臼例の torque machine (BIODEX) およびMRIによる術後評価
- 肩腱板断裂に対する低侵襲手術のMRI画像による評価
- メカニカルストレス(体重)増加によるウズラの大腿骨変化 : 骨形態計測による検討
- Developmental dysplasia of the hipに対するドーム状骨盤骨切り術による骨産道(小骨盤腔)形態変化と妊娠, 分娩に及ぼす影響
- 人工股関節の耐用性を制限する最大の弱点は以前はポリエチレン急速摩耗であったが, 今や臼蓋の骨質と大腿骨髄腔形状の不良である
- ドーム状骨盤骨切り術(Chiari 変法)後の小骨盤腔形態変化の3D-CTによる検討
- 臼蓋形成不全症および Chiari 骨盤骨切り術後の骨頭被覆率の3D-CTによる検討
- Chiari osteotomy による術後小骨盤形態の変化
- 腱板不全断裂を伴った肩峰下滑液包内滑膜性骨軟骨腫症例
- Mini-open deltoid splitting approachの有用性について
- ビタミンKと骨粗鬆症治療薬併用療法 (特集 ビタミンKと骨粗鬆症)
- 人工股関節再置換術でimpaction同種骨移植により再建した大腿骨コンポーネント周囲の骨密度変化
- THA術後の冷却療法の効果
- 人工膝関節再置換術後の臨床成績
- 脳梗塞を合併した頚髄症に対する手術成績の検討
- 脊椎転移性脊椎腫瘍に対する再手術の検討
- 脊椎後方インストゥルメンテーション手術後の炎症マーカーの推移と術後創感染例の検討
- 頚椎症性筋萎縮症の病態の検討
- イメージガイドシステムによる胸腰椎椎弓根スクリューの刺入
- ラットにおけるグリチルリチン前投与による静脈血栓予防
- オプテトラック人工膝関節置換術とPFC人工膝関節置換術のROMの比較
- 特発性大腿骨頭壊死症 : 厚生省特定疾患対策研究事業平成13年度研究報告概要
- 脊椎外科におけるコンピューター支援手術
- 脊柱側彎症に対する胸腔鏡視下前方矯正固定術
- 新しい踵骨超音波測定法による超音波パラメータの年齢変化と骨粗鬆症の踵骨、腰椎および大腿骨頚部骨塩量との相関
- 頸椎手術前後における歩行時の身体動揺の評価 : ウェアラブル加速度計と重心動揺計を用いた検討
- 胸腔鏡を利用して脊柱変形の前方矯正固定術を行うシステムの開発と臨床応用 : 体外矯正・体内固定術
- 胸腔鏡視下に脊柱変形の前方矯正固定術を行うシステムの開発と臨床応用
- 胸椎椎間板ヘルニアに対する後方進入前方除圧術
- 脊柱管内ganglioneuromaの3例
- 屍体膝を用いた線維方向スライスによる前十字靭帯脛骨付着部の検討
- CT arthrography を用いた変形性膝関節症の軟骨および骨硬化病変の検討
- 骨粗鬆症性椎体骨折の手術治療--慢性期を中心に (特集 骨粗鬆症--早期に見つけ寝たきりを防ぐ) -- (外科的療法)
- Charnley 人工股関節置換術の合併症の頻度と対策
- 腎癌骨転移に対して sorafenib が奏功した1例
- 脊椎に発生した孤立性骨髄腫の3例の検討
- Spinal instrumentationが術後炎症反応に及ぼす影響
- 脊椎疾患に対する胸腔鏡視下手術の応用